病気・医療

記事一覧

ピアサポートってなに?同じ悩みを持つ人とつながろう

ピアサポートってなに?同じ悩みを持つ人とつながろう

病気の治療を続けていると、「なかなかこの大変さはわかってもらえないな」と悩むことはありませんか? …

2025.03.11

がんは予防が大切!今から始める5+1の対策

がんは予防が大切!今から始める5+1の対策

多くのがんは初期の段階では明らかな自覚症状がないため、気づくことが難しいと言われています。予防がで…

2025.03.08

医師が指南「食後の血糖値急上昇」防ぐ5つのコツ|毎食後「3分間」イスから立ち上がるだけでもOK

医師が指南「食後の血糖値急上昇」防ぐ5つのコツ|毎食後「3分間」イスから立ち上がるだけでもOK

成人の5人に1人は糖尿病かその予備群といわれ、健康診断などで高血糖を指摘される人が少なくありません…

2025.03.07

標準体型でも注意!専門医が語る「糖尿病」の兆候|筋肉が脂肪に置き換わる"隠れ肥満"リスクとは?

標準体型でも注意!専門医が語る「糖尿病」の兆候|筋肉が脂肪に置き換わる"隠れ肥満"リスクとは?

成人の5人に1人は糖尿病かその予備群といわれ、健康診断などで高血糖を指摘される人が少なくありません…

2025.03.07

辛い花粉症!少しでも症状を改善する方法はある?

辛い花粉症!少しでも症状を改善する方法はある?

年々患者数が増え、日本人の多くの人が悩まされる花粉症。症状や重症度は人によって様々ですが、暖かくな…

2025.03.04

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第12回 COPDの発症予防

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第12回 COPDの発症予防

第9回から、代表的な生活習慣病について、その予防に向けた具体的な対策について説明しています。がん、…

2025.02.24

認知症は40代から予防が大切!生活習慣を見直そう

認知症は40代から予防が大切!生活習慣を見直そう

物忘れは誰にでもあることです。しかし、親などの身近な人や、自分自身において、ある程度の度を超してい…

2025.02.04

「認知症予備軍」早期発見する重要な"8つのサイン"|「物忘れ」「料理の味が変わった」に要注意

「認知症予備軍」早期発見する重要な"8つのサイン"|「物忘れ」「料理の味が変わった」に要注意

高齢化社会の進展によって「認知症予備軍」と呼ばれる「軽度認知障害(MCI)」の人が増えています。M…

2025.01.31

「認知症かも?」の初動、意外と知られてない正解|「まずはどう動く?」「何科に?」専門医が解説

「認知症かも?」の初動、意外と知られてない正解|「まずはどう動く?」「何科に?」専門医が解説

厚生労働省研究班によると日本の認知症高齢者は約440万人(2022年)、団塊ジュニア世代が65歳以…

2025.01.30

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第11回 糖尿病の発症予防

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第11回 糖尿病の発症予防

 前々回から、代表的な生活習慣病について、その予防に向けた具体的な対策について説明しています。がん…

2025.01.25

第10回 循環器病の発症予防

第10回 循環器病の発症予防

前回から、代表的な生活習慣病について、その予防に向けた具体的な対策について説明します。前回のがんに…

2024.12.16

「めまいの悩み」年だからとあきらめてはいけない|脳と筋肉だけは、年を取っても成長させられる

「めまいの悩み」年だからとあきらめてはいけない|脳と筋肉だけは、年を取っても成長させられる

多くの人が悩まされている「めまい」は、耳から入ってくる「からだのバランスをたもつ」ための情報が、小…

2024.12.15

骨粗しょう症から身を守る!必要な栄養と運動の重要性

骨粗しょう症から身を守る!必要な栄養と運動の重要性

くしゃみをする、不意に重い荷物を持つ等をきっかけに骨折したという話を聞いたことはありませんか。高齢…

2024.12.09

【医師監修】食後高血糖になるとどんな症状が起こる?〜改善方法を紹介〜

【医師監修】食後高血糖になるとどんな症状が起こる?〜改善方法を紹介〜

食後に眠気やだるさを感じたことはありませんか?その症状は、食後高血糖によるものかもしれません。 …

2024.11.27

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第9回

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第9回

前回まで、健康状態を改善するための個人の行動目標について説明してきました。今回からは代表的な生活習…

2024.11.25

【医師監修】食後のふらつきは血圧低下が原因?病気の可能性や対策法もご紹介

【医師監修】食後のふらつきは血圧低下が原因?病気の可能性や対策法もご紹介

食事を終えた後、突然クラッとしたことしたことはありませんか? さらに「ふらついた瞬間にテーブルの…

2024.11.22

「寿命を決める臓器=腎臓」機能低下を示す兆候5つ|ダメージを受けてもほとんど症状が表れない

「寿命を決める臓器=腎臓」機能低下を示す兆候5つ|ダメージを受けてもほとんど症状が表れない

「寿命を決める臓器」として、昨今の医療現場で注目を集めている腎臓は、人間が生きるうえで欠かせない機…

2024.11.21

【医師監修】脂質異常症と動脈硬化の関係~メカニズムや予防方法についても解説~

【医師監修】脂質異常症と動脈硬化の関係~メカニズムや予防方法についても解説~

健康診断でコレステロール値が高く、脂質異常症といわれたあなた。 脂質異常症は動脈硬化の進行を速め…

2024.11.18

命に関わる心疾患は、予防が大切!今すぐできる生活習慣改善とは?

命に関わる心疾患は、予防が大切!今すぐできる生活習慣改善とは?

命に関わる心疾患の発症を予防したいと考えている方は多いのではないでしょうか。心疾患の中でも特に、狭…

2024.11.18

なぜ年を取ると「しょうゆをドバドバ」かけるのか|高血圧になると腎臓にも負担がかかってしまう

なぜ年を取ると「しょうゆをドバドバ」かけるのか|高血圧になると腎臓にも負担がかかってしまう

年を取るにつれて、なぜかしょっぱいものが好きになってきたと感じている人はいませんか? 塩分のとり過…

2024.11.13

「夜間頻尿」知っておきたい3つの"傾向と対策"|40歳以上の66.7%もの人が悩まされている

「夜間頻尿」知っておきたい3つの"傾向と対策"|40歳以上の66.7%もの人が悩まされている

日本大学医学部泌尿器科学系泌尿器科学分野主任教授の髙橋悟氏によれば、数ある尿トラブルのなかで、最も…

2024.11.12

「風が吹いても痛い」だけではない痛風の深刻な害|「尿酸値の異常」はけっして軽く見てはいけない

「風が吹いても痛い」だけではない痛風の深刻な害|「尿酸値の異常」はけっして軽く見てはいけない

「風が吹いただけで痛い」といわれるほどの激痛で知られる痛風ですが、腎臓専門医の髙取優二氏によれば、…

2024.11.06

【医師監修】糖尿病のある方はうつ病を併発しやすい?心との関係や治療法を紹介

【医師監修】糖尿病のある方はうつ病を併発しやすい?心との関係や治療法を紹介

「なんだか気分が落ち込むな・・・」 「最近どういうわけか体調が良くないんだよね・・・」 と感じる…

2024.10.24

【医師監修】すぐにお腹が空くのは糖尿病のサイン?~対策法も解説~

【医師監修】すぐにお腹が空くのは糖尿病のサイン?~対策法も解説~

「血糖値が高めと言われてから、以前よりお腹が空く感じがするんだけど、気のせいかな…」 自覚症状が…

2024.10.23

【医師監修】降圧剤の副作用を種類ごとに解説~対処法や効果が出るまでの期間も~

【医師監修】降圧剤の副作用を種類ごとに解説~対処法や効果が出るまでの期間も~

医師から高血圧の薬を飲むようにいわれたものの、副作用が気になるあなた。 血圧を下げる薬である降圧…

2024.09.11

60歳を過ぎたら「たかが便秘」では済まされない|「大きなウンチ」を「しっかり出す」が腸活の基本

60歳を過ぎたら「たかが便秘」では済まされない|「大きなウンチ」を「しっかり出す」が腸活の基本

性別を問わず、60代の後半から悩む人が増えてくる便秘。その理由は腸内細菌の環境がガラリと変わる「6…

2024.09.10

「もったいない」医療費をしぶった妻が知った真実|診察代や薬代を抑え、適切な治療を受けるコツ

「もったいない」医療費をしぶった妻が知った真実|診察代や薬代を抑え、適切な治療を受けるコツ

お金を理由に、本来受けるべき医療を自己判断でセーブしてしまう――。今、困窮世帯のみならず、一般的な…

2024.09.05

「認知症とお金」症状が進んだ時の医療・ケア費は?|骨折や脳卒中などを合併したら負担はさらに増

「認知症とお金」症状が進んだ時の医療・ケア費は?|骨折や脳卒中などを合併したら負担はさらに増

今から16年後の2040年。65歳以上の6人に1人が認知症になると推計されている。最も多いタイプの…

2024.08.16

ステージ4・末期がん夫が語る「明るい入院のコツ」|節約を楽しみ、入院食を楽しむ「入院の達人」

ステージ4・末期がん夫が語る「明るい入院のコツ」|節約を楽しみ、入院食を楽しむ「入院の達人」

ロスジェネ世代で職歴ほぼなし。29歳で交通事故にあい、晩婚した夫はスキルス性胃がん(ステージ4)で…

2024.08.08

【医師監修】下の血圧が高い原因とは?〜改善・対策方法をわかりやすく解説〜

【医師監修】下の血圧が高い原因とは?〜改善・対策方法をわかりやすく解説〜

「上の血圧は正常だけど下だけが高いって言われた。何が良くないの?」 血圧を測ると「上の血圧」「下…

2024.08.07