メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
10月28日はおだしの日。「おだし」といえば「かつお節」。魚のかつおをいぶして水分を抜き、かつお節…
2023.11.02
きのこが文献にはじめて登場したのは万葉集、こんなにも昔から日本人がきのこを食していたなんて驚きです…
2023.11.01
物価高が続く昨今、食費の節約や時短調理ができる食品として注目を集める、冷凍食品や冷凍保存テクニック…
2023.10.30
ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…
2023.10.27
秋、おしゃれを楽しむ季節の到来です。そこで今回ご紹介するレシピは、洗練されたファッションのようなス…
2023.10.26
豊かな香りが特徴のピーナッツ。おやつやおつまみにピーナッツを食べる方も少なくないでしょう。 実は…
2023.10.25
運動会にピクニックと行楽のシーズン到来です。過ごしやすいこの季節、外で食べるおにぎりは特別美味しく…
2023.10.23
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…
2023.10.20
風に秋を感じる季節になると、食べたくなる焼きプリン。ゼラチンで固めたつるんとした舌触りのプリンとま…
2023.10.19
10月31日のハロウィンにちなんで、かぼちゃが美味しく食べられるレシピをご紹介します。パーティーに…
2023.10.18
「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…
2023.10.17
やさしい甘さとプツプツとした食感が特徴のいちじく。 そんないちじくには、他の果物にはないフィシン…
2023.10.15
年齢を感じさせない若々しさを保っている人って、いますよね。つい、「わたしとは、細胞レベルで違う」な…
2023.10.13
「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…
秋の味覚といえばさんま!さんまといえば焼いてしょうゆをかけて召し上がる方が多いのではないでしょうか…
2023.10.12
「味噌」の歴史は古く、平安貴族の贈答品に使われていたという記録もあります。味噌の原料は大豆や、麦、…
2023.10.10
長年、缶詰市場の王様として君臨してきたツナ缶をとうとう抜いたサバ缶。生の魚では摂り切れなかった【あ…
2023.10.08
2023.10.06
生鮭がおいしい季節がやってきました!店頭で新鮮な鮭を見かけたら是非手に取ってみてください。 今が旬…
2023.10.04
今年収穫されたお米の出荷が始まりました。炊き立ての新米の米粒は、自ら光を放っている宝石のよう。新米…
2023.10.02
病気になると何かしら自覚症状が出ると思われがちですが、特に目立った症状もなく静かに進行してしまう病…
糖質量を意識されている方に特に人気のブロッコリー。野菜の中でも、低糖質食材であり、食べ応えがありま…
2023.09.29
シャリシャリとした独特の食感を持つ梨は、ジューシーで甘いのにじつはカロリーと糖質が低い果物なのです…
2023.09.28
中高年世代では、肥満やメタボリックシンドロームを警戒して栄養の摂りすぎに注意する必要があります。し…
梨や桃、りんごなどの果物が旬を迎える季節です。残暑が残るこの季節にジューシーで甘い果物はスーッと体…
2023.09.25
「疲れがなかなか取れない・・・」 「あとひと頑張りしたい!」 そんなとき頼りになるのが栄養ドリン…
2023.09.24
日本人に古くから親しまれている「おはぎ」。 おはぎはお彼岸に供えるだけでなく、伝統的な和菓子とし…
2023.09.23
2023.09.22
色鮮やかなビタミンカラーのかぼちゃは夏野菜?冬至かぼちゃと言われるから冬野菜?かぼちゃといえばハロ…
2023.09.21
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.