メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.02.18

【サンスター研究員が語る】野菜と果物が与える腸内環境への良い影響とは?


記事画像

目次

1. 腸内環境を整えることがカラダの健康に良いといわれている理由
2. 善玉菌のエサになる野菜や果物類
3. それぞれのはたらきは?「ビフィズス菌」と「フィーカリ菌」
4. 野菜や果物類を摂取することで腸内はどう変わる?
5. おなかの健康のためにプレバイオティクスを取り入れよう

赤ちゃんから大人までの、健康を考える上では欠かせないのが腸内環境を整えること。今回、サンスターが野菜や果物が与える腸内環境に及ぼす良い影響についての研究結果を発表しました。その発表内容について、サンスター株式会社で研究開発に携わる吉田美香子さんが、腸内フローラと菌についての仕組み、また最近注目されている短鎖脂肪酸の作用などを交えてわかりやすく解説します。

監修者プロフィール

開発担当/吉田美香子(よしだ みかこ)

研究開発統括部 ヘルスケアイノベーション研究開発部所属
お子さま向けヘルスケアシリーズ「SODATECO」の商品開発を担当

腸内環境を整えることがカラダの健康に良いといわれている理由

腸内環境を整えることが腸だけでなく、全身の健康維持に役立つ。そんな話を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。それは近年になって「腸内フローラの乱れがさまざまな疾患と関連する」、「腸内フローラから作られる酸がカラダに良い作用をもたらす」といった研究報告がされているからです。

「腸内フローラの乱れがさまざまな疾患と関連する」、「腸内フローラから作られる酸がカラダに良い作用をもたらす」 ※外部サイトに遷移します

記事画像

腸内フローラとは、腸の中に棲んでいる数100~1,000種類、100兆個の腸内細菌の集まりのこと。そこには健康に有益な「善玉菌」、健康に悪影響を及ぼす「悪玉菌」、カラダの状態によってはたらきを変える「日和見菌」が存在し、これらがバランス良く保たれている状態が腸内環境が整った状態です。

善玉菌のエサになる野菜や果物類

この腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やすことが大切ですが、そのために今注目されているのが「プレバイオティクス」です。プレバイオティクスとは、善玉菌のエサになり、善玉菌の数を増やす食べ物のことです。このエサとなるプレバイオティクスは水溶性食物繊維やオリゴ糖で、野菜や果物類に多く含まれています。

「プレバイオティクス」 ※外部サイトに遷移します

それぞれのはたらきは?「ビフィズス菌」と「フィーカリ菌」

冒頭で「腸内フローラから作られる酸がカラダに良い作用をもたらす」という研究結果が報告されていることをお伝えしましたが、この酸というのが短鎖脂肪酸のことです。腸内細菌が作る「酢酸(さくさん)」、「酪酸(らくさん)」などの有機酸で、そのまま食べたり飲んだりしても腸まで届かないといわれているので、善玉菌に腸内で作り出してもらうことがとても大切です。

善玉菌の中でも「酢酸」を作り出してくれるのが、かの有名な「ビフィズス菌」です。ビフィズス菌が作る酢酸には悪玉菌が増えるのを防いで、悪玉菌の作り出すアンモニアなどの腸内腐敗産物を抑えるはたらきがあります。

そして「酪酸」を作り出し、近年善玉菌として注目されているのが「フィーカリ菌」です。酪酸は大腸のエネルギー源となり、大腸の正常な機能をサポートしてくれます。

野菜や果物類を摂取することで腸内はどう変わる?

では、「ビフィズス菌」や「フィーカリ菌」といった善玉菌のエサとなる野菜や果物を摂取することで、腸内環境にどれくらいの影響があるのでしょうか。野菜や果物の持つ作用に着目し、30年以上研究を行ってきたサンスターが今回の研究で着目したのが、ある特定の野菜や果物、またそれらを混ぜた混合物が善玉菌を増やす力があるのか、またその善玉菌が作る「酢酸」や「酪酸」を増やす力があるのか、という点です。

研究の素材として使用したのは、野菜(ブロッコリー、ビフィズス菌で醗酵した人参【以下、「ビフィズス菌醗酵人参」】、ほうれん草、人参、かぼちゃ、キャベツ)と果物(りんご)およびそれら野菜・果物の混合物です。

記事画像

「ビフィズス菌」、「フィーカリ菌」にそれぞれの素材を加えて培養後、善玉菌がどれだけ増えたか、「酢酸」と「酪酸」がどれくらい増えたか、を測定したところ、何も加えていない場合(無添加)と比べて、結果は下記の通りになりました。

【結果】

●無添加群と比較して「ビフィズス菌」と「フィーカリ菌」が増加(図1、図2)
●野菜・果物混合物、ブロッコリー、ほうれん草、人参、キャベツ、りんごを加えた場合において無添加群と比較して「酢酸」の量が増加
●野菜・果物混合物、ブロッコリー、ビフィズス菌醗酵人参、人参、かぼちゃ、キャベツを加えた場合において無添加群と比較して「酪酸」の量が増加

記事画像

記事画像

また今回は人の便を使った実験も行っています。人の便には多種多様な菌が含まれるので、1種類の菌を使った実験よりも人の腸内環境に近いといえます。健康な成人6名の便を採取して素材を加えて培養後、何も加えていない場合(無添加)と比べて、善玉菌がどれだけ増えたか、菌が作る「酢酸」と「酪酸」がどれくらい増えたかの測定を行いました。 結果は下記の通りです。

【結果】

●野菜・果物混合物、ブロッコリー、ビフィズス菌醗酵人参を加えた場合においては無添加群と比較して、善玉菌である「ビフィドバクテリウム属細菌」が増加、悪玉菌である「ビロフィラ属細菌」、「エガセラ属・細菌」が減少
●ブロッコリー、ビフィズス菌醗酵人参を加えた場合においては無添加群と比較して、善玉菌である「フィーカリバクテリウム属細菌」が増加
●素材すべてにおいて「酢酸」「酪酸」が無添加群と比較して増加(図3、図4)

記事画像

記事画像

これらの研究結果からいえることは、今回使用した野菜や果物(ブロッコリー、ビフィズス菌醗酵人参、ほうれん草、人参、かぼちゃ、キャベツ、りんご)と、それらの野菜・果物混合物は、善玉菌である「ビフィズス菌」や「フィーカリ菌」を増やす可能性があるということです。また、ブロッコリー、ビフィズス菌醗酵人参、野菜・果物混合物においては、人の便を使い腸内環境を模した実験で、善玉菌の増殖だけでなく、悪玉菌を抑制するとともに酢酸や酪酸の増加を促す結果が示されました。

おなかの健康のためにプレバイオティクスを取り入れよう

腸内環境を整えるためには、野菜や果物などの食物繊維がいいということはご存知の通りです。しかし、なぜいいの?という理由については知らなかったという方も多いのではないでしょうか。

今回の研究結果の内容や、酢酸や酪酸といった短鎖脂肪酸の作用について知ることで、プレバイオティクスの大切さを知っていただければ幸いです。腸内環境を整えるために野菜や果物を積極的に生活に取り入れるようにしましょう。

記事提供:クラブサンスター

クラブサンスターは、株式会社サンスターが運営するお口とカラダの健康に関する情報サイトです。

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

花粉が飛ぶ前からはじめる対策!アレリアとお掃除でおうちを快適に

スキンケアの3ステップを徹底解説!お手入れ感度を高める、エクイタンスのライン使い

【歯科衛生士監修】インプラントのケア方法とみがき方

提供元:【サンスター研究員が語る】野菜と果物が与える腸内環境への良い影響とは?|クラブサンスター

おすすめコンテンツ

関連記事

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

視力と聴力が低下、軽視される「帯状疱疹」の恐怖|新年度の疲れに要注意、子どもも無縁ではない

視力と聴力が低下、軽視される「帯状疱疹」の恐怖|新年度の疲れに要注意、子どもも無縁ではない

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

戻る