ヘルスケア

記事一覧

最近、もの忘れが増えてきた!?脳の健康維持のためにできることとは?

最近、もの忘れが増えてきた!?脳の健康維持のためにできることとは?

「最近、もの忘れが増えてきた」と感じることはありませんか? 脳の健康は日々の生活習慣に意識を向けて…

2025.04.01

睡眠の質を上げる方法をご紹介~1日の過ごし方を見直そう~

睡眠の質を上げる方法をご紹介~1日の過ごし方を見直そう~

忙しい毎日を過ごす方にとって、睡眠はとても貴重な心身の疲労回復手段です。しかし日本人は世界の中でも…

2025.03.31

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第13回 生活機能の維持・向上

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第13回 生活機能の維持・向上

前回まで、代表的な生活習慣病の予防に向けた具体的な対策について説明してきました。今回はそのような疾…

2025.03.29

これなら簡単にできる【医師推奨】”脂肪肝”をスピード撃退する7つのポイント

これなら簡単にできる【医師推奨】”脂肪肝”をスピード撃退する7つのポイント

近年、肝臓の健康に注目が集まっています。医学が進歩して、肝臓こそ健康長寿を実現するカギになる臓器だ…

2025.03.23

お出かけしたくなる春!食事でもロコモ対策を

お出かけしたくなる春!食事でもロコモ対策を

骨折や転倒が、介護が必要になる主な原因の第3位であることをご存知ですか?[1] これらを予防する…

2025.03.22

医師が解説「健康診断」までに肝臓を改善するコツ|「あと1週間しかない」検査前に気をつけること

医師が解説「健康診断」までに肝臓を改善するコツ|「あと1週間しかない」検査前に気をつけること

近年、肝臓の健康に注目が集まっています。医学が進歩して、肝臓こそ健康長寿を実現するカギになる臓器だ…

2025.03.16

コロナ禍で激増「足をめぐる」深刻症状の後始末|気づかぬうちに「テレワーク足」になっている

コロナ禍で激増「足をめぐる」深刻症状の後始末|気づかぬうちに「テレワーク足」になっている

私たちの生活を大きく変えたコロナ禍ですが、「足のクリニック表参道」 院長の桑原靖先生によれば、じつ…

2025.02.26

喫煙の影響をわかりやすく解説!~デメリットを理解してたばこをやめよう~

喫煙の影響をわかりやすく解説!~デメリットを理解してたばこをやめよう~

当記事の執筆は、シンクヘルスブログ編集部が担当しました。 喫煙による健康への影響は、体のいたると…

2025.02.23

長生きの秘訣はある?~食事・運動・睡眠など生活習慣ごとにご紹介~

長生きの秘訣はある?~食事・運動・睡眠など生活習慣ごとにご紹介~

人生100年時代といわれる今、「長生きするなら、できるだけ健康で元気に過ごしたい」と思われる方は多…

2025.02.22

健診日はゴールではない!真の健康を作るためのポイント3つ

健診日はゴールではない!真の健康を作るためのポイント3つ

健康診断の結果は、自分の体の成績表を渡されているような気分になりますよね。 少しでも良い結果を残し…

2025.02.17

カロリー表示を見れば飲み過ぎが防げる?!

カロリー表示を見れば飲み過ぎが防げる?!

今回は、「アルコールのカロリー表示は、飲酒者の健康的な体重維持につながる可能性」という調査結果(※…

2025.02.16

お酒をやめると体と心が変わる~禁酒の効果や具体的方法をご紹介~

お酒をやめると体と心が変わる~禁酒の効果や具体的方法をご紹介~

普段、どんなときにお酒を飲みますか?「毎日の晩酌が欠かせない」「仕事の付き合いが多い」など、お酒と…

2025.02.15

低FODMAP食が鍵?過敏性腸症候群の症状を和らげる食事のコツ!

低FODMAP食が鍵?過敏性腸症候群の症状を和らげる食事のコツ!

緊張するとお腹が痛い…外出先にトイレがないと不安…などの症状にお悩みではありませんか?その症状、も…

2025.02.10

朝まで起きない「ぐっすりストレッチ」基本の3つ|眠るタイミングに向けて深部体温を下げる方法

朝まで起きない「ぐっすりストレッチ」基本の3つ|眠るタイミングに向けて深部体温を下げる方法

布団に入ってもなかなか眠れない人、夜中に何度も目が覚めてしまう人、朝早すぎる時間に目が覚めてしまう…

2025.02.06

質の高い睡眠を実現する「最初の4時間」の重要性|スマートウォッチで「睡眠を記録」する参考に

質の高い睡眠を実現する「最初の4時間」の重要性|スマートウォッチで「睡眠を記録」する参考に

「布団に入っても、なかなか眠りにつけない」「夜中に何度も目が覚めてしまう」「眠りが浅くて熟睡した感…

2025.02.01

今日からできる「むし歯にならない」4つの食べ方|緑茶や海産物に含まれている「フッ素」に注目

今日からできる「むし歯にならない」4つの食べ方|緑茶や海産物に含まれている「フッ素」に注目

スウェーデンはWHO(世界保健機関)による調査で、数十年にわたり、むし歯や歯周病が世界的に少ない国…

2025.01.29

糖尿病でも甘酒を飲んでいいの?~血糖値の急上昇を防ぐ飲み方や適量も紹介~

糖尿病でも甘酒を飲んでいいの?~血糖値の急上昇を防ぐ飲み方や適量も紹介~

米からつくる優しい甘さの甘酒、お正月に飲むという方も多いですよね。 最近では美容や健康に関心の高…

2025.01.05

寒暖差が血圧に与える影響と健康管理のポイント

寒暖差が血圧に与える影響と健康管理のポイント

冬は1年で一番血圧が高くなる傾向があるのをご存知でしょうか。さらに、血圧は温かい室内から寒い外へ出…

2025.01.04

寒い季節は要注意!ヒートショックを予防する方法とは?

寒い季節は要注意!ヒートショックを予防する方法とは?

ヒートショックと聞くと怖いイメージが浮かぶ方が多いのではないでしょうか。ヒートショックは、高齢者に…

2024.12.02

急な「めまい」発作の"引き金"となる6つの要因|とくに急激な「気圧の変化」には注意が必要

急な「めまい」発作の"引き金"となる6つの要因|とくに急激な「気圧の変化」には注意が必要

多くの人が、突然、襲いかかってくるものと思っている「めまい」の発作ですが、横浜市立みなと赤十字病院…

2024.12.01

知っておくと便利「つらい咳」を止めるツボと食材|漢方に詳しい薬剤師が紹介する咳止め漢方3種

知っておくと便利「つらい咳」を止めるツボと食材|漢方に詳しい薬剤師が紹介する咳止め漢方3種

今の時期になると増える咳の相談ですが、今年は例年よりも相談が多く寄せられています。そこで今回は、咳…

2024.11.28

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

骨がもろくなり骨折のリスクが高い状態である、骨粗鬆症。 万が一骨折した場合にも治りが遅かったり、寝…

2024.11.20

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

昼間、眠くなることがありませんか。日本人を対象にした調査で「十分休養がとれていない」は平成30年2…

2024.11.11

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

朝晩が冷え込む季節になりましたね。この時期、心配になってくるのが風邪やインフルエンザではないでしょ…

2024.11.05

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

健康状態を改善するための個人の行動目標として、栄養・食生活、身体活動・運動、休養・睡眠、飲酒、喫煙…

2024.10.28

「気温差不調」でつらい人にお勧め"漢方的対処法"│「去年より調子が悪い」と感じる人が実は多い

「気温差不調」でつらい人にお勧め"漢方的対処法"│「去年より調子が悪い」と感じる人が実は多い

10月になって、異例の暑さが続いたかと思うと、急に寒くなる。そんな「ジグザグ天気」に翻弄されていま…

2024.10.26

絶対になりたくない!強い痛みで有名な尿路結石の予防法とは?

絶対になりたくない!強い痛みで有名な尿路結石の予防法とは?

尿路結石と聞くと強い痛みをイメージする方は多いのではないでしょうか。 できれば痛い思いをしたくない…

2024.10.21

いつもと違う「肩こり」で女性が抱いた"嫌な予感"|たかが肩の痛みと"あなどってはいけない"ワケ

いつもと違う「肩こり」で女性が抱いた"嫌な予感"|たかが肩の痛みと"あなどってはいけない"ワケ

女性の名前を鈴木美保子さん(仮名)としよう。鈴木さんは幼稚園児と小学生の子どもを持つ母でもある。日…

2024.10.16

足がつる人必見!原因とその予防法を食べ物と栄養素の面から解説します

足がつる人必見!原因とその予防法を食べ物と栄養素の面から解説します

突然襲ってくる、声にならない筋肉の痛み。足をつったときの痛みは、誰もが一度は経験したことがあるでし…

2024.10.15

・高血糖を予防する生活習慣のポイントについて管理栄養士が解説!

・高血糖を予防する生活習慣のポイントについて管理栄養士が解説!

軽度の高血糖の場合、ほとんど自覚症状がないため、放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。…

2024.10.13