メンタルヘルス

記事一覧

「心の病気に免疫がない」からこそ知ってほしい事|コロナ、SNS…日常の不安から心の健康を守る

「心の病気に免疫がない」からこそ知ってほしい事|コロナ、SNS…日常の不安から心の健康を守る

37カ国刊行のベストセラー『一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全』著者、ジュ…

2023.03.15

「断り方」が上手い人と下手な人の決定的な差|断るときはいきなり「ノー」と言うのはNGだ

「断り方」が上手い人と下手な人の決定的な差|断るときはいきなり「ノー」と言うのはNGだ

人間関係をつくるなかで、言いたいことを我慢したり、自分の思いを抑え込んでしまったりする人は多いでし…

2023.03.13

「頑張らない」からこそ人生は劇的に楽しくなる|うつから復活で悟った「これしかない」のまやかし

「頑張らない」からこそ人生は劇的に楽しくなる|うつから復活で悟った「これしかない」のまやかし

仕事、人間関係、SNS……現代を生きる社会人は多くのストレスにさらされています。頑張ることで人生が…

2023.03.07

「幸福な人」「不幸せな人」付き合っている人の違い|実は双方のグループが交わらないという事実

「幸福な人」「不幸せな人」付き合っている人の違い|実は双方のグループが交わらないという事実

脳科学から統計学まで、幅広い学術的根拠をもとに、「幸せに生きるにはどうしたらいいか」を研究する「幸…

2023.03.02

話し始めた途端「イライラされる人」共通の話し方|無意識のうちに相手の時間を奪っていませんか

話し始めた途端「イライラされる人」共通の話し方|無意識のうちに相手の時間を奪っていませんか

もしかして自分って「コミュ障」なの? と不安になるほどコミュニケーションが苦手な人でも、大丈夫。7…

2023.02.24

周りに好かれる人が「必ずしている」怒りの対処法|怒ったり叱ったりした相手からも好かれる作法

周りに好かれる人が「必ずしている」怒りの対処法|怒ったり叱ったりした相手からも好かれる作法

累計250万部以上の書籍を手がける編集者である一方、ドラァグクイーンとして各種イベント、メディア、…

2023.02.20

「悩みは人に話すとラクになる」が大誤解な理由|善意の「共感」が実は危険な「共同反芻」を招く

「悩みは人に話すとラクになる」が大誤解な理由|善意の「共感」が実は危険な「共同反芻」を招く

「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の…

2023.02.20

「レジ待ちでイラッ」がなくなる、シンプル思考法|モヤモヤ・イライラの根本原因は「焦り」だった ✎ 1 ✎ 2

「レジ待ちでイラッ」がなくなる、シンプル思考法|モヤモヤ・イライラの根本原因は「焦り」だった ✎ 1 ✎ 2

「明日会社へ行くのが嫌だ」「このSNSは『いいね』がどれだけつくだろうか」「老後は安泰だろうか」……

2023.02.15

職場で「敵をつくらない人」が実はやっていること|みんなに好かれようとしなくて大丈夫

職場で「敵をつくらない人」が実はやっていること|みんなに好かれようとしなくて大丈夫

「どう頑張っても、合わない」「なぜ、こんな言い方をするんだろう」。職場では、どうしても仲良くできな…

2023.02.13

友人からの悩み相談を「聞き疲れしない」コツ|「自分自身を重ね合わせて同感」してはダメ

友人からの悩み相談を「聞き疲れしない」コツ|「自分自身を重ね合わせて同感」してはダメ

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」 の大野萌子です。 相談業務を…

2023.02.10

人の顔色をうかがう「考え方の悪いクセ」の正体|脳は生来、自己を否定するよう設定されている

人の顔色をうかがう「考え方の悪いクセ」の正体|脳は生来、自己を否定するよう設定されている

「明日会社へ行くのが嫌だ」「このSNSは『いいね』がどれだけつくだろうか」「老後は安泰だろうか」……

2023.02.08

「ネガティブ思考な人」が実は有能で賢い納得理由|「脳のクセ」にうまく対処し、行動を変える方法

「ネガティブ思考な人」が実は有能で賢い納得理由|「脳のクセ」にうまく対処し、行動を変える方法

「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の…

2023.02.07

誰もがついやりがちな「友達をなくす関わり方」|「どっと疲れる友人」になっているかもしれない

誰もがついやりがちな「友達をなくす関わり方」|「どっと疲れる友人」になっているかもしれない

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 特に意地悪を…

2023.01.27

成長する人ほど「自分に厳しい人を大事している」|トップランナーへの取材でわかった成功の秘訣

成長する人ほど「自分に厳しい人を大事している」|トップランナーへの取材でわかった成功の秘訣

著名人や経営者、研究者など、各界トップランナーへの20年超にわたる取材歴で、これまで3000人以上…

2023.01.23

周りに好かれる人が「絶対に言わない」NGな口癖|"信頼を失う人"がやりがちな「会話のタブー」

周りに好かれる人が「絶対に言わない」NGな口癖|"信頼を失う人"がやりがちな「会話のタブー」

累計250万部以上の書籍を手がける編集者である一方、ドラァグクイーンとして各種イベント、メディア、…

2023.01.19

ネガティブ思考のループから抜け出す納得の方法|自動的な思考の流れを意図的に断ち切る

ネガティブ思考のループから抜け出す納得の方法|自動的な思考の流れを意図的に断ち切る

過ぎたことをいつまでも悔やんでしまう。まだ先の未来を不安に思う……。そんなネガティブな性格を変えた…

2023.01.16

「趣味は何ですか?」難問への答え方3パターン|「あの映画、絶対観たほうがいい」にイラッとする訳

「趣味は何ですか?」難問への答え方3パターン|「あの映画、絶対観たほうがいい」にイラッとする訳

同じ目的の言葉を伝えるにしても、言い方を変えるだけで相手に与える印象は180度変わります。人づきあ…

2023.01.13

今年こそ身に付けたい「好かれるマナーと品格」|「書き言葉」と「話し言葉」を混同するのはNG

今年こそ身に付けたい「好かれるマナーと品格」|「書き言葉」と「話し言葉」を混同するのはNG

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 人との付き合…

2023.01.11

現代病「集中できない」の無視できない悪影響|1分間に4000語と早口な「頭の中のひとり言」

現代病「集中できない」の無視できない悪影響|1分間に4000語と早口な「頭の中のひとり言」

「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の…

2023.01.06

「管理職になりたい日本人」極端に少ない根本理由|職場コミュニティからはみ出てもいいことない

「管理職になりたい日本人」極端に少ない根本理由|職場コミュニティからはみ出てもいいことない

出世しても、給料が上がらない。ならば「やらないほうが得」。しかし、日本のビジネスパーソンのモチベー…

2022.12.26

「会うとどっと疲れる人」に試してみたい"神対応"|対応がもっとも難しいのが「マウンティング」

「会うとどっと疲れる人」に試してみたい"神対応"|対応がもっとも難しいのが「マウンティング」

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 学生時代から…

2022.12.23

「猫に学びたい"ストレス解消"の極意」簡単3秘訣|「猫と暮らして40年の犬猫写真家」が教えるコツ

「猫に学びたい"ストレス解消"の極意」簡単3秘訣|「猫と暮らして40年の犬猫写真家」が教えるコツ

みなさま、こんにちは。フォトグラファーの新美敬子です。世界を旅して街角で出会った犬や猫と人との暮ら…

2022.12.22

「今日、何してた?」が夫婦喧嘩の地雷になる理由|男性の「スペック確認」vs女性の「警戒スイッチ」

「今日、何してた?」が夫婦喧嘩の地雷になる理由|男性の「スペック確認」vs女性の「警戒スイッチ」

お互い悪意はないのに、夫婦の対話は、なぜかすれ違う。それが積み重なれば二人の間は冷えてしまうことも…

2022.12.21

メンタル不調な人の職場復帰で注意したい重大事|家族も職場も再発リスクを甘く見てはいけない

メンタル不調な人の職場復帰で注意したい重大事|家族も職場も再発リスクを甘く見てはいけない

精神科を受診する患者数が年々増え続けるなか、家族のメンタル不調をケアする立場に置かれる人も多いので…

2022.12.17

定年後「自分の居場所がない」と嘆く人の深層心理|「居場所より出場所」を作るという新たな視点

定年後「自分の居場所がない」と嘆く人の深層心理|「居場所より出場所」を作るという新たな視点

「居場所がない」と嘆く人がいます。 学校や家庭の中に居場所のない若者もいるかもしれませんが、職場…

2022.12.16

「推し活」が生活に幸福をもたらす4つのメリット|「過度な交流」はトラブルを生むので要注意

「推し活」が生活に幸福をもたらす4つのメリット|「過度な交流」はトラブルを生むので要注意

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 「推し活」に…

2022.12.15

「趣味のモノを捨てられない」その意外な深層心理|「好きで大事だから」だけではない保存する理由

「趣味のモノを捨てられない」その意外な深層心理|「好きで大事だから」だけではない保存する理由

プラモデルやアイドルグッズ、洋服やスニーカー……人によって趣味は違うし、収集品もバラバラ。相手がモ…

2022.12.13

「ネガティブ思考な人」のパフォーマンスが高い訳|一流のアスリートだけが知る能力最大化の秘策

「ネガティブ思考な人」のパフォーマンスが高い訳|一流のアスリートだけが知る能力最大化の秘策

「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の…

2022.12.12

統合失調症×うつの夫婦が漫画で描く人生の希望|生きづらさを抱えた2人がどう出会い、結婚したか

統合失調症×うつの夫婦が漫画で描く人生の希望|生きづらさを抱えた2人がどう出会い、結婚したか

冬樹コギ丸さんは今年の11月に『夫婦でビョーキですが、幸せになってもいいですか?』(ビジネス社)と…

2022.12.09

メンタル不調な人の「病院選び」間違いのない鉄則|まずは近い所から、口コミや評判はアテにならない

メンタル不調な人の「病院選び」間違いのない鉄則|まずは近い所から、口コミや評判はアテにならない

精神科を受診する患者数が年々増え続けるなか、家族のメンタル不調をケアする立場に置かれる人も増えてき…

2022.12.08