メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2025.01.05

糖尿病でも甘酒を飲んでいいの?~血糖値の急上昇を防ぐ飲み方や適量も紹介~


記事画像

当記事の執筆は、管理栄養士 松原知香が担当しました。 ※外部サイトに遷移します

*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください ※外部サイトに遷移します

米からつくる優しい甘さの甘酒、お正月に飲むという方も多いですよね。

最近では美容や健康に関心の高い方からも注目されていますが、甘いものを控えている糖尿病の人が飲んでもよいかは、悩ましいところ。

そこで今回は、糖尿病の方が甘酒とどう付き合っていくのかについてお伝えします。

ぜひ最後までご覧ください。

糖尿病の方が甘酒を飲んでも大丈夫なのか

糖尿病の方でも甘酒は飲めます。ただし、際限なく飲んでいいわけではありません。

糖尿病の食事管理をする際に活用したい「糖尿病食事療法のための食品交換表」によると、甘酒はお菓子などと同じ「し好食品」に分類されます。

糖尿病の方は、食事から摂るカロリーや糖質量をコントロールする必要があるため、1日3食バランスの良い食事を心がけたい一方、お菓子などのし好食品は避けたほうがよいとされています。

甘酒のように甘いものがどうしても食べたいときは、かかりつけ医や食事指導を受けている管理栄養士に相談をしてから食べるようにしましょう。

甘酒は砂糖不使用なのになぜ甘い?

記事画像

甘酒は米こうじから作るものと、酒かすを使って作るものの2種類があります。

米こうじから作る甘酒は、発酵の段階で米に含まれるでんぷんを分解してブドウ糖を作るため、砂糖を加えなくとも甘いです。

ちなみに、甘酒には酒かすから作るものと米こうじから作るものの2種類があります。酒かすは砂糖を加えて作りますが、米こうじから作る甘酒は砂糖を使わず、米とこうじと水だけで作るのです。

関連記事:脳の栄養「ブドウ糖」とは〜効果から食べ物まで幅広く紹介〜 ※外部サイトに遷移します

「飲む点滴」甘酒に含まれる栄養とは

甘酒が「飲む点滴」と表現されるのを目にする機会も多いのではないでしょうか。これは、点滴と同様に甘酒にもブドウ糖が含まれるから、という説が有力なようです。

さらに、甘酒ができる際デンプンを分解することでオリゴ糖を作り出します。オリゴ糖はビフィズス菌など善玉菌のエサになり、善玉菌が増えて腸内環境の改善に役立つのです。

甘酒は、私たちの健康をサポートする栄養が補える、昔から親しまれてきた発酵食品だといえますね。

関連記事:オリゴ糖と糖尿病の関係を解説~糖だけど血糖値が上がらない?~ ※外部サイトに遷移します

飲みすぎには注意

体によい甘酒も、飲みすぎてしまえば血糖コントロールに影響します。

甘酒に含まれるブドウ糖は体に素早く吸収・利用される糖で、糖尿病の方は低血糖時にブドウ糖を含む食品をとり血糖値を上げるといった対策をとります。そのため、ブドウ糖はそれだけ血糖値を上昇させやすいといえるのです。

とくに糖尿病の方は血糖値が上がりやすいうえに、一度上がった血糖値が下がりにくい傾向にあります。

血糖変動を最小限に抑えるためにも、「適量」を心がけましょう。

1日の目安量

甘酒を飲むなら、1日100gまでとしましょう。

先ほど、「糖尿病食事療法のための食品交換表(以下、食品交換表)」で甘酒はし好食品に含まれるというお話をしました。

食品交換表では80kcalを1単位と計算し、ご飯やパン、野菜、肉など7つのグループそれぞれに目安の摂取量を分配します。

甘酒のようなし好食品はこの7つのグループに含まれず、もし飲むならご飯やパンなどの炭水化物の摂取量を減らす必要があります。

しかし、甘酒の量を増やしご飯などの量を減らしすぎるのはバランスの良い食事といえません。そのため、甘酒は1単位分(80kcal)までとするのが望ましいです。

甘酒100gあたりのカロリーは79kcal、糖質は18.3gなので、1日あたりの上限は100gを目安にするとよいでしょう。

関連記事:体にいいけど太りやすい飲み物とは?~特徴や要注意の飲料一覧も紹介~ ※外部サイトに遷移します

飲むスピードはゆっくりと

記事画像

甘酒を飲むときは、ゆっくり飲むと良いです。

先ほどもお伝えした通り、ブドウ糖は砂糖であるショ糖などに比べて体への吸収スピードが早いのです。

甘酒はホットで飲む方が多いと思うので一気飲みなどはされないでしょうが、家族や友人とのお話を楽しんだり、ひとりでリラックスしたいときなどに、味わいながら飲むことをオススメします。

【酒かすと米こうじ】糖尿病にオススメはどちら?

米こうじからつくる甘酒と、酒かすからつくる甘酒、糖尿病の方によいのはどちらでしょうか。

答えは「どちらでもない」です。

酒かすは食物繊維を多く含むため、血糖値の上昇を緩やかにする働きが期待できる一方、酒かすで作る甘酒には砂糖を加えているため血糖値が上昇しやすいです。

また、米こうじから作る甘酒は先ほどお話したようにブドウ糖やオリゴ糖など体によい成分を補えますが、こちらも血糖値への影響は少なからずあります。

まとめると酒かす、米こうじどちらの甘酒も「一長一短」があるため、どちらがよいと断言はできないのです。

その時の気分によって選んでいただければと思います。

ただし、飲む際はどちらかを1日1杯とし、両方を1杯ずつなどとしないようご注意ください。

まとめ

記事画像

古くから日本人に親しまれてきた甘酒は、工夫することで糖尿病の方でも飲んでいただけます。ただし、甘酒はお菓子と同じ「し好食品」に分類されるため、かかりつけ医や管理栄養士に相談してから飲みましょう。

大まかな目安は1日1杯(約100g)として、甘酒を飲む代わりに3食いずれかの主食を減らすなど調整するとよいですよ。

これから寒さがいっそう厳しくなる季節、甘酒を上手に取り入れて温かくお過ごしください。

【参考文献】※外部サイトに遷移します

文部科学省 食品成分データベース

農林水産省 「甘酒には2種類の作り方があるとのことですが、ノンアルコールのものはどちらですか。2種類の違いも教えてください。」

日本糖尿病学会編・著 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版

執筆者:管理栄養士 松原知香

記事画像

宮城学院女子大学食品栄養学科卒業。卒業後、食品メーカーにて医師や管理栄養士などに向けた流動食・介護食の営業に従事。退職後は管理栄養士ライターとして活動。その中で、医療や栄養に関する情報は正確であるほど難しく、理解しづらい内容で発信されている現状を目の当たりにする。「いつまでも健康でありたい全ての方へ、根拠ある情報をわかりやすく届けたい」という思いから、シンクヘルス株式会社に入社。

記事提供:シンクヘルス株式会社

記事画像

提供元:糖尿病でも甘酒を飲んでいいの?~血糖値の急上昇を防ぐ飲み方や適量も紹介~|【シンクヘルスブログ|シンクヘルス株式会社】

おすすめコンテンツ

関連記事

質の高い睡眠を実現する「最初の4時間」の重要性|スマートウォッチで「睡眠を記録」する参考に

質の高い睡眠を実現する「最初の4時間」の重要性|スマートウォッチで「睡眠を記録」する参考に

今日からできる「むし歯にならない」4つの食べ方|緑茶や海産物に含まれている「フッ素」に注目

今日からできる「むし歯にならない」4つの食べ方|緑茶や海産物に含まれている「フッ素」に注目

寒暖差が血圧に与える影響と健康管理のポイント

寒暖差が血圧に与える影響と健康管理のポイント

寒い季節は要注意!ヒートショックを予防する方法とは?

寒い季節は要注意!ヒートショックを予防する方法とは?

戻る