病気・医療

記事一覧

半端ないかゆみ!忍び寄る「トコジラミの恐怖」|インバウンドだけ目の敵にすれば解決する?

半端ないかゆみ!忍び寄る「トコジラミの恐怖」|インバウンドだけ目の敵にすれば解決する?

トコジラミは、かつて日本でも多く見られたが、殺虫剤の普及によりその数は減少していた。ところが、近年…

2023.12.28

糖尿病でも安心してパンを食べるためには?~食べる量や選び方を解説~

糖尿病でも安心してパンを食べるためには?~食べる量や選び方を解説~

糖尿病の方は、ごはんをはじめパンや麺類など、糖質を多く含み血糖値を上げやすい食材の量を調節する必要…

2023.12.27

女性は40代から糖尿病になりやすい?〜原因や初期症状を詳しく解説〜

女性は40代から糖尿病になりやすい?〜原因や初期症状を詳しく解説〜

女性は40代頃から、更年期に入ります。 実際、更年期は体が火照ったり疲れやすかったり辛い期間では…

2023.12.20

大人でも発症「ぜん息」注意すべき季節と"前ぶれ"|実態調査「症状を抑えられず仕事や生活に支障」

大人でも発症「ぜん息」注意すべき季節と"前ぶれ"|実態調査「症状を抑えられず仕事や生活に支障」

近年、気管支ぜん息(以下、ぜん息/喘息)が、労働生産性を下げるとの研究が報告されている。一度始まっ…

2023.12.07

切らずに"治癒"目指す直腸がん「TNT」治療の全貌|欧米ではすでにスタンダード、日本でも普及へ

切らずに"治癒"目指す直腸がん「TNT」治療の全貌|欧米ではすでにスタンダード、日本でも普及へ

がんは切って治すもの――。 そういうイメージがあるが、がんを手術で取ったとしても、そのあとに生じ…

2023.12.06

薬の保険適用で変わる「肥満は自己責任」の考え方|運動や食事でもやせられない「病気」という認識

薬の保険適用で変わる「肥満は自己責任」の考え方|運動や食事でもやせられない「病気」という認識

11月15日、厚生労働省はデンマークのノボノルディスク社(以下、ノボ社)が開発したセマグルチド(商…

2023.12.05

「中国の肺炎拡大」免疫低下以外に懸念される要因|見落とされている「別の問題」を医師が指摘

「中国の肺炎拡大」免疫低下以外に懸念される要因|見落とされている「別の問題」を医師が指摘

11月末、中華人民共和国の北京などの北部を中心とした地域で肺炎が集団発生し、患者が増加しているとい…

2023.12.04

肝機能の検査値、今は「ガンマGTP」だけ見てもダメ|肥満や糖尿病で生じる肝臓病が新たな問題に

肝機能の検査値、今は「ガンマGTP」だけ見てもダメ|肥満や糖尿病で生じる肝臓病が新たな問題に

アレルギーや肥満、メンタル疾患などとともに、現代病の1つに位置付けられている肝臓病。脂肪肝から肝硬…

2023.11.28

「待ち時間が長い」薬不足がもたらす薬局での支障|薬剤師が解説「今こそ薬に頼らない感染対策を」

「待ち時間が長い」薬不足がもたらす薬局での支障|薬剤師が解説「今こそ薬に頼らない感染対策を」

長引く薬不足――。 現時点(11月中旬)の状況でいえば、品薄の咳止めの薬は月に数回、わずかな量し…

2023.11.24

インフルエンザとコロナ「同時流行」起きるワケ|なぜ夏にもインフルエンザの流行が続いたのか

インフルエンザとコロナ「同時流行」起きるワケ|なぜ夏にもインフルエンザの流行が続いたのか

日本では前年の流行期から途切れることなくインフルエンザの流行が続き、今期は例年より早い時期に流行が…

2023.11.22

便が薬に?腸炎などで進む「糞便移植」実態と懸念|約22万人の患者がいる指定難病への適用に期待

便が薬に?腸炎などで進む「糞便移植」実態と懸念|約22万人の患者がいる指定難病への適用に期待

先行き不透明なVUCA時代、ビジネスを取り巻く環境の目まぐるしい変化に対応するには、グローバルな視…

2023.11.21

認知症は予防できる?いつまでも健康な脳でいるためのポイントを解説!

認知症は予防できる?いつまでも健康な脳でいるためのポイントを解説!

歳を重ねるごとに認知症が他人事ではなくなり、何かしら予防できる方法があるのであれば、取り組んでおき…

2023.11.21

肥満と糖尿病の関係〜治療と予防における2つの基本をカンタン解説〜

肥満と糖尿病の関係〜治療と予防における2つの基本をカンタン解説〜

「肥満状態から痩せるって大変だし、逆に弱々しくなりそうで嫌だ」 と思っているあなた。 「痩せる…

2023.11.19

「五十肩」と決めつける前に疑うべき"3つの病気"|特徴的な症状3つ、思い当たった人は要注意

「五十肩」と決めつける前に疑うべき"3つの病気"|特徴的な症状3つ、思い当たった人は要注意

ある日突然、腕が上がらなくなったり、肩が痛くて眠れなくなったり。五十肩は命にかかわるような病気では…

2023.11.14

その痛みは糖尿病性神経障害の可能性~予防や治療方法もわかりやすく解説~

その痛みは糖尿病性神経障害の可能性~予防や治療方法もわかりやすく解説~

糖尿病の合併症の一つである糖尿病性神経障害になると、体の痛みやしびれを感じるようになります。 神…

2023.11.05

【医師監修】糖尿病の検査や診断はどうやって受けるの?~わかりやすく解説~

【医師監修】糖尿病の検査や診断はどうやって受けるの?~わかりやすく解説~

「糖尿病の検査って何をするんだろう?」 「どうなると糖尿病と診断されるの?」 と思う方は多いので…

2023.10.29

マイナ保険証、今度は「窓口負担誤表示」多発の実態|信頼失墜し利用率が低下、紙の保険証廃止は無理筋

マイナ保険証、今度は「窓口負担誤表示」多発の実態|信頼失墜し利用率が低下、紙の保険証廃止は無理筋

マイナンバーカードを健康保険証として用いた場合に、医療機関の窓口で本来の自己負担割合と異なって表示…

2023.10.26

がん細胞を「抗がん剤工場」化、最新研究の驚く中身|実用化に期待!免疫システムを利用するアプローチ

がん細胞を「抗がん剤工場」化、最新研究の驚く中身|実用化に期待!免疫システムを利用するアプローチ

従来の免疫療法で効果が得られるのは、平均してがん患者全体の13%未満だと言われています。人間の持つ…

2023.10.24

糖尿病性ケトアシドーシスとは〜症状・原因・治療をわかりやすく解説〜

糖尿病性ケトアシドーシスとは〜症状・原因・治療をわかりやすく解説〜

糖尿病性ケトアシドーシスをかんたんに説明しますと、糖尿病の方がインスリン(※)不足によって高血糖と…

2023.10.23

「手指の痛み・こわばり・変形」リウマチとどう違う|「考えられる病気6つと対策」を専門家が解説

「手指の痛み・こわばり・変形」リウマチとどう違う|「考えられる病気6つと対策」を専門家が解説

年齢を重ねるにつれて増えるのが、手指の症状。毎日の仕事、家事などに使わないわけにもいかない部位だか…

2023.10.20

50代の「指の関節痛」使いすぎではない意外な原因|食事やマッサージより効果的な対処法がある

50代の「指の関節痛」使いすぎではない意外な原因|食事やマッサージより効果的な対処法がある

「更年期の頃から、手の指がこわばったり、関節部分が腫れたり、痛くなったり、物を持ちづらくなったり、…

2023.10.19

心臓病の最終段階、じわじわ襲う「心不全」の怖さ|心筋梗塞や狭心症は「治療すれば安心」ではない

心臓病の最終段階、じわじわ襲う「心不全」の怖さ|心筋梗塞や狭心症は「治療すれば安心」ではない

日本人の死因の第1位はがん。次いで多いのが心疾患(心臓に起こる病気の総称)だ。2022年の人口動態…

2023.10.18

そもそも糖尿病って

そもそも糖尿病って

2型糖尿病は、遺伝的な素因、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、加齢などの影響を受けて発症します。…

2023.10.16

認知症の名医が教える簡単10秒「脳」チェック|元気な脳にUターンできるグレーゾーンとは?

認知症の名医が教える簡単10秒「脳」チェック|元気な脳にUターンできるグレーゾーンとは?

「えっと、ほら、あの俳優さん……、誰だっけ?」 「簡単な漢字なのに、どうしても思い出せない」 「あ…

2023.10.11

【便秘】腸運動が停滞「便意をガマン」が招く問題|要注意!常習的に「強くいきむ」と心血管に負荷

【便秘】腸運動が停滞「便意をガマン」が招く問題|要注意!常習的に「強くいきむ」と心血管に負荷

国民生活基礎調査(2019年)によると、便秘を感じている人は国内に約430万人いるといわれる。ひと…

2023.10.07

医師が伝授「認知症の進行予防」家族にできること|あわてず、上手につき合っていくための心構え

医師が伝授「認知症の進行予防」家族にできること|あわてず、上手につき合っていくための心構え

もしも家族が認知症になってしまったらどうするか。精神科医・認知症サポート医の岩瀬利郎氏は、認知症患…

2023.10.05

「男性乳がん」知っておきたい遺伝性がんとの関係|専門の検査やカウンセリングが保険適用に

「男性乳がん」知っておきたい遺伝性がんとの関係|専門の検査やカウンセリングが保険適用に

音楽デュオ「バブルガム・ブラザーズ」のブラザー・コーンさん(67)が8月末、男性乳がんと診断された…

2023.10.02

【健診】"たかが尿検査、されど尿検査"驚きの実力|結果に差が出る事も「正しい尿の採り方」を解説

【健診】"たかが尿検査、されど尿検査"驚きの実力|結果に差が出る事も「正しい尿の採り方」を解説

健康診断などにおいて最もスタンダードな検査といえるのが、尿検査。簡便でありながら病気を早期発見でき…

2023.09.29

医師が教える認知症、日常の兆候で早期発見のコツ|症候の出方はさまざま、細かな変化を見逃さない

医師が教える認知症、日常の兆候で早期発見のコツ|症候の出方はさまざま、細かな変化を見逃さない

認知症は一度発症したら回復するのが難しいので、早期に発見して治療することが重要です。日常生活にひそ…

2023.09.27

【医師監修】隠れ糖尿病ってなに?~診断基準や気になる症状についても解説~

【医師監修】隠れ糖尿病ってなに?~診断基準や気になる症状についても解説~

「私ってもしかして隠れ糖尿病なのかな?」 親族に糖尿病の方がいらっしゃる場合や食生活の乱れが原因…

2023.09.17