2023.11.05
その痛みは糖尿病性神経障害の可能性~予防や治療方法もわかりやすく解説~
糖尿病の合併症の一つである糖尿病性神経障害になると、体の痛みやしびれを感じるようになります。
神経障害は発症すると完治が難しいため、予防や重症化を防ぐための治療を行うことが大切です。これからの生活を考えると、痛みやしびれが少しでも少ない方がいいですよね。
そこで当記事では、糖尿病合併症の一つである糖尿病性神経障害についてわかりやすく解説いたします。予防や治療法についてもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
編集&執筆者情報:こちらをご覧ください ※外部サイトに遷移します
糖尿病性神経障害とは
人間の神経には、中枢神経と末梢神経があります。中枢神経は脳や脊髄に関係する神経で、末梢神経は手や足、皮膚に広がる神経です。
糖尿病性神経障害は、主に末梢神経が障害を受けます。ちなみに、末梢神経の主な役割は下記の3つです。
糖尿病性神経障害の症状
神経障害には様々な症状があります。その一例を絵と表にまとめました。
たくさんある糖尿病性神経障害の症状の中でも、比較的初期段階に現れる症状もお伝えいたします。
糖尿病の方でこのような症状が起きたら注意が必要かもしれません。不安な場合は主治医に相談してくださいね。
神経障害は治らないの?
神経障害は完全に治すことは難しいです。
仕事や日常生活にも影響があるので、重症となる前に適切な治療を受けることが大切です。
糖尿病性神経障害になる原因
糖尿病性神経障害の原因は
・ポリオール代謝異常
・血流の悪化
が考えられます。
糖尿病の方は血液中のブドウ糖が多いため、細胞が正常に働かなくなります。その結果、神経細胞内にソルビトールが溜まるポリオール代謝異常という状態を引き起し、神経障害につながるのです。
また、高血糖状態が続くと血流は悪化するため、神経細胞に必要な栄養や酸素は届かなくなり神経障害が起こるといわれています。つまり、糖尿病性神経障害は血流に大きく影響する動脈硬化を防ぐ必要があるといえます。動脈硬化を進行させる高血圧症や脂質異常症、喫煙、飲酒なども原因の1つとして関連するといえるでしょう。
糖尿病性神経障害の予防法
糖尿病性神経障害の予防法として最も効果的なのは、血糖値を安定させて高血糖状態を続けないことです。適切な食事・運動・薬物療法を行い、糖尿病を悪化させないようにしましょう。
また、動脈硬化を進行させないために高血圧症や脂質異常症を予防し、飲酒や喫煙習慣を見直すことも重要です。
参考記事:糖尿病と高血圧の関連性~症状と対策をわかりやすく解説~ ※外部サイトに遷移します
参考記事:糖尿病と飲酒の関係~アルコールの影響や飲み過ぎないための秘訣を紹介~ ※外部サイトに遷移します
参考記事:脂質異常症の合併症ってなに?~糖尿病や高血圧との関係性にも迫ります~ ※外部サイトに遷移します
参考記事:【医師監修】糖尿病に良い食べ物は?食材やメニューをわかりやすく紹介 ※外部サイトに遷移します
診断はどうやっておこなうのか
糖尿病性神経障害は問診だけで診断できることもあれば、他の病気と区別がつきにくいこともあり、その場合下記の表のようにさまざまな検査を行って診断します。
糖尿病性神経障害の治療法
治療は、進行予防と対症療法が中心です。
血糖コントロールと生活習慣の改善
軽度の糖尿病性神経障害であれば、適切な血糖コントロールや生活習慣の見直しで症状を改善できる場合があります。
糖尿病の悪化を防ぐことが神経障害の改善につながるのです。
日常生活に支障がある場合
血糖コントロールや生活習慣の見直しで症状を改善できず、日常生活に支障の出る場合は症状に合わせて対応することが多いです。
・起立性低血圧:急に立ち上がると血圧が下がりやすいため、ゆっくり動くように心がける
・消化管の動きが鈍い場合:少量・頻回の食事や脂肪・繊維の多い食べ物を控える
・排尿障害や勃起障害:症状を緩和する薬を使うことも
・無自覚性低血糖:低血糖の起きやすいタイミングで間食などを摂る
薬による治療
症状が中等度以下で発症してから日の浅い場合、アルドース還元酵素阻害薬という薬で進行が抑えられることもあるようです。
その他、痛みがある場合は鎮痛剤、下痢や便秘の場合は整腸剤を処方されるでしょう。
起こるかもしれない、糖尿病足病変
糖尿病足病変は血流障害や免疫の低下、そして糖尿病性神経障害による足の感覚の鈍化から発生すると言われています。糖尿病足病変になると、足の変形や潰瘍、壊疽などが見られます。
大切な足を守るために大切なのは、血糖コントロールです。そしてもう一つ、見逃しがちなのがフットケアの重要性。そこで、フットケアの方法もお伝えしておきますね。
(1)毎日足を観察する
大事なのは、早期発見・早期治療です。毎日足を確認すること、とくに運動後や長時間歩いたあとは足に異変がないか観察することが大切といえます。
見えにくいところは、鏡を使ったり家族の方に確認してもらったりするのがオススメです。
(2)足の清潔を保つ
糖尿病による免疫低下は感染症につながることも。
そこで感染を防ぐため、足を清潔を保ちましょう。石鹸を泡立てて優しく洗うこと、指の間まで忘れず洗うこと、洗った後はこすらずに水気をよく拭き取ることを意識してくださいね。
(3)爪は切り過ぎないようにする
深爪にならないように。巻き爪の方は、長めにまっすぐ切るようにしてください。
(4)自分の足に合う靴を履く
つま先に1cmほど余裕のある、足の形にあった靴がオススメです。革が柔らかく内部に硬い縫い目のないものや、クッション性があって靴底が安定しているものがよいでしょう。
また、人によっては運動をするときなどは足首が固定される紐や、マジックテープがついているものが合うかもしれません。
(5)素足を避ける、靴下を履く
感染症防止のため、傷から足を守ることが大切です。靴下を履くことは、足の保護や水虫の予防に役立ちます。
吸湿性の高い綿素材のものや内側の縫い目がゴツゴツしていないもの、きつすぎないもの、水虫予防のため5本指のものもよいでしょう。
なお、靴下の重ね履きは血行を妨げてしまうことがあるので注意が必要です。
(6)やけどに注意する
湯たんぽや電気ヒーターによる低温やけどは、皮膚からの感染をもたらす可能性があります。
また、バスや電車の温風吹き出し口にも気を付けましょう。夏の炎天下では素足で砂浜やプールサイドを歩くと、やけどをする場合があるので要注意です。
(7)傷の自己処理は要注意
足に傷を作ってしまった時の自己処置は危険です。たとえば、自分でウオノメやタコを削ったり、市販薬を使ったりすることは避けてください。
そして傷はきれいに洗って清潔なガーゼや絆創膏を貼ること、赤みや熱感、腫れ、膿が出たら医療機関を受診することが大切です。
参考記事:糖尿病足病変とは?原因と治療のポイントを3分で解説 ※外部サイトに遷移します
神経障害では何科を受診すべき?
あなたが「これってもしかして糖尿病性神経障害かも?」と感じるのであれば、主治医に相談するとよいでしょう。
必要に応じて検査や適切な医療機関を紹介してくれますよ。
まとめ
以上、糖尿病性神経障害はの症状や予防、治療法についてお伝えしました。
糖尿病性神経障害は適切な血糖コントロールや生活習慣の見直しで改善する場合もあります。少しでも気になる点がありましたら、まずは主治医に相談してみましょう。
当記事が参考となり、少しでも毎日の生活が快適に過ごせるようになると幸いです。
参考文献 ※外部サイトに遷移します
医療情報科学研究所 病気がみえるvol.3 糖尿病・代謝・内分泌 第5版
公益社団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット 糖尿病性神経障害
執筆者:副編集長 白石香代子
山口県立大学家政学部栄養学科卒業後、人材業界を中心にセールスやコンサルタントとして交渉力・語彙力など幅広いコミュニケーションスキルを培う。その後、中国大連にて日系企業のフードアドバイザー、日本人学校の食育セミナー講師として活動。現在、H2株式会社とクリニックでの栄養士業務、特定保健指導を兼任。その他、中国高齢者施設の栄養監修なども手掛けている。管理栄養士、東京糖尿病療養指導士の資格を保有。
記事提供:シンクヘルス株式会社
【合わせて読みたい】
【医師監修】糖尿病の検査や診断はどうやって受けるの?~わかりやすく解説~
糖尿病性ケトアシドーシスとは〜症状・原因・治療をわかりやすく解説〜
【医師監修】糖尿病に良い食べ物は?食材やメニューをわかりやすく紹介
提供元:その痛みは糖尿病性神経障害の可能性~予防や治療方法もわかりやすく解説~|【シンクヘルスブログ|シンクヘルス株式会社】