2022.02.05

反り腰は、太ももの前側に負担をかける。しっかり伸ばして疲れをリセット


記事画像

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&運動学を熟知した彼女が、今週は反り腰で負担がかかった太ももの前側を伸ばす「大腿四頭筋のストレッチ」を紹介します。

大腿四頭筋のストレッチ

(1)床に、体の右側を下にして寝転びます。右ひざを曲げるなどして体を安定させ、右手で頭を支えます。

(2)左ひざを曲げ、ももの前を伸ばすように後ろへストレッチ。左足のかかとがおしりにつくように、左手でサポート。無理しておしりにつける必要はありません。

(3)呼吸をしながら10秒ストレッチ。数回繰り返すのもよいでしょう。反対側も同様に。

女性に多い「反り腰」によって、骨盤が前に倒れると、重心も前に傾きます。そこで負担がかかるのは太ももの前側にある「大腿四頭筋」。

反り腰や腰痛のケアにもなるので、とくにこの時期はしっかり伸ばしてあげましょう。伸びる感じが得にくかったら、股関節を開くようにひざを後ろに引くと伸びを感じやすくなります。このとき、腰が反らないように気をつけてくださいね。

とくに寒い時期は、筋肉がほぐれたお風呂上がりにおこなうのもおすすめです。続けると、見た目の印象もすっきりとしてくるはず。寝たままおこなえるので習慣にしやすいのではないでしょうか。

トレーナー/りこ

記事画像

Reebok認定登録トレーナー/LesMILLSインストラクター。大手スポーツクラブでのインストラクター経験を経てフリーのトレーナーに。解剖学や運動学を独学で学び、コンディショニングトレーナーとして活動。「動けるカラダ」をテーマにTwitterではケアトレ動画を中心に発信中。

Twitter ※外部サイトに遷移します

記事提供:ウェブメディア「MYLOHAS」

ヘルスコンシャスな女性たちにむけて、「カラダ・食・マインドを整える」記事を厳選してお届けします。

提供元:反り腰は、太ももの前側に負担をかける。しっかり伸ばして疲れをリセット|MYLOHAS(マイロハス)

おすすめコンテンツ

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る