メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
ロスジェネ世代で職歴ほぼなし。29歳で交通事故にあい、晩婚した夫はスキルス性胃がん(ステージ4)で…
2024.08.06
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)が再拡大中だ。 都内在住のAさん(20代、女性)は6月末…
2024.08.02
脳神経内科が専門の医学博士で、老人医療・認知症問題にも取り組む米山公啓氏による連載「健康寿命を延ば…
2024.07.29
発熱で受診する方が増えている。体温38℃を超えて受診した方に迅速抗原検査をしてみると、コロナウイル…
2024.07.27
50歳の女性は、医者嫌いの夫(会社員・56歳)に困り果てていた。鼻の持病が悪化しているのに、何かと…
2024.07.24
手足口病の流行が拡大している。 国立感染症研究所(感染研)によると、現時点で最新データである、6…
2024.07.22
若い頃から暴飲暴食を続け、なかなか生活習慣を改善できなかった絵本作家の塚本やすしさん。しかし50代…
2024.07.14
絵本作家の塚本やすしさんは、肝臓の数値や血糖値、中性脂肪の数値が悪く、糖尿病の教育入院(治療や検査…
2024.07.11
なんらかの病原体が尿道から入り込み、膀胱や腎臓で炎症を起こして、痛みや不快感を引き起こす「尿路感染…
2024.07.04
自営業の47歳の女性は、「溶連菌感染症」がニュースで取り上げられるたび、10年前、自分の身に起きた…
2024.06.26
総務省消防庁によると、2023年の救急出動件数(速報値)は前年に比べ5.6%増の763万7967件…
2024.06.14
30~40代を過ぎると、とっさに人や物の名前が出てこなくなって「あの人」とか「あれあれ」などという…
2024.06.06
2023年9月、アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ(商品名:レケンビ®点滴静注)」が承認され、1…
2024.06.05
麻疹(はしか)の流行が収束したらしい。 だからといって安心はできない。なぜなら根本的な問題が解決…
2024.06.03
マスコミ関係で働く30代の男性の趣味はサウナ。週5回のペースで通い続けていたある日、肌にこれまで経…
2024.05.30
日に日に日差しが強くなるこの時期。実は紫外線の量は5月ぐらいから増え始め、対策が必要になってくる。…
2024.05.29
今、日本発の技術である「内視鏡AI(人口知能)」が、世界から熱い注目を浴びている。 開発したのは…
2024.05.23
尿の通り道に結石ができ、のたうち回るような激しい痛みを起こす尿路結石。日本尿路結石症学会が実施した…
2024.05.16
男性は40代から、女性は50代から注意が必要な尿路結石。食生活の欧米化などのため、50年ほど前と比…
2024.05.15
まさか自分がこんなことになるとは――。自身の健康を過信し、長年、健診に行かず不摂生を続けていた男性…
2024.05.14
医療技術の進歩とともに高額化するがん治療だが、日本には治療にかかる負担を軽くする社会保障制度がある…
2024.05.09
「がんイコール死ぬ病気」だったのは過去の話。今は有効な治療法が相次いで登場し、多くは「治る病気」「…
2024.05.08
フリー編集者の男性(30代)は、ある日、手の指がしびれ、曲がらなくなった。 「このままでは、仕事…
2024.05.01
働き盛りでがんになる――。あなたは想像したことがあるだろうか。だが、治療と仕事を両立する人の声を聞…
2024.04.27
高齢化が進むにつれ、増えているのが「認知症」。2025年には高齢者の5人に1人が認知症になる、とい…
2024.04.23
昔から「塩辛いものは血圧を上げる」といわれていますが、血圧を上げる原因は塩分だけとは限りません。 …
2024.04.21
「親としてやり残したことがたくさんあるのに」「自分が死んだら意味がないよ」。わずか3〜4年、がん検…
2024.04.18
世間一般では「疲れたときには甘いものを食べるといい」と言われています。 しかし、日本リカバリー協…
2024.04.13
アメリカ大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手の元通訳、水原一平氏が関与したとされる違法ギャンブル問題…
2024.04.12
予備軍も含めると日本人の5〜6人に1人が糖尿病にかかっている(厚生労働省調べ)。この病気と密接にか…
2024.04.11
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.