生活習慣病に関する記事一覧

お酒をやめると体と心が変わる~禁酒の効果や具体的方法をご紹介~

お酒をやめると体と心が変わる~禁酒の効果や具体的方法をご紹介~

普段、どんなときにお酒を飲みますか?「毎日の晩酌が欠かせない」「仕事の付き合いが多い」など、お酒と…

2025.02.15

【大満足♡糖質オフ!レシピ】かぼちゃのチーズサラダ[糖質11g]

【大満足♡糖質オフ!レシピ】かぼちゃのチーズサラダ[糖質11g]

糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…

2024.12.28

第10回 循環器病の発症予防

第10回 循環器病の発症予防

前回から、代表的な生活習慣病について、その予防に向けた具体的な対策について説明します。前回のがんに…

2024.12.16

骨粗しょう症から身を守る!必要な栄養と運動の重要性

骨粗しょう症から身を守る!必要な栄養と運動の重要性

くしゃみをする、不意に重い荷物を持つ等をきっかけに骨折したという話を聞いたことはありませんか。高齢…

2024.12.09

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第9回

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第9回

前回まで、健康状態を改善するための個人の行動目標について説明してきました。今回からは代表的な生活習…

2024.11.25

【医師監修】脂質異常症と動脈硬化の関係~メカニズムや予防方法についても解説~

【医師監修】脂質異常症と動脈硬化の関係~メカニズムや予防方法についても解説~

健康診断でコレステロール値が高く、脂質異常症といわれたあなた。 脂質異常症は動脈硬化の進行を速め…

2024.11.18

【美味しく♡減塩!レシピ】ホットガスパチョ[塩分1.1g]

【美味しく♡減塩!レシピ】ホットガスパチョ[塩分1.1g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2024.11.09

「風が吹いても痛い」だけではない痛風の深刻な害|「尿酸値の異常」はけっして軽く見てはいけない

「風が吹いても痛い」だけではない痛風の深刻な害|「尿酸値の異常」はけっして軽く見てはいけない

「風が吹いただけで痛い」といわれるほどの激痛で知られる痛風ですが、腎臓専門医の髙取優二氏によれば、…

2024.11.06

・高血糖を予防する生活習慣のポイントについて管理栄養士が解説!

・高血糖を予防する生活習慣のポイントについて管理栄養士が解説!

軽度の高血糖の場合、ほとんど自覚症状がないため、放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。…

2024.10.13

【美味しく♡減塩!レシピ】生揚げのはさみ煮[塩分1.2g]

【美味しく♡減塩!レシピ】生揚げのはさみ煮[塩分1.2g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2024.10.11

【美味しく♡減塩!レシピ】里芋のねぎ塩炒め[塩分1.1g]

【美味しく♡減塩!レシピ】里芋のねぎ塩炒め[塩分1.1g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2024.09.13

【美味しく♡減塩!レシピ】きのこパスタ[塩分1.7g]

【美味しく♡減塩!レシピ】きのこパスタ[塩分1.7g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2024.09.06

内臓脂肪はどうやって減らすの?肥満を防ぐ生活習慣のポイント

内臓脂肪はどうやって減らすの?肥満を防ぐ生活習慣のポイント

いつの間にか肥満体型になってしまったけれど、何をしたら良いか分からないとお悩みの方は多いのではない…

2024.09.02

医師が警告「生活習慣病」招く3つの身近な食品|依存性のある「超加工食品」が血管をむしばむ

医師が警告「生活習慣病」招く3つの身近な食品|依存性のある「超加工食品」が血管をむしばむ

「60代、70代、80代、90代……年代が上になればなるほど、病気がちでいつもしんどそうな人と毎日…

2024.08.28

睡眠不足は生活習慣病リスクを高める?!不眠を招くNG行動3選

睡眠不足は生活習慣病リスクを高める?!不眠を招くNG行動3選

何かと忙しい現代人、シフトワークや通勤、ネットゲームや動画視聴などで睡眠時間を削ってしまうという方…

2024.08.26

「ダイエット薬」実はあまり知られてないメリット|生活習慣病の治療パラダイムが変わっていく

「ダイエット薬」実はあまり知られてないメリット|生活習慣病の治療パラダイムが変わっていく

ダイエット薬というと、日本では医療機関による安易な適応外処方が問題視され、社会問題化している。 …

2024.08.03

15年間「果物だけ」を食べ続けてわかったこと|医師の「フルーツの食べ過ぎに注意」に異議あり

15年間「果物だけ」を食べ続けてわかったこと|医師の「フルーツの食べ過ぎに注意」に異議あり

私は33歳のとき、フルーツの体への影響を調べるために、できれば一生涯をかけて、フルーツ食実験をしよ…

2024.08.01

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

 健康状態を改善するための個人の行動目標として、これまでに、栄養・食生活、身体活動・運動について説…

2024.07.22

暴飲暴食続けた彼が40代で直面した「散々な」現実|トイレの便座が「割れた」ぐらい太っていた

暴飲暴食続けた彼が40代で直面した「散々な」現実|トイレの便座が「割れた」ぐらい太っていた

絵本作家の塚本やすしさんは、食べることもお酒も大好き。34歳のとき、突然倒れたことをきっかけに高血…

2024.07.03

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

前回は、健康状態を改善するための個人の行動目標として、栄養・食生活について説明しました。今回は、身…

2024.06.20

「16時間断食のデメリット」無理なく克服する方法|脂肪のほかに「燃やされてしまうもの」を補う

「16時間断食のデメリット」無理なく克服する方法|脂肪のほかに「燃やされてしまうもの」を補う

1日のうち16時間は何も食べない、あとは自由に飲み食いしていいという 「16時間断食」のブームが続…

2024.05.21

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

前回は、健康日本21(第三次)が最終的な目標としている健康寿命の延伸と健康格差の縮小について説明し…

2024.05.20

【医師監修】高血圧を予防する生活習慣とは~5つのポイントを各分野の専門家が解説~

【医師監修】高血圧を予防する生活習慣とは~5つのポイントを各分野の専門家が解説~

日本の七大生活習慣病の一つである「高血圧」。 厚生労働省の発表によると、50歳以上の2人に1人が…

2024.05.06

【医師監修】脂質異常症になったら食べてはいけないものってあるの?~コンビニ食の活用方法の解説付き~

【医師監修】脂質異常症になったら食べてはいけないものってあるの?~コンビニ食の活用方法の解説付き~

脂質異常症と診断されると「これから何を食べたらよいのだろう?」と不安に感じるのではないでしょうか。…

2024.05.05

コーヒー習慣は健康習慣?!

コーヒー習慣は健康習慣?!

2015年3月、国立がん研究センターが発表した論文(※1)が、大きな話題となりました。 それは、「…

2024.04.22

2025年版「日本人の食事摂取基準」速報

2025年版「日本人の食事摂取基準」速報

毎日の食事はどんな栄養素をどのくらいとればよいのか。その基準となるものが「日本人の食事摂取基準」で…

2024.03.28

明太子の栄養と健康効果~塩分やプリン体についてもわかりやすく解説~

明太子の栄養と健康効果~塩分やプリン体についてもわかりやすく解説~

うま味が強くピリッとした味わいでご飯、パスタ、パンなどさまざまな食材との相性がバッチリな明太子。 …

2024.02.21

運動不足が続くとどうなるの?管理栄養士が運動と健康の関係について解説!

運動不足が続くとどうなるの?管理栄養士が運動と健康の関係について解説!

普段、運動する習慣はありますか? 健康のためにも運動をしたいと思っているのに、なかなかできていない…

2024.01.15

ひどい腰痛でも検査異状ナシ?驚きの「その原因」|レントゲン検査でも問題なし、いったいなぜ?

ひどい腰痛でも検査異状ナシ?驚きの「その原因」|レントゲン検査でも問題なし、いったいなぜ?

多くの人が悩む「不眠」。なぜ眠れなくなってしまうのか。不眠は、どのような症状を引き起こすのでしょう…

2023.10.24

【痔の予防・改善】まずは3カ月、実践したい対策|おしりにやさしいシャワートイレの使い方は?

【痔の予防・改善】まずは3カ月、実践したい対策|おしりにやさしいシャワートイレの使い方は?

いつも朝食は食べず、朝はゆっくりトイレに座る時間もない……。そんな生活習慣を続けていると、今後、痔…

2023.08.26