ヘルスケア

記事一覧

定年後、ギスギス夫婦とのびのび暮らす夫婦の差|70代で元気な人が実践「つかず離れず婚」のススメ

定年後、ギスギス夫婦とのびのび暮らす夫婦の差|70代で元気な人が実践「つかず離れず婚」のススメ

定年して人生の新しい幕を開けた70代の方が幸せな毎日を過ごすための夫婦関係の楽しみ方とは? 医師の…

2023.01.26

実は「糖質こそ健康にいい」と言える科学的な根拠|オートミールを食べても幸せホルモンは出ない

実は「糖質こそ健康にいい」と言える科学的な根拠|オートミールを食べても幸せホルモンは出ない

ここ数年、爆発的に普及したオートミール。「米化レシピ」なども人気で、ダイエットに興味を持つ層を中心…

2023.01.26

睡眠不足をどうにかしたい人に読んでほしい2冊|朝の習慣でぐっすり眠れてすぐ回復する体に

睡眠不足をどうにかしたい人に読んでほしい2冊|朝の習慣でぐっすり眠れてすぐ回復する体に

思考法、勉強法、マネジメント、チーム力、営業力などの仕事術からマナー、話し方などのコミュニケーショ…

2023.01.25

「目を洗ってはいけない」眼科医が断言する理由|涙の層を正常に保つのが角膜を守る最善の策

「目を洗ってはいけない」眼科医が断言する理由|涙の層を正常に保つのが角膜を守る最善の策

人生100年時代といわれるようになり、健康に気遣って運動したり、食事に気をつけたりしている方は増え…

2023.01.24

腸活にヨーグルトと納豆食べる人が見逃してる事|花粉症悪化させる「停滞腸」防ぐ2つのポイント

腸活にヨーグルトと納豆食べる人が見逃してる事|花粉症悪化させる「停滞腸」防ぐ2つのポイント

「冬は腸の活動が衰える」という事実はあまり知られていません。放置すると、感染症をはじめとするさまざ…

2023.01.24

認知症の両親が活力を取り戻した“推し活"の力|「Be supporters!」に学ぶニッポンの幸福の形

認知症の両親が活力を取り戻した“推し活"の力|「Be supporters!」に学ぶニッポンの幸福の形

人生100年時代、誰もが幸福な長寿人生を生きるためには「異世代間の共感」が必要だと説くのは、イギリ…

2023.01.17

元うつ病経験者が幸せそうな人を見て今思うこと|「ヒーローは一握り」サブキャラで楽しく生きる

元うつ病経験者が幸せそうな人を見て今思うこと|「ヒーローは一握り」サブキャラで楽しく生きる

日本人の幸福度が低いことは有名。国連研究機関による2022年版世界幸福度ランキングでも、日本は54…

2023.01.16

「開脚できる102歳」勇気をもらえる"その人生"|中国地方の有名人「哲代おばあちゃん」の人生訓

「開脚できる102歳」勇気をもらえる"その人生"|中国地方の有名人「哲代おばあちゃん」の人生訓

「人生100年時代」と言われていますが、その半分にすら満たなくても、不況や先行き不安の今、どうやっ…

2023.01.14

【特集】年明け早々から始めたい健康寿命を延ばすコツ

【特集】年明け早々から始めたい健康寿命を延ばすコツ

長寿大国日本!となって久しいわが国ですが、“平均寿命”と、介護などを必要とせずに日常生活を送れる“…

2023.01.10

"昔話ばかりする人"が実は「老けない」という衝撃|「脳トレ」より効果がある「ドーパミン」の作り方

"昔話ばかりする人"が実は「老けない」という衝撃|「脳トレ」より効果がある「ドーパミン」の作り方

老けたくない、ずっと健康でいたい――多くの人が「いつまでも若々しくありたい」と望んでいます。老いと…

2023.01.09

歳をとっても老けない人が50代で「やらないこと」|歳をとってからの「苦労」は買ってでもするもの

歳をとっても老けない人が50代で「やらないこと」|歳をとってからの「苦労」は買ってでもするもの

人間は、〝思わぬところ〟から、思わぬほど早い時期から老化が始まり、しかもそれを放っておくと体も見た…

2023.01.07

健康のターニングポイントは、50代!老後も元気に過ごすためにできること

健康のターニングポイントは、50代!老後も元気に過ごすためにできること

50代は、子育てなどが一段落して、老後や第二の人生について考える世代といえるのではないでしょうか。…

2023.01.06

高めの数値をどうにかしたい!今すぐできる生活習慣病の予防と改善まとめ

高めの数値をどうにかしたい!今すぐできる生活習慣病の予防と改善まとめ

みなさん、血圧や血糖値などの数値は気にしていますか? 健康のために毎日血圧を測っているという方も多…

2023.01.04

入浴時、血圧が急上昇の「ヒートショック」に注意|そのしもやけは「レイノー現象」かもしれない

入浴時、血圧が急上昇の「ヒートショック」に注意|そのしもやけは「レイノー現象」かもしれない

全国的に大寒波が襲来し、本格的な冬の寒さが続いています。2022年最後の本記事では、この時期に気を…

2022.12.31

【繰り返す下痢】受診の時期と行くべき診療科は|根本原因「考え方のクセ」を直す心理療法が有効

【繰り返す下痢】受診の時期と行くべき診療科は|根本原因「考え方のクセ」を直す心理療法が有効

慢性的な下痢や便秘、ガス(おなら)が繰り返し起こる「過敏性腸症候群(IBS)」。会議中や授業中にた…

2022.12.30

【繰り返す下痢】10人に1人が悩む便通異常の訳|ストレスが脳と腸にダメージ「過敏性腸症候群」

【繰り返す下痢】10人に1人が悩む便通異常の訳|ストレスが脳と腸にダメージ「過敏性腸症候群」

大事な会議中に突然、便意が襲ってくる。我慢できずにトイレに行くと、十分に排便できず下痢をもよおして…

2022.12.29

睡眠の質が低い人が知らない「腸」の重要な役割|便秘や下痢のときに腸はどうなっているのか

睡眠の質が低い人が知らない「腸」の重要な役割|便秘や下痢のときに腸はどうなっているのか

リモートワークの増加で生活が不規則になるなどの影響で、睡眠の悩みを抱えている人は少なくありません。…

2022.12.28

血圧の平均を知ろう〜年代別にまとめました〜

血圧の平均を知ろう〜年代別にまとめました〜

「年齢が上がるにつれて、血圧も上がることがあるって聞いたのですが本当ですか?」 そんなあなたの疑…

2022.12.27

【治らない副鼻腔炎】実は指定難病、嗅覚低下も|20歳以上で発症、新薬の登場で劇的な回復期待

【治らない副鼻腔炎】実は指定難病、嗅覚低下も|20歳以上で発症、新薬の登場で劇的な回復期待

抗菌薬を服用してもよくならない、鼻茸(はなたけ)を取っても、取っても、また、出てくる……そんな“や…

2022.12.24

【鼻づまり】長引くグズグズ「副鼻腔炎」が原因?|慢性化すると手術も、予防には鼻うがいが有効

【鼻づまり】長引くグズグズ「副鼻腔炎」が原因?|慢性化すると手術も、予防には鼻うがいが有効

鼻風邪をひいたあとに、「鼻づまりだけがよくならない」「黄色い鼻汁が出る」「膿のようなものがのどに落…

2022.12.23

「下半身のストレッチ」で高血圧や冷え性を予防|「体が硬い人」は血管が詰まりやすいという真実

「下半身のストレッチ」で高血圧や冷え性を予防|「体が硬い人」は血管が詰まりやすいという真実

若い頃よりも歳を取ってからのほうが、体が硬くなった。そうした実感を持つ人は多いでしょう。実はそれ、…

2022.12.20

【頭のかゆみ】気づくと手が…「かき癖」直すコツ|イライラやストレスが原因、病気で起こる事も

【頭のかゆみ】気づくと手が…「かき癖」直すコツ|イライラやストレスが原因、病気で起こる事も

気がつくと頭をかいている。どうにも頭のかゆみが気になってしかたがない。とくに皮膚炎などがあるという…

2022.12.16

鳥谷敬氏「体の使い方で一番重要なのはお尻」|体の筋肉の7割を占めるお尻を鍛えると変わる

鳥谷敬氏「体の使い方で一番重要なのはお尻」|体の筋肉の7割を占めるお尻を鍛えると変わる

阪神タイガース、千葉ロッテマリーンズで18年間活躍した元プロ野球選手の鳥谷敬氏。ショートという負担…

2022.12.14

【頭皮のふけ】原因はカビ?パラパラしない対策|気になる家族のふけ、どう声をかけたらいい?

【頭皮のふけ】原因はカビ?パラパラしない対策|気になる家族のふけ、どう声をかけたらいい?

パラパラと頭から落ちてくる不快な「ふけ」。髪の毛や衣服に付着していると「不潔に思われてしまうのでは…

2022.12.13

104歳で働く「沖縄のおばあ」に見る健康長寿の極意|沖縄の人が100歳まで生きる確率はアメリカ人の3倍

104歳で働く「沖縄のおばあ」に見る健康長寿の極意|沖縄の人が100歳まで生きる確率はアメリカ人の3倍

どうしたら、生き生きと輝く毎日を過ごしながら長生きできるのだろう。 研究者で探検家であるダン・ビ…

2022.12.01

故郷に移住した「余命6カ月の男」に起きた重大変化|長寿の人が多い「ブルーゾーン」では何が起きるのか

故郷に移住した「余命6カ月の男」に起きた重大変化|長寿の人が多い「ブルーゾーン」では何が起きるのか

どうしたら、生き生きと輝く毎日を過ごしながら長生きできるのだろう。 研究者で探検家であるダン・ビ…

2022.11.25

【男性更年期】30代でも発症、気付きのサイン6つ|「朝元気ない」「疲れる」はホルモン低下の兆候

【男性更年期】30代でも発症、気付きのサイン6つ|「朝元気ない」「疲れる」はホルモン低下の兆候

中高年男性の6人に1人がかかるといわれる※ 更年期障害。男性ホルモンの減少によって現れる、女性の更…

2022.11.24

中性脂肪の数値が高いと言われたら!実は糖質を摂りすぎている!?

中性脂肪の数値が高いと言われたら!実は糖質を摂りすぎている!?

健康診断を受けて中性脂肪の数値が高いと指摘されたことはありませんか?そのままではよくないと思っても…

2022.11.21

海外で実証、「寝る前読書」のリラックス睡眠効果|適切な本を選べば68%ものストレス軽減

海外で実証、「寝る前読書」のリラックス睡眠効果|適切な本を選べば68%ものストレス軽減

厚生労働省の調べによると、全人口の5人に1人、2500万人以上の方が「不眠症」で悩んでいるとのこと…

2022.11.18

【唇に水ぶくれ】口唇ヘルペス繰り返す根本要因|子供と大人の初感染は、症状も大きく異なる

【唇に水ぶくれ】口唇ヘルペス繰り返す根本要因|子供と大人の初感染は、症状も大きく異なる

鏡を見ると、唇に小さな水ぶくれができている。また口唇ヘルペスか……と、思う人は少なくないだろう。口…

2022.11.18