2022.01.20

10分でOK!家でもできる生活習慣病対策


記事画像

新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」が厚生労働省から推奨されています。普段のくらしの中で体を動かすことで、生活習慣病やうつ、認知症のリスクを下げることができます。

日々の健康を維持するために「1日60分、元気に体を動かすこと」が奨励されています。まずは、今より10分多く体を動かす「+10(プラス・テン)」から始めてみませんか。

家の中でできる運動って何?

記事画像

いざ、運動をするといっても、何か特別なことではなくても大丈夫!部屋の掃除や庭の手入れも運動のひとつです。洋服、本棚の整理や、お風呂の掃除もいい運動になります。普段から数分で済ませていたお掃除にプラス10分するだけでOK!

体を動かす意識をすると、普段よりいい運動ができるはず。プラス10分を心掛けてみて!

リモートワークで座っている時間が長い場合は、できれば30分ごとに3分程度、1時間座りっぱなしになった場合は5分位、立ち上がり体を動かすようにしましょう。

テレビ番組やインターネットの動画を使って体を動かそう!

記事画像

普段から運動をしない方に、運動をすることは気が重いもの。テレビを見ながら、インターネットのヨガなどの動画を見ながら、体を動かしてみてはいかがでしょう。NHKの「ラジオ体操」や「みんなの体操」は、手軽にできる運動も紹介されているので、おすすめです。

参考文献

厚生労働省:e-ヘルスネット|「新しい生活様式」において体を動かす工夫 ※外部サイトに遷移します

記事提供:リンクアンドコミュニケーション

リンクアンドコミュニケーションは、最新の健康情報の発信や健康課題を解決するサービスを提供します。最新の健康情報を医療・健康分野の専門家が評価し、コメント付きで紹介するサービス「HEALTH NUDGE」もチェックしてみてください。

合わせて読みたい

たった3分の全身運動!ラジオ体操のすすめ

リモート生活で増えたぜい肉を落とす超簡単テク|まずは「お腹とお尻」に徹底的にこだわるべし

運動不足を解消するおすすめの方法を解説! 運動しないとあらわれる症状とは?

【自粛生活で健康度に変化?】今からできる手軽な運動対策

おすすめコンテンツ

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る