ヘルスケア

記事一覧

【特集】連休疲れスッキリ解消!簡単リセット術

【特集】連休疲れスッキリ解消!簡単リセット術

ゴールデンウィークが明けてひと段落、皆さんは連休をどのように過ごしましたか?家でゆっくり過ごした方…

2022.05.10

歯周病菌はクサイってホント!?デンタルリンスで口臭予防しよう!

歯周病菌はクサイってホント!?デンタルリンスで口臭予防しよう!

1. 歯周病菌が発するにおいの秘密とは? 2. 実際に、どんなにおいか試してみたら… 3. 気にな…

2022.05.09

睡眠の質を爆上げしちゃう♪カラダが喜ぶ睡眠術まとめ

睡眠の質を爆上げしちゃう♪カラダが喜ぶ睡眠術まとめ

「ベッドに入ってもすぐに寝付けない」「最近良く眠れない」「寝てもすっきりしない」など、睡眠に関する…

2022.05.09

【よくわかる!糖尿病講座(1)】血糖値ってなに?基準値と異常値について知りたい!

【よくわかる!糖尿病講座(1)】血糖値ってなに?基準値と異常値について知りたい!

“血糖値”といえばテレビやインターネットでよく聞く言葉ですが、「血糖値ってなに?」「血糖値が高いと…

2022.05.06

「脂肪肝は酒飲みだけがなる病気」は重大な誤解だ|糖質を摂りすぎると、肝臓に重大なダメージが

「脂肪肝は酒飲みだけがなる病気」は重大な誤解だ|糖質を摂りすぎると、肝臓に重大なダメージが

長野県の佐久市立国保浅間総合病院「スマート外来」では、患者の8割が3カ月で約5kgの減量と脂肪肝の…

2022.05.03

外出時のお口ケアのポイント7つ!旅先だけじゃない!外出時の新習慣「ガム・トラベルセットのススメ」

外出時のお口ケアのポイント7つ!旅先だけじゃない!外出時の新習慣「ガム・トラベルセットのススメ」

1. お口のために、外出先でもこまめなケアを… 2. 外出シーン別!歯みがきのポイント【オフィス・…

2022.05.02

「最近疲れやすい」に隠れている貧血という病|大量の「氷」を急に食べるようになったら要注意

「最近疲れやすい」に隠れている貧血という病|大量の「氷」を急に食べるようになったら要注意

最近なんだか疲れやすい、階段を上るとすぐに息切れする。こうした症状を精神的・年齢的なものと思い込ん…

2022.04.29

天気による体の不調を改善するセルフケアのコツ|「頭痛、めまい、肩こり、だるさ」悩んでませんか

天気による体の不調を改善するセルフケアのコツ|「頭痛、めまい、肩こり、だるさ」悩んでませんか

「季節の変わり目になると、なんとなく体調が悪い」 「雨が降ると気分が落ち込んだり、頭痛がひどくなる…

2022.04.28

「間食」を摂らない人が知らない"超残念な真実"|「3要素」を満たすのが「高カカオチョコレート」

「間食」を摂らない人が知らない"超残念な真実"|「3要素」を満たすのが「高カカオチョコレート」

「間食は健康に悪いから、やめたほうがいい」そう思っていませんか。お腹が空いて集中力が途切れても、あ…

2022.04.27

離れて住む母親のオーラルフレイル対策に、スマホやITツールを活用しよう

離れて住む母親のオーラルフレイル対策に、スマホやITツールを活用しよう

1. スマホアプリで手軽にビデオ通話 2. 話し相手になるディスプレイ付きスマートスピーカー 3.…

2022.04.25

もし、家族や自分が認知症になったら?もっと知りたい認知症のことまとめ

もし、家族や自分が認知症になったら?もっと知りたい認知症のことまとめ

“認知症”という病気があることは知っているけれど、 ・どんな症状があるの? ・予防法は? ・進行…

2022.04.20

長生きしたいなら「プロテインより海藻」の理由|腸環境を整える善玉「酪酸菌」のすごい力とは?

長生きしたいなら「プロテインより海藻」の理由|腸環境を整える善玉「酪酸菌」のすごい力とは?

腸内細菌の善玉菌といえば「ビフィズス菌」や「乳酸菌」ですが、近年もっとも注目されているのが「酪酸菌…

2022.04.19

「腹式呼吸=健康」と盲信する人に欠けている視点|「胸式呼吸が悪い呼吸」という理解は間違い

「腹式呼吸=健康」と盲信する人に欠けている視点|「胸式呼吸が悪い呼吸」という理解は間違い

実は誤解をしている人が少なくない、正しい「呼吸」と「姿勢」。不調に悩まされている場合は、この2つの…

2022.04.17

更年期はコレステロールが上昇!?知っておきたい対策とは?

更年期はコレステロールが上昇!?知っておきたい対策とは?

閉経前後の女性の多くが経験し、さまざまな身体の不調が起こることが知られている更年期障害。実はその不…

2022.04.14

「腸にいいスムージー5品」は、驚くほど超簡単だ|「果物」「野菜」をたっぷり摂れるお手軽ドリンク

「腸にいいスムージー5品」は、驚くほど超簡単だ|「果物」「野菜」をたっぷり摂れるお手軽ドリンク

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.04.13

日本人が無意識に「呼吸の異常」に陥る背景事情|過度のストレスや不規則な生活がもたらす影響

日本人が無意識に「呼吸の異常」に陥る背景事情|過度のストレスや不規則な生活がもたらす影響

実は誤解をしている人が少なくない、正しい「呼吸」と「姿勢」。不調に悩まされている場合は、この2つの…

2022.04.12

病気知らずの長寿高齢者の便を調べてわかった事|100歳超えのカギを握る腸内細菌「酪酸菌」とは

病気知らずの長寿高齢者の便を調べてわかった事|100歳超えのカギを握る腸内細菌「酪酸菌」とは

腸内細菌の善玉菌といえば「ビフィズス菌」や「乳酸菌」ですが、近年もっとも注目されているのが「酪酸菌…

2022.04.12

激痛の痛風発作を防ぐには?怖い合併症もある高尿酸血症を予防するポイント

激痛の痛風発作を防ぐには?怖い合併症もある高尿酸血症を予防するポイント

健康診断で尿酸値が高いと言われたことはありませんか?自覚症状が少ない高尿酸血症ですが、放置している…

2022.04.08

“静かなる殺し屋”高血圧を予防・改善するための食事の4つのポイント

“静かなる殺し屋”高血圧を予防・改善するための食事の4つのポイント

高血圧は、生活習慣病にかかるリスクを高めてしまうことから、普段から注意をしたい症状の一つです。また…

2022.04.07

その症状、放っておいて大丈夫?知っておきたい病気のサインまとめ

その症状、放っておいて大丈夫?知っておきたい病気のサインまとめ

よく眠れない、トイレが近いなどなど、これって病気?病院に行ったほうがよい?なんて症状はありませんか…

2022.04.06

薄毛に悩む人が意外とわかってない増毛法の盲点|髪を傷めずに保つには土台となる頭皮が肝心だ

薄毛に悩む人が意外とわかってない増毛法の盲点|髪を傷めずに保つには土台となる頭皮が肝心だ

中高年以上で薄毛に悩む男性は少なくありません。一方、最近では、メディアや雑誌で女性の育毛特集や女性…

2022.04.05

足がつる人必見!原因とその予防法を栄養素の面から解説します

足がつる人必見!原因とその予防法を栄養素の面から解説します

突然襲ってくる、声にならないあの筋肉の痛み。いつやってくるかわからない恐怖は避けたいですよね。 …

2022.04.03

「疲れが取れない…」それって年のせい?自律神経の乱れに要注意

「疲れが取れない…」それって年のせい?自律神経の乱れに要注意

4月は、就職や進学など、生活リズムや環境の変化が多い季節。さまざまな変化に心と体が対応できず、自律…

2022.03.31

「健康食以外口にしない人」に疑われる障害の正体|「健康志向」と「オルトレキシア」の決定的違い

「健康食以外口にしない人」に疑われる障害の正体|「健康志向」と「オルトレキシア」の決定的違い

「オルトレキシア」という言葉をご存じだろうか。本人が〝健康的だと思い込んでいる〟食事以外、いっさい…

2022.03.30

腸にいい「サンドイッチ5品」は、驚くほど簡単だ|「身近な具材」「ちょっとした工夫」そのコツは?

腸にいい「サンドイッチ5品」は、驚くほど簡単だ|「身近な具材」「ちょっとした工夫」そのコツは?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.03.29

大人の食物アレルギーに深く関わる「意外な職業」|成人の「10人に1人」が症状を持つ深刻な実態

大人の食物アレルギーに深く関わる「意外な職業」|成人の「10人に1人」が症状を持つ深刻な実態

成人の10人に1人に症状があり、近年、患者数が急増している成人食物アレルギー。花粉症の人や幼少期に…

2022.03.28

花粉症の処方薬と市販薬、効き目は同じ?お得なのはどっち?

花粉症の処方薬と市販薬、効き目は同じ?お得なのはどっち?

・病院の処方薬と市販薬、薬の効き目はどちらが強い? ・病院と市販薬、お金がかかるのはどっち?ジェネ…

2022.03.28

医師が教える「認知症の進行を抑える」最高の方法|絶対にやってはいけないNG介護も併せて紹介

医師が教える「認知症の進行を抑える」最高の方法|絶対にやってはいけないNG介護も併せて紹介

認知症の進行を緩やかにする「最高の方法」とは? 30年以上、認知症の方と介護者を見つめ続けてきた横…

2022.03.25

「肉を食べまくる老人」ほど幸せで長生きする理由|食べまくってエベレストに登頂した80歳も

「肉を食べまくる老人」ほど幸せで長生きする理由|食べまくってエベレストに登頂した80歳も

なぜ肉を食べる老人ほど幸せで長生きいしやすいのか? 精神科医の和田秀樹氏による新刊『70歳が老化の…

2022.03.23

【動画で解説】歯周病予防・対策のための歯のみがき方

【動画で解説】歯周病予防・対策のための歯のみがき方

1. 歯周病ケアで気をつけたい歯みがきのポイントとは? 2. 正しいブラッシング方法を【動画】で解…

2022.03.22