ウォーキングに関する記事一覧

本当のところ「1日何歩」歩くのがベストなのか|害として報告されるのはほとんどが「けが」

本当のところ「1日何歩」歩くのがベストなのか|害として報告されるのはほとんどが「けが」

健康に関する「ちまたでよく聞く噂」には実際のところ、どこまで科学的根拠があるでしょう。 例えばウ…

2023.02.13

記憶力の低下に運動が効果ありってホント⁉

記憶力の低下に運動が効果ありってホント⁉

「あれ!?今、何をしようとしてたかしら?」「名前が出てこない」など、ついさっきのことが思い出せなか…

2023.01.26

運動が脳を鍛え、うつ退け、集中力上げるカラクリ|『運動脳』著者アンデシュ・ハンセン氏が明かす

運動が脳を鍛え、うつ退け、集中力上げるカラクリ|『運動脳』著者アンデシュ・ハンセン氏が明かす

運動は最強の“うつ予防薬”であり、記憶力、創造力、注意力、そして集中力を高める――。そう語るのは『…

2023.01.25

鳥谷敬氏「体の使い方で一番重要なのはお尻」|体の筋肉の7割を占めるお尻を鍛えると変わる

鳥谷敬氏「体の使い方で一番重要なのはお尻」|体の筋肉の7割を占めるお尻を鍛えると変わる

阪神タイガース、千葉ロッテマリーンズで18年間活躍した元プロ野球選手の鳥谷敬氏。ショートという負担…

2022.12.14

この冬はウイルス感染症に負けない体力づくり!

この冬はウイルス感染症に負けない体力づくり!

乾燥する冬は、特に新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染に注意が必要です。手洗い・うがい、ア…

2022.12.08

そもそもストレスって何?ストレスをためない暮らし方とは?

そもそもストレスって何?ストレスをためない暮らし方とは?

ストレスと聞いてどのようなことをイメージしますか? “ストレス”という言葉はよく耳にしますが、そも…

2022.11.07

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第24回 ウォーキングで効率良く脂肪燃焼する方法とは?

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第24回 ウォーキングで効率良く脂肪燃焼する方法とは?

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2022.10.24

骨密度を上げるには?骨粗鬆症予防のための運動と食事

骨密度を上げるには?骨粗鬆症予防のための運動と食事

老化や女性では閉経などが原因で骨がもろくなり、ちょっと躓いて転んだだけで骨折してしまう…骨粗鬆症。…

2022.08.31

「脳は20歳以降衰えるだけ」と信じる人の大誤解|死が目前であっても新しい脳細胞は常に生まれる

「脳は20歳以降衰えるだけ」と信じる人の大誤解|死が目前であっても新しい脳細胞は常に生まれる

従来、脳は20歳までに完成し、あとは衰える一方とされていました。しかし近年の研究で、死ぬ間際になっ…

2022.08.31

放置すると怖い高血圧!無理なく始められる改善のポイント

放置すると怖い高血圧!無理なく始められる改善のポイント

高血圧は、喫煙と並んで日本人にとって最大の生活習慣病のリスク要因です。 高血圧の怖いところは、自…

2022.08.22

脳の名医も実践「自己肯定感を高める散歩」の効用|しっかり歩くことで体の調子も気分も変わる

脳の名医も実践「自己肯定感を高める散歩」の効用|しっかり歩くことで体の調子も気分も変わる

自分の価値を認め、存在を肯定する感覚を「自己肯定感」と呼びます。人生を前向きに幸福に生きるには、自…

2022.08.16

健康になる「体の整え方、鍛え方」情報のウラ事情|ベテラン編集者が教える「筋トレ∔αの真実」

健康になる「体の整え方、鍛え方」情報のウラ事情|ベテラン編集者が教える「筋トレ∔αの真実」

医療に詳しい編集者やライター、医療ジャーナリストたちの「よりよい健康情報を提供する場を増やしたい」…

2022.08.11

【脱・運動不足!】脂肪筋を解消するための運動の役割

【脱・運動不足!】脂肪筋を解消するための運動の役割

1.なぜ、「脂肪筋」はよくないの? 2.脂肪筋を減らすためには? 3.まとめ実は、皮下脂肪や内臓脂…

2022.07.22

生前の瀬戸内寂聴さんが60歳過ぎて挑んだ健康法|歩くようにしたら集中力が増し仕事がはかどった

生前の瀬戸内寂聴さんが60歳過ぎて挑んだ健康法|歩くようにしたら集中力が増し仕事がはかどった

昨年11月に逝去された作家の瀬戸内寂聴さん。1987年から2017年まで寂聴さんが編集長を務めた『…

2022.06.17

いつの間にか糖尿病予備軍に⁉そうなる前に血糖値を下げる運動で予防しよう♪

いつの間にか糖尿病予備軍に⁉そうなる前に血糖値を下げる運動で予防しよう♪

過剰な食事摂取・運動不足・ストレスなどの生活習慣が主因とされる糖尿病。「令和元年国民健康・栄養調査…

2022.05.26

「外出控え」高齢の親が寿命を縮める本当のワケ|優先的にトレーニングすべき3つの要素とは?

「外出控え」高齢の親が寿命を縮める本当のワケ|優先的にトレーニングすべき3つの要素とは?

長引くコロナ禍で「歩けない」高齢者が増えつつあります。歩行困難な状況は、単に移動に困るだけでなく、…

2022.05.11

食後の血糖値を下げるには?ポイントは歩数よりタイミング

食後の血糖値を下げるには?ポイントは歩数よりタイミング

健康維持にもダイエットにも効果的なウォーキング。ウォーキングには脂肪を燃焼させるだけでなく、血糖値…

2021.12.16

記憶力が上がる!仕事前におすすめの運動!

記憶力が上がる!仕事前におすすめの運動!

「昨日の夜、何食べましたか?」といった、記憶をたどる質問に、すぐ答えられますか?近年、運動すると脳…

2021.06.25

雨の日散歩のすすめ♪季節の花々を楽しみながら、雨音でストレスを解消しよう♪

雨の日散歩のすすめ♪季節の花々を楽しみながら、雨音でストレスを解消しよう♪

梅雨の時期は、続けていたウォーキングもなんだか億劫…。雨の日は外出を避けて家にこもりがちになります…

2021.06.11

65歳定年後も快活な人としょんぼりする人の差|「生きがい」と自活能力を身につけられるか

65歳定年後も快活な人としょんぼりする人の差|「生きがい」と自活能力を身につけられるか

「第2の人生」を愉しく過ごすためには、定年前からの準備が大切と言われる。「65歳定年後も輝く人とダ…

2021.04.20

啓蟄(けいちつ)/散歩やハイキングで春をたっぷり感じて

啓蟄(けいちつ)/散歩やハイキングで春をたっぷり感じて

3月5日から始まる啓蟄は、ひと雨ごとにあたたかさを感じられ、陽気に誘われた土の中の虫や動物が動き出…

2021.03.08

うつが「すぐ治る人」「重症化する人」の決定的差|15人に1人がかかる「心の骨折」との付き合い方

うつが「すぐ治る人」「重症化する人」の決定的差|15人に1人がかかる「心の骨折」との付き合い方

日本では現在、100万人以上の人がうつ病で治療を受けています。うつ病(気分障害を含める)の生涯有病…

2020.12.09

運動嫌いな人に知ってほしい「習慣」にするコツ|やせたり体型維持のために始めるのは間違い

運動嫌いな人に知ってほしい「習慣」にするコツ|やせたり体型維持のために始めるのは間違い

ランニングでも散歩でもダンスでも、週3回体を動かすことを6週間続ければ運動嫌いでも習慣になる──。…

2020.10.13

腹が凹む!「コロナ太り解消」簡単な運動3秘訣| 医師が提案!「自宅で今すぐできる!」

腹が凹む!「コロナ太り解消」簡単な運動3秘訣| 医師が提案!「自宅で今すぐできる!」

内科、循環器科の専門医として、数多くの患者と日々接している医学博士の池谷敏郎氏。血管、心臓などの循…

2020.07.01

芒種(ぼうしゅ)/芸術にひたり感性のおもむくままに

芒種(ぼうしゅ)/芸術にひたり感性のおもむくままに

芒種は6月6日~6月20日の時期で、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期といわれています。稲の穂…

2020.06.06

1日5分の「ぼんやりモード」で脳を元気に!

1日5分の「ぼんやりモード」で脳を元気に!

---- マルチタスクで多忙すぎる毎日。にもかかわらず、ついついスマホでさらに情報を取り込んで、脳…

2020.04.15

3カ月で自然に12㎏痩せた人の「正しい歩き方」|秘訣は食事制限でもきつい運動でもなかった

3カ月で自然に12㎏痩せた人の「正しい歩き方」|秘訣は食事制限でもきつい運動でもなかった

「最近なんとなく太りやすくなった」とか「健康診断の数値が心配になって……」と、慌ててサプリを摂った…

2020.03.31

【特集/歩くチカラを見直そう】 歩くチカラをつける今週の楽トレ3

【特集/歩くチカラを見直そう】 歩くチカラをつける今週の楽トレ3

「歩くチカラ」をつける3週目は、ふくらはぎをリセット。ひざ裏にあるリンパ(ひざ下リンパ)を圧しなが…

2020.03.18

40代で「疲れず、サボらず」運動を続ける5秘訣│「レジェンド葛西紀明」が直伝!脱三日坊主!

40代で「疲れず、サボらず」運動を続ける5秘訣│「レジェンド葛西紀明」が直伝!脱三日坊主!

史上最多の計8回の冬季オリンピック出場が確定した、スキージャンプ選手として20年以上のキャリアを持…

2020.03.11

ダイエットには時速7km、毎日30分の「きびきびウォーキング」が効果的

ダイエットには時速7km、毎日30分の「きびきびウォーキング」が効果的

ウォーキングは正しい方法で実践すれば、ダイエットにつながったり生活習慣病の予防になったりする、健康…

2020.03.10