ヘルスケア

記事一覧

大人になって「アレルギー発症」する人の傾向|成人食物アレルギーで多い原因は「果物・野菜」

大人になって「アレルギー発症」する人の傾向|成人食物アレルギーで多い原因は「果物・野菜」

成人の10人に1人に症状があり、近年、患者数が急増している成人食物アレルギー。花粉症の人や幼少期に…

2022.03.20

「いつも眠い・眠れない」は漢方的ケアでスッキリ|「肝」に集まる「血」のめぐりが睡眠の質を決める

「いつも眠い・眠れない」は漢方的ケアでスッキリ|「肝」に集まる「血」のめぐりが睡眠の質を決める

春眠暁を覚えず、の季節です。 治療院には睡眠に関する悩みをお持ちの患者さんが数多く来院されます。…

2022.03.17

腸の専門医が「過度な糖質制限」に警鐘鳴らす訳|「糖質制限食与えたマウス」ほど老化が進行した

腸の専門医が「過度な糖質制限」に警鐘鳴らす訳|「糖質制限食与えたマウス」ほど老化が進行した

今も根強い人気がある「糖質制限ダイエット」。しかし、腸の専門医として知られる松生恒夫氏は「重度の糖…

2022.03.16

日本人に多い「サンドイッチ、腸を汚す食べ方」4NG|ジャムは?フルーツは?「話題の腸活法」を解説

日本人に多い「サンドイッチ、腸を汚す食べ方」4NG|ジャムは?フルーツは?「話題の腸活法」を解説

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.03.15

高血圧を放置するとどうなる?今すぐできる予防のための食事と運動

高血圧を放置するとどうなる?今すぐできる予防のための食事と運動

みなさんは、高血圧の予防や改善のために気を付けていることはありますか?今や国民の2人に1人は高血圧…

2022.03.11

“見えない油”に要注意!管理栄養士が解説!脂質異常症のリスクを高める食事とは?

“見えない油”に要注意!管理栄養士が解説!脂質異常症のリスクを高める食事とは?

みなさんは、普段の食事で油のとり方を意識されていますか?脂質のとり過ぎに気を付けているという方でも…

2022.03.10

血糖値を上げる原因にも!?“ストレスと糖尿病の関係”とストレス解消法まとめ

血糖値を上げる原因にも!?“ストレスと糖尿病の関係”とストレス解消法まとめ

「最近イライラすることが増えて、食べる量も増えた気がする」と感じたことはありませんか? 実は糖尿…

2022.03.09

睡眠不足の人ほど「ジャンクフード」食べまくる訳|不健康でもやめられないのは「疲れた脳」に原因

睡眠不足の人ほど「ジャンクフード」食べまくる訳|不健康でもやめられないのは「疲れた脳」に原因

なぜ体重や健康が気になっている人でさえ「ジャンクフード」の魅力には逆らえないのか? ジャンクフード…

2022.03.08

人生100年時代、介護は「25年」もの超長期戦になる|親子共倒れを防ぐために重要なことは一体何か

人生100年時代、介護は「25年」もの超長期戦になる|親子共倒れを防ぐために重要なことは一体何か

超高齢化社会の今は、親も自分も100歳まで生きる前提で考えておくのがベター。子どもが親の介護に「時…

2022.03.07

残念!腸を汚す「ナッツの食べ方」、意外すぎる4NG|スーパーフードなのに…「その食べ方」は損です

残念!腸を汚す「ナッツの食べ方」、意外すぎる4NG|スーパーフードなのに…「その食べ方」は損です

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.03.01

【特集】お口の健康法☆歯周病、知覚過敏編

【特集】お口の健康法☆歯周病、知覚過敏編

歯ぐきが退縮してしまう歯周病と、歯がしみやすくなる知覚過敏症。どちらもケアしないでおくと歯以外のト…

2022.03.01

仕事を辞めた人ほど「老け込んでしまう」納得理由|「◯歳を機に仕事を辞める」のは得策ではない

仕事を辞めた人ほど「老け込んでしまう」納得理由|「◯歳を機に仕事を辞める」のは得策ではない

仕事を辞めた途端、急に老け込む人がいます。なぜ人は労働をやめると、老け込むのか? 精神科医の和田秀…

2022.02.25

話題のヘルシーオイル「カメリナオイル」って何?人気の理由について管理栄養士が徹底解説!

話題のヘルシーオイル「カメリナオイル」って何?人気の理由について管理栄養士が徹底解説!

ひと昔前まで、油はカロリーが高いことから敬遠され、“油=悪者”と思われていましたが、そんな時代は終…

2022.02.24

「いま何歳?」質問する人は思考停止している訳|「ライフシフト」で指摘「年齢に対する大誤解」

「いま何歳?」質問する人は思考停止している訳|「ライフシフト」で指摘「年齢に対する大誤解」

シリーズ累計52万部のベストセラー『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』の最新版『LIFE S…

2022.02.22

呼吸が浅い人に教えたい「1日1分」でできる改善法|難しい呼吸法より、自然呼吸の質を上げよう

呼吸が浅い人に教えたい「1日1分」でできる改善法|難しい呼吸法より、自然呼吸の質を上げよう

長引くマスク生活によって、気がつかないうちに呼吸が浅くなっている人が少なくありません。呼吸の質を改…

2022.02.22

【サンスター研究員が語る】野菜と果物が与える腸内環境への良い影響とは?

【サンスター研究員が語る】野菜と果物が与える腸内環境への良い影響とは?

1. 腸内環境を整えることがカラダの健康に良いといわれている理由 2. 善玉菌のエサになる野菜や果…

2022.02.18

保存版【取り過ぎ注意 酸性の食品一覧表】を見ながら酸蝕歯対策

保存版【取り過ぎ注意 酸性の食品一覧表】を見ながら酸蝕歯対策

1. 知覚過敏などお口のトラブルにつながる「酸蝕歯」 2. 【保存版】酸性度の高い飲食物一覧表 3…

2022.02.17

内臓型冷え症をこじらせない!お腹周りのツボ3つ|体を芯から温めるミカン皮や桃の葉の入浴剤

内臓型冷え症をこじらせない!お腹周りのツボ3つ|体を芯から温めるミカン皮や桃の葉の入浴剤

前回(万病の元「内臓型冷え症」を撃退する食養生の基本)では、手足が温かく、お腹だけが冷える「内臓型…

2022.02.17

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A  第16回「お酒を飲む」or「お酒を我慢する」体に悪いのはどっち?

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第16回「お酒を飲む」or「お酒を我慢する」体に悪いのはどっち?

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2022.02.17

ナッツ「最高の食べ方」、今話題の腸活法の3大秘訣|美容と健康の味方!「腸に効く食べ方」は?

ナッツ「最高の食べ方」、今話題の腸活法の3大秘訣|美容と健康の味方!「腸に効く食べ方」は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.02.15

万病の元「内臓型冷え症」を撃退する食養生の基本|カレー粉、五香粉などを活用するのがポイント

万病の元「内臓型冷え症」を撃退する食養生の基本|カレー粉、五香粉などを活用するのがポイント

立春を過ぎてもまだ寒さが厳しい日が続きます。 この時期、手足だけでなく、お腹が冷えるという経験を…

2022.02.11

座ったままでできる!ぐっすり快眠のためのストレッチ

座ったままでできる!ぐっすり快眠のためのストレッチ

あなたは布団に入ったらすぐに眠れますか?  就寝時間が近づくと、脳は覚醒からリラックス状態になり、…

2022.02.10

実は「寒いほど脂肪は燃える」冬に減量が有効な訳|コロナ太りは薄着になる前に解消できる…かも

実は「寒いほど脂肪は燃える」冬に減量が有効な訳|コロナ太りは薄着になる前に解消できる…かも

「脂肪」と聞いて、よいイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。食べすぎてジーンズの上に乗っかった…

2022.02.09

唾液は人生の大切なパートナー

唾液は人生の大切なパートナー

1. 唾液とは 2. 唾液の種類もしもお口の中から唾液がなくなってしまったら? 唾液がなくなったら…

2022.02.07

「イスに長時間座る人」が知るべき甚大な健康被害|座る時間が長いと「最大酸素摂取量」が減少

「イスに長時間座る人」が知るべき甚大な健康被害|座る時間が長いと「最大酸素摂取量」が減少

20年間に2000人以上の大腸がん手術に携わってきたがんの専門医であり、予防医療のヘルスコーチでも…

2022.02.06

内臓脂肪を減らす食品って?ウワサされる食品と食事の基本について。

内臓脂肪を減らす食品って?ウワサされる食品と食事の基本について。

内臓脂肪を減らすために、食事ではどのようなことに気をつけると良いでしょうか? インターネットなど…

2022.02.03

ヨーグルト「最高の食べ方」、話題の腸活法の4秘訣|善玉菌が増える!「腸活効果を高めるコツ」は?

ヨーグルト「最高の食べ方」、話題の腸活法の4秘訣|善玉菌が増える!「腸活効果を高めるコツ」は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.02.02

過食や運動不足だけではない?肥満「第3の要因」|ウイルス感染や内分泌かく乱物質で起こる事も

過食や運動不足だけではない?肥満「第3の要因」|ウイルス感染や内分泌かく乱物質で起こる事も

「脂肪」と聞いて、よいイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。食べすぎてジーンズの上に乗っかった…

2022.02.01

【特集】意外と知らない☆高血圧との付き合い方

【特集】意外と知らない☆高血圧との付き合い方

今や、20歳以上の日本人の2人に1人が高血圧と言われている今の時代…私たちの血管は加齢や生活習慣に…

2022.02.01

医師が警鐘「ステイホームによる健康被害は深刻」|全世代で「体力低下」、4人に1人が「コロナ太り」

医師が警鐘「ステイホームによる健康被害は深刻」|全世代で「体力低下」、4人に1人が「コロナ太り」

1月19日、東京都および13県に対し「まん延防止等重点措置」が適用された。すでに適用されていた3県…

2022.01.31