メニュー閉じる
リンククロス シル
ログイン または 新規登録
本格的な梅雨を迎えた。雨が近づいてくると、頭が痛くなったり、重くなったり、関節や古傷が痛んだり、は…
2022.06.23
肩がこる、疲れがとれない、食欲がない・・・とお悩みのみなさん!いつまでも明るく元気な「健康現役人」…
2022.06.15
1.どんな研究が行われた? 2.管理栄養士の考察 3.公衆衛生メッセージに目を向けよう! 4.まと…
2022.06.08
長引くコロナ禍で「歩けない」高齢者が増えつつあります。歩行困難な状況は、単に移動に困るだけでなく、…
2022.05.11
1.食品表示とは? 2.食品表示を詳しく解説 3.食品表示の活用ポイント 4.まとめ「賞味期限」と…
2022.04.12
「オルトレキシア」という言葉をご存じだろうか。本人が〝健康的だと思い込んでいる〟食事以外、いっさい…
2022.03.30
1.若い女性にも広がるロコモティブシンドローム 2.ロコモチェックをしよう 3.食べて備えるロコモ…
2022.03.10
幸福で肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態を指す「ウェルビーイング」という言葉。持続…
2022.02.25
「脂肪」と聞いて、よいイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。食べすぎてジーンズの上に乗っかった…
2022.02.09
20年間に2000人以上の大腸がん手術に携わってきたがんの専門医であり、予防医療のヘルスコーチでも…
2022.02.06
2022.01.30
病院でよくある検査のひとつ、採血。1回でうまく血液がとれず、何度も針を刺されてしまって痛い思いをし…
2022.01.20
2022.01.07
人生100年時代、最近は70代になっても80代になっても元気なお年寄りも増えてきました。しかし、そ…
2021.12.28
「ゆっくり、じわじわ効く」「長く服用しないと効かない」など、慢性病のイメージが強い漢方薬ですが、元…
2021.12.13
栄養士の笠井奈津子氏の元には健康についての相談が寄せられるのですが、話を聞いてみると「休み方があま…
2021.10.24
私たちの多くは、「こうあるべきだ」という思いにとらわれて、つねに効率を追い求め、忙しい日々を送って…
2021.10.17
季節の変わり目や生活リズムの変化、新生活に会社での異動や昇進……。気づかずに心身ともに疲労が蓄積し…
2021.10.05
食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…
2021.09.29
1.尿酸値が高いとどうなるの? 2.尿酸値を下げるには、生活習慣の見直しが効果的! 3.まとめ健康…
2021.09.27
なぜ奥歯がないと、「肥満体型」や「糖尿病」になりやすいのか? 「奥歯と健康」の意外な関係を、神奈川…
2021.09.24
こころとカラダの調子にまつわる素朴な疑問に、専門家が答える連載「こころとカラダQ&A」。今回は、「…
2021.08.25
「近ごろ物忘れが多くて、少し心配」「買い物忘れが増えた」「家の鍵どこに置いたんだっけ」。情報洪水の…
2021.08.24
母親のアルツハイマー闘病生活をきっかけに健康や脳のはたらきについて学び、ニューヨーク・タイムズ・ベ…
2021.08.20
「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…
白髪の増えた髪を見て「自分も老けたなあ」と肩を落としていませんか?見た目が気になるのはもちろん、髪…
2021.08.19
東京オリンピックが終わり、8月下旬からはパラリンピックの開催が予定されている一方、東京をはじめ多く…
2021.08.17
コロナ禍の運動不足で体重増加が止まらないという声を、よく耳にするようになりました。しかし通勤や外出…
2021.08.03
将来にわたって健康でいるために、「病気には気にすべき順位がある」と牧田善二医師は言います。時間もお…
2021.07.22
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.