ヘルスケア

記事一覧

「高カカオチョコ」身体に効く食べ方ダメな食べ方|食べ方の基本は「1日25gを5回」に分けること

「高カカオチョコ」身体に効く食べ方ダメな食べ方|食べ方の基本は「1日25gを5回」に分けること

生活習慣病でクリニックを訪れる患者さんたちに、栗原毅医師が必ずすすめるのが「高カカオチョコ」だそう…

2023.03.15

老け顔になる?「歯ぎしり」注意したい7つの点|歯ぎしりには3つのタイプ、最新の治療法も伝授

老け顔になる?「歯ぎしり」注意したい7つの点|歯ぎしりには3つのタイプ、最新の治療法も伝授

ある日本の研究では、すべての人が寝ているときに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性を指摘しています…

2023.03.14

「想像していた老後と違う」嘆く人に欠けてる視点|お金を使わず楽しく生きるのに最適な方法とは

「想像していた老後と違う」嘆く人に欠けてる視点|お金を使わず楽しく生きるのに最適な方法とは

「リタイアをしたら、こんなことができそうだ」 「仕事から自由になったらこんなこともしたい」 定年…

2023.03.11

【眼精疲労】「目薬を1日10回以上指す」は逆効果|マッサージなど有効なセルフケア3種類を紹介

【眼精疲労】「目薬を1日10回以上指す」は逆効果|マッサージなど有効なセルフケア3種類を紹介

パソコンやスマホなど目を使う機会が多い現代社会。目の疲れを訴える人は決して少なくなく、ある調査では…

2023.03.08

腸の名医が「バナナ腸活」を本気で提唱する理由|「これなら続けられる」という基準で選ぶべき

腸の名医が「バナナ腸活」を本気で提唱する理由|「これなら続けられる」という基準で選ぶべき

「腸内環境が乱れると免疫力が落ちて、病気にかかりやすくなる」。体や心の健康に腸が重要という認識が浸…

2023.03.08

【ドライアイ】疲れ目で悪化も、注意したい3要素|目の乾きがつらい人は眼科で診てもらう必要も

【ドライアイ】疲れ目で悪化も、注意したい3要素|目の乾きがつらい人は眼科で診てもらう必要も

何らかの要因で、“目の表面に涙が広がって安定する状態”が低下することで、潤いが不足して目の表面が乾…

2023.03.07

【特集】日中に眠くなるこの季節、今こそ睡眠の質を見直しませんか?

【特集】日中に眠くなるこの季節、今こそ睡眠の質を見直しませんか?

古来より「春眠暁を覚えず」とはよく言ったものですが、日中眠くなってしまうのは、困りもの。 春は、…

2023.03.07

「老いで記憶低下」はただの思い込みかもしれぬ訳|神経科学的研究では、脳細胞は年齢で減少しない

「老いで記憶低下」はただの思い込みかもしれぬ訳|神経科学的研究では、脳細胞は年齢で減少しない

年をとると記憶力が低下すると思われがちですが、実は「近年、脳細胞が年齢で減少することはないと報告さ…

2023.03.06

「いい夢をみたい人」が実践すべき"就眠の儀式"|起きているときの"ある行動"が夢に影響する

「いい夢をみたい人」が実践すべき"就眠の儀式"|起きているときの"ある行動"が夢に影響する

その日見た「夢」が、自分の体調や気分のバロメーターになることってありますよね。悪夢が続くときは疲れ…

2023.03.03

【老眼】「メガネがつらい」という人に伝えたい事|「遠視でずっと裸眼」は将来、認知症のリスクに

【老眼】「メガネがつらい」という人に伝えたい事|「遠視でずっと裸眼」は将来、認知症のリスクに

最近、老眼を自覚しはじめたけれど、まだシニア世代ではないし、できることなら老眼鏡はかけたくない、何…

2023.03.01

【老眼】40代で発症、進行を緩やかにする対策5つ|「レーシックは老眼になりやすい」は本当か?

【老眼】40代で発症、進行を緩やかにする対策5つ|「レーシックは老眼になりやすい」は本当か?

40歳前後の働き盛り世代でも、最近、手元の文字が読みづらい、本を読むのがおっくうになった、デスクワ…

2023.02.28

専門医が指南、疲れた肝臓を蘇らせる「腸活術」|乳酸菌飲料より「納豆・キムチ」が体によい訳

専門医が指南、疲れた肝臓を蘇らせる「腸活術」|乳酸菌飲料より「納豆・キムチ」が体によい訳

長野県佐久市立国保浅間総合病院「スマート外来」では、患者の8割が3カ月で約5kgの減量と、脂肪肝の…

2023.02.23

低気圧つらい人は自律神経を甘く見てはいけない|「頭痛」「だるさ」気圧と体調の"密接な関係"

低気圧つらい人は自律神経を甘く見てはいけない|「頭痛」「だるさ」気圧と体調の"密接な関係"

目には見えないけれども、体にズドンとのしかかってくるかのように感じる低気圧。気圧の変化による頭痛や…

2023.02.22

患者数100万~200万人「副鼻腔炎」はどんな病気か|「症状は?治療は?」病気に詳しい専門医が回答

患者数100万~200万人「副鼻腔炎」はどんな病気か|「症状は?治療は?」病気に詳しい専門医が回答

岸田文雄首相は2月11日、内視鏡による慢性副鼻腔(びくう)炎の日帰り手術を受けた。昔は「蓄膿症」と…

2023.02.21

「決断力が足りない人」は簡単なコツで変えられる|一度試してみたい3つの「日常習慣」

「決断力が足りない人」は簡単なコツで変えられる|一度試してみたい3つの「日常習慣」

タイパ(タイム・パフォーマンス)という言葉が流行するなど、何をするにも「効率」が求められる昨今。そ…

2023.02.16

老老介護の限界を感じた娘が出した「2つの選択」|明け方に何度もオムツ交換…負担を軽くしたい

老老介護の限界を感じた娘が出した「2つの選択」|明け方に何度もオムツ交換…負担を軽くしたい

コロナ禍や高齢化の影響で需要の高まりをみせている在宅ケア。「住み慣れた自宅で療養したい」「最期まで…

2023.02.15

「人を攻撃する人」ほど認知症になりやすいワケ|怒りは表現してしまうとどんどん大きくなる

「人を攻撃する人」ほど認知症になりやすいワケ|怒りは表現してしまうとどんどん大きくなる

イライラしているとき、何か不満が溜まっているとき、憂さ晴らしのようについ、他人に対して攻撃的な言葉…

2023.02.14

医師に聞く「暖房なし」で朝までぐっすり眠る方法|深い睡眠に辿り着けるのは「入眠後4時間以内」

医師に聞く「暖房なし」で朝までぐっすり眠る方法|深い睡眠に辿り着けるのは「入眠後4時間以内」

寒さの厳しい今年の冬。夜間や早朝あまりに寒くて眠れないという人もいるのではないでしょうか。さらに、…

2023.02.14

「すぐ行動できる人」「できない人」の意外な差|やれない原因「脳の準備不足」はクリアできる

「すぐ行動できる人」「できない人」の意外な差|やれない原因「脳の準備不足」はクリアできる

タイパ(タイム・パフォーマンス)という言葉が流行るなど、何をするにも「効率」が求められる昨今。その…

2023.02.11

情報まみれの現代人「脳疲労」が急増している理由|日記は冷静さを、SNSはストレスをもたらす

情報まみれの現代人「脳疲労」が急増している理由|日記は冷静さを、SNSはストレスをもたらす

「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の…

2023.02.10

医師提案、肝臓から脂肪を落とす「コンビニ活用法」|おにぎりにプラスしたい「食品」とは?

医師提案、肝臓から脂肪を落とす「コンビニ活用法」|おにぎりにプラスしたい「食品」とは?

長野県佐久市立国保浅間総合病院「スマート外来」では、患者の8割が3カ月で約5kgの減量と、脂肪肝の…

2023.02.07

【特集】日常生活で高血圧や冷え性を予防!この季節に注目すべきこと

【特集】日常生活で高血圧や冷え性を予防!この季節に注目すべきこと

暦の上では立春が過ぎて気分は春めく今日この頃ですが、気候・気温的には雪や冷雨の日が多く、まだまだ寒…

2023.02.07

その症状フレイルかも!高齢期を元気に過ごす食事のポイントを管理栄養士が解説

その症状フレイルかも!高齢期を元気に過ごす食事のポイントを管理栄養士が解説

最近、病気でもないのに痩せてきたとか、何をするのも面倒に感じるなど、このような傾向に当てはまってい…

2023.02.06

にしおかすみこ「認知症、ダウン症」家族との日々|芸人の仕事は激減、物書きとして家族を支える

にしおかすみこ「認知症、ダウン症」家族との日々|芸人の仕事は激減、物書きとして家族を支える

ムチを手にした女王様キャラでブレークしたピン芸人のにしおかすみこさん(48)。家族の現状をリアルに…

2023.02.04

「認知症ビジネス」騙されないために知るべき事|「腸内細菌」が認知症予防のカギとなる可能性

「認知症ビジネス」騙されないために知るべき事|「腸内細菌」が認知症予防のカギとなる可能性

健康に関する「ちまたでよく聞く噂」には実際のところ、どこまで科学的根拠があるでしょう。例えば、数年…

2023.02.03

「高齢者を雇う側、雇われる側」が気をつける点|指導・監督することも「管理者の役割」の1つ

「高齢者を雇う側、雇われる側」が気をつける点|指導・監督することも「管理者の役割」の1つ

現在、日本は超高齢化社会と呼ばれています。高齢者が何歳以上であるかについては、統一された基準はあり…

2023.02.01

「白髪予防」にワカメを食べる人が知らない真実|なりやすい人「遺伝、ベジタリアン、飲酒、喫煙」

「白髪予防」にワカメを食べる人が知らない真実|なりやすい人「遺伝、ベジタリアン、飲酒、喫煙」

健康に関する「巷でよく聞く噂」には実際のところ、どこまで科学的根拠があるでしょう。 例えば若くし…

2023.01.31

「花粉で鼻がつまる人」がコロナにやられる訳|「鼻うがい」と「足あたため」の意外な効果

「花粉で鼻がつまる人」がコロナにやられる訳|「鼻うがい」と「足あたため」の意外な効果

全国の花粉症患者にとって、日本気象協会の昨年12月の発表は、悲報でしかなかった。今年のスギ花粉飛散…

2023.01.30

目の疲れ「1時間に1回3分の休息」で劇的に変わる|スマホを見続ける人が知らない「目」への大影響

目の疲れ「1時間に1回3分の休息」で劇的に変わる|スマホを見続ける人が知らない「目」への大影響

人生100年時代といわれるようになり、健康に気遣って運動したり、食事に気をつけたりしている方は増え…

2023.01.28

「腰痛になりやすい人」がやりがちな"マズい習慣"|習慣を変えれば、今日から腰がラクになる

「腰痛になりやすい人」がやりがちな"マズい習慣"|習慣を変えれば、今日から腰がラクになる

毎年寒い時期になると、どうも腰が痛くなってしまう……。日本人の“国民病”とまで言われて久しい「腰痛…

2023.01.27