運動

記事一覧

テレビを観ながら「ぽっこりおなか対策」。会食が増える時季&お正月休みはマスト

テレビを観ながら「ぽっこりおなか対策」。会食が増える時季&お正月休みはマスト

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.04.23

何もないところでよくつまずく…サルコペニアに要注意!予防するには?

何もないところでよくつまずく…サルコペニアに要注意!予防するには?

最近、ちょっとした段差でつまずいたり、歩くことが億劫になったりしていませんか?もしかしてそれは筋力…

2022.04.21

きゅっと上がって、かっこいい「美尻」を作るHIITで、階段もラクになる

きゅっと上がって、かっこいい「美尻」を作るHIITで、階段もラクになる

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.04.16

イタ気持ちいいのがクセになる。頭の筋肉をほぐして、頭痛予防・眼精疲労のケア

イタ気持ちいいのがクセになる。頭の筋肉をほぐして、頭痛予防・眼精疲労のケア

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.04.09

これで下半身がスッキリ「階段の上り方・下り方」|筋肉だけでなく骨の健康維持にもいいらしい

これで下半身がスッキリ「階段の上り方・下り方」|筋肉だけでなく骨の健康維持にもいいらしい

リモートワークで増えた体重を落としたい、低下した体力をなんとかしたい、筋力をつけたい……。日々の生…

2022.04.04

まずは10回から挑戦したい「桃尻」をつくるバランスエクササイズ

まずは10回から挑戦したい「桃尻」をつくるバランスエクササイズ

Twitterに載せているエクササイズ動画が大人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学…

2022.04.02

背中や腰は「仰向けで丸める」。こりや疲れを解消するリセットストレッチ

背中や腰は「仰向けで丸める」。こりや疲れを解消するリセットストレッチ

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.03.26

大村崑を「筋トレ沼に落とした」20代青年の正体|「ぼくの師匠は、60歳年下のスーパーマン」

大村崑を「筋トレ沼に落とした」20代青年の正体|「ぼくの師匠は、60歳年下のスーパーマン」

86歳にして筋トレに目覚めた喜劇俳優の大村崑さん。崑ちゃんを「筋トレ沼」に引きずりこんだ60歳年下…

2022.03.24

これならできる! 姿勢改善とバストアップに効く腕立て伏せ

これならできる! 姿勢改善とバストアップに効く腕立て伏せ

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.03.19

桃のような美しいヒップを目指すなら、これ。レインボーレッグリフト

桃のような美しいヒップを目指すなら、これ。レインボーレッグリフト

Twitterに載せているエクササイズ動画が大人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学…

2022.03.12

大村崑90歳「筋トレに目覚めて」手に入れた宝物|10時間ぶっつづけで眠れたのにはびっくり仰天

大村崑90歳「筋トレに目覚めて」手に入れた宝物|10時間ぶっつづけで眠れたのにはびっくり仰天

御年90歳! 俳優でコメディアンの大村崑さんが、ムキムキのナイスバディになって帰ってきました。崑ち…

2022.03.09

「首まわり」の緊張をリリース。頭が前に出る人は毎日やって

「首まわり」の緊張をリリース。頭が前に出る人は毎日やって

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.03.05

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A  第17回 “食前” vs. “食後” 運動するにはどっちが効率的?

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第17回 “食前” vs. “食後” 運動するにはどっちが効率的?

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2022.03.03

かっこいいウエストに欠かせない「縦線」を作る腹筋トレーニング

かっこいいウエストに欠かせない「縦線」を作る腹筋トレーニング

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.02.26

“ながら運動”でいつの間にか健康に!カロリー消費だけではない運動のメリット

“ながら運動”でいつの間にか健康に!カロリー消費だけではない運動のメリット

ジョギングやスポーツジムなど、運動を始めてはみるものの長続きしないという人は、いませんか?今回は、…

2022.02.25

二の腕を伸ばすだけで、気持ちよく姿勢改善。巻き肩さんのストレッチ

二の腕を伸ばすだけで、気持ちよく姿勢改善。巻き肩さんのストレッチ

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。記念すべ…

2022.02.19

体が重い&ダイエットを始めたい人、まずはこれから。下半身に効くHIIT

体が重い&ダイエットを始めたい人、まずはこれから。下半身に効くHIIT

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.02.12

「疲れない」「太りにくい」体に変わる筋トレの極意|免疫アップや老化予防、美容効果にもつながる

「疲れない」「太りにくい」体に変わる筋トレの極意|免疫アップや老化予防、美容効果にもつながる

リモートワークで増えた体重を落としたい、低下した体力をなんとかしたい、筋力をつけたい……。日々の生…

2022.02.08

反り腰は、太ももの前側に負担をかける。しっかり伸ばして疲れをリセット

反り腰は、太ももの前側に負担をかける。しっかり伸ばして疲れをリセット

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.02.05

リクエストにお応え! 足が冷える&むくむ女性に贈る「前脛骨筋」の伸ばし方

リクエストにお応え! 足が冷える&むくむ女性に贈る「前脛骨筋」の伸ばし方

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.02.02

しっかり胸を開いて深呼吸。寝ても疲れが取れないときに試したいストレッチ

しっかり胸を開いて深呼吸。寝ても疲れが取れないときに試したいストレッチ

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.01.29

正月太りのぽっこりお腹撃退!簡単エクササイズ|キツい運動せず、キレイに解消するコツを紹介

正月太りのぽっこりお腹撃退!簡単エクササイズ|キツい運動せず、キレイに解消するコツを紹介

腹筋=おなかが凹むとは限らない! 「股関節ほぐし」&「骨盤引き締め」でペタ腹に。ぽっこり出たおなか…

2022.01.25

垂れ尻を食い止め、桃尻をつくるトレーニング。プリっとしたお尻に!

垂れ尻を食い止め、桃尻をつくるトレーニング。プリっとしたお尻に!

Twitterに載せているエクササイズ動画が大人気のトレーナー・りこさん。解剖学&運動学を熟知した…

2022.01.21

10分でOK!家でもできる生活習慣病対策

10分でOK!家でもできる生活習慣病対策

新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」が厚生労働省から推奨されています。普段のくらしの中で…

2022.01.20

股関節にしっかり効くストレッチ。歩く、走るがスムーズに

股関節にしっかり効くストレッチ。歩く、走るがスムーズに

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.01.15

内股やO脚の人は、とくに試して。張った太ももの外側を緩めるストレッチ

内股やO脚の人は、とくに試して。張った太ももの外側を緩めるストレッチ

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.01.08

脇の下をぐいーっと伸ばして。バストアップ、肩こりに効く大胸筋のストレッチ

脇の下をぐいーっと伸ばして。バストアップ、肩こりに効く大胸筋のストレッチ

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2022.01.03

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A  第14回 体力が低下しているけど運動嫌い…よい方法は?

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第14回 体力が低下しているけど運動嫌い…よい方法は?

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2021.12.27

バストやデコルテ、姿勢を美しく。習慣にしたい「大胸筋」トレーニング

バストやデコルテ、姿勢を美しく。習慣にしたい「大胸筋」トレーニング

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&…

2021.12.25

たった3分の全身運動!ラジオ体操のすすめ

たった3分の全身運動!ラジオ体操のすすめ

普段から元気に体を動かすことで、糖尿病や心臓病、認知症など、さまざまな病気のリスクを下げることをご…

2021.12.23