ヘルスケア

記事一覧

昼下がりに眠気が強くなる人の体に将来迫る危険|血糖値の急変動に覚えがあるなら生活上の工夫を

昼下がりに眠気が強くなる人の体に将来迫る危険|血糖値の急変動に覚えがあるなら生活上の工夫を

ランチの後、しばらくして「眠くなる」「だるくなる」。あるいは十分に食べたはずなのにすぐに小腹が減る…

2024.03.12

癖になった「痛みのある施術」を続けてはいけない|「痛い=効果がある」と思うのは幻想だ

癖になった「痛みのある施術」を続けてはいけない|「痛い=効果がある」と思うのは幻想だ

疲れや体のコリを解消するために、マッサージなどの施術を受ける方もいるでしょう。その際に注意したいの…

2024.03.11

「高血圧」が気になる高齢者に教えたい意外な真実|若者も高齢者も「140㎜/Hg以上」基準の疑問

「高血圧」が気になる高齢者に教えたい意外な真実|若者も高齢者も「140㎜/Hg以上」基準の疑問

年齢が上がるにつれて、「高血圧」と「糖尿病」を気にし始める人は増えていくもの。数値をめぐって一喜一…

2024.03.09

「88歳現役医師」健康のため絶対しない3つのこと|なんと「30年風邪知らず、大病経験なし」秘訣は?

「88歳現役医師」健康のため絶対しない3つのこと|なんと「30年風邪知らず、大病経験なし」秘訣は?

「生涯現役で働きたい」「ボケたくない」「寝たきりにならず、最期まで自分の足で歩きたい」と考える人は…

2024.03.08

寿命を延ばそうと糖質制限する人の"落とし穴"|長寿遺伝子サーチュインは活性化するが…

寿命を延ばそうと糖質制限する人の"落とし穴"|長寿遺伝子サーチュインは活性化するが…

これまで、一般的には人の寿命を人為的に延ばすなど不可能と思われてきました。しかし、近年の科学はそれ…

2024.03.07

血糖値が高い人も低い人も軽視してはいけない訳|激しい変動も要注意、疲れを招き命にかかわる場合も

血糖値が高い人も低い人も軽視してはいけない訳|激しい変動も要注意、疲れを招き命にかかわる場合も

健康診断で血糖値が正常の範囲から外れている、あるいは外れかかっているという指摘を受けて心配になって…

2024.03.06

「肝臓に脂肪をためない」お酒のつまみ"神セブン"|飲酒と脂肪肝の「罪深い関係」を専門医が解説

「肝臓に脂肪をためない」お酒のつまみ"神セブン"|飲酒と脂肪肝の「罪深い関係」を専門医が解説

働き盛りの世代にとって身近な肝臓の病気である脂肪肝。近年、国民1人当たりのアルコール摂取量は減り続…

2024.02.28

"アブラ"じゃない「肝臓に脂肪がたまる」根本原因|気を付けたい、気軽に買っている「2大食品」

"アブラ"じゃない「肝臓に脂肪がたまる」根本原因|気を付けたい、気軽に買っている「2大食品」

いまや、日本人成人の3人に1人がかかっているという脂肪肝。特に近年は、お酒をあまり飲まない人に急増…

2024.02.27

つらい腰の痛みに役立つ!日常生活に取り入れやすい腰痛予防とは?

つらい腰の痛みに役立つ!日常生活に取り入れやすい腰痛予防とは?

何をするにもつらい腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか。腰痛になる原因はさまざまありま…

2024.02.19

気温上昇で一気に飛散「スギ花粉」今後の状況は?|マスク・メガネの予防効果、服選びのポイントも

気温上昇で一気に飛散「スギ花粉」今後の状況は?|マスク・メガネの予防効果、服選びのポイントも

今年は早くからスギ花粉を感じている方が多いのではないでしょうか? 暖かさが影響して、花粉の本格的な…

2024.02.16

今こそ知りたい本当のこと!食事による花粉症対策ってできるの?

今こそ知りたい本当のこと!食事による花粉症対策ってできるの?

これからの時期、花粉症が心配になってきた方も多いはず。ネット上には“花粉症にいい食べ物”のような情…

2024.02.13

「血圧を下げるサプリ&飲料ランキング~気になる成分や飲み方も解説~」

「血圧を下げるサプリ&飲料ランキング~気になる成分や飲み方も解説~」

最近高めの血圧にお悩みの方は、このまま高血圧になってしまうのではないかと心配になりますよね。 血…

2024.02.11

"複数の言語を話す"が脳の健康に良いという真実|人間がAI時代に外国語を学習する意味は何か

"複数の言語を話す"が脳の健康に良いという真実|人間がAI時代に外国語を学習する意味は何か

AIなどテクノロジーの力を借りれば、楽に翻訳ができるようになった今、あえて人間が外国語を学び、自ら…

2024.02.10

部屋で死亡も「低体温症」からわが身を守る室温は|明け方の温度に要注意、寝るときの靴下はNG?

部屋で死亡も「低体温症」からわが身を守る室温は|明け方の温度に要注意、寝るときの靴下はNG?

中医学に「冬病夏治(とうびょうかち)」という言葉があります。これは「冬の病気は夏から対策、治療する…

2024.02.08

健康な血管を維持するために!今すぐできる生活習慣の5つのポイント

健康な血管を維持するために!今すぐできる生活習慣の5つのポイント

血管の老化が進んでしまう原因は加齢以外にもあることをご存知でしょうか。血管は、体のすみずみの組織ま…

2024.02.06

1カ月で5%痩せた高齢者「低栄養」が恐ろしい訳|半年で10%減も注意、BMIと併せてチェックを

1カ月で5%痩せた高齢者「低栄養」が恐ろしい訳|半年で10%減も注意、BMIと併せてチェックを

人生100年時代に突入して、1人の人が生涯に「食べる」回数は人生50年、80年時代に比べて数万回増…

2024.01.31

健康の人から「便を移植する」と体に何が起るのか|腸内の悪い菌と戦う「IgA抗体」って何?

健康の人から「便を移植する」と体に何が起るのか|腸内の悪い菌と戦う「IgA抗体」って何?

最先端の理系分野で活躍する10人の東大教授が、ビジネスやIT、国家、AIなど多岐にわたるトークテー…

2024.01.30

「アッと驚く写真」には脳を活性化する効果がある|脳科学者が教える「脳が衰えない人」のプチ習慣

「アッと驚く写真」には脳を活性化する効果がある|脳科学者が教える「脳が衰えない人」のプチ習慣

「成功する人とそうでない人の違いは、普段どんな写真を見るかでわかる」と脳科学者の西剛志さんは言いま…

2024.01.30

週2~3回を目安に!今から始める加齢対策

週2~3回を目安に!今から始める加齢対策

年齢を重ねると代謝が下がると聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。ひとことで“代謝”と言っ…

2024.01.29

ヒトの「不死」細胞はすでに存在している驚愕事実|ただし、皆が思い描く不老不死の実現は難しい

ヒトの「不死」細胞はすでに存在している驚愕事実|ただし、皆が思い描く不老不死の実現は難しい

「永遠の命を実現する技術など、この世にはない」というのが一般的な考え方でしょう。しかし、永遠の命を…

2024.01.25

医師推薦「発酵食品の産地」を変えると腸が整う|異なる菌が腸内で働き、善玉菌が競い合う?

医師推薦「発酵食品の産地」を変えると腸が整う|異なる菌が腸内で働き、善玉菌が競い合う?

細菌やウイルスから体を守ってくれるうえに、脳との関連もわかり始めてきた腸。病気を遠ざけ、脳を働かせ…

2024.01.23

「就寝前のガム」が良質な睡眠に効果的なワケ|知ってますか?「リベンジ夜更かし」の恐怖

「就寝前のガム」が良質な睡眠に効果的なワケ|知ってますか?「リベンジ夜更かし」の恐怖

「残業が長引いてしまって、見たいドラマが見られなかった」「寝る前にSNSをチェックしなきゃ」「子育…

2024.01.22

血糖値を上げない食べ方について管理栄養士が解説~順番や糖質量も~

血糖値を上げない食べ方について管理栄養士が解説~順番や糖質量も~

血糖値を上げない食べ方はダイエットに効果的と考えられます。 そもそもダイエットにおいて、摂取カロ…

2024.01.21

冬場の「浴室での突然死」を防ぐ超シンプルな方法|大切な家族を守るための「血流改善」習慣とは

冬場の「浴室での突然死」を防ぐ超シンプルな方法|大切な家族を守るための「血流改善」習慣とは

寒い冬は、とくに血流に気をつけることが大切です。のべ2万人の臨床麻酔実績で、全身の血流について詳し…

2024.01.18

「健康診断の数値」を気にする50代が失うもの|一昔前の医学の常識を信じているかもしれない

「健康診断の数値」を気にする50代が失うもの|一昔前の医学の常識を信じているかもしれない

仕事・お金・健康・生きがなど50歳を過ぎると、今後の不安がどうしても頭をよぎります。特に50代とも…

2024.01.17

弱った心臓そのものを元気にする「心臓リハビリ」|「いきいきウォーキング」で死亡率を下げる

弱った心臓そのものを元気にする「心臓リハビリ」|「いきいきウォーキング」で死亡率を下げる

寒い時期には、心臓に大きな負担がかかるといわれています。周囲の温度差によって血圧が急激に変動して、…

2024.01.16

医師提案「血管の老化度」を10秒で測れる計算式|脳の血流を上げる「ブレインフード」活用術

医師提案「血管の老化度」を10秒で測れる計算式|脳の血流を上げる「ブレインフード」活用術

いつも疲れている、肩こりがひどい、冷えやむくみがとれない……。そんな、なんとなく不調に悩まされてい…

2024.01.07

専門医が教える「本当に眠りやすくなる」習慣|「羊の数を数える」よりも圧倒的に効く方法

専門医が教える「本当に眠りやすくなる」習慣|「羊の数を数える」よりも圧倒的に効く方法

眠りたいのに眠れない、そんな経験はないでしょうか。毎日ぐっすり眠れるように、「本当に眠りやすくなる…

2024.01.06

今すぐできる!腸内環境を整える方法を管理栄養士が紹介します

今すぐできる!腸内環境を整える方法を管理栄養士が紹介します

腸内環境が悪くなると便秘や下痢などお腹の不調が起こることがよく知られていますが、他にもさまざまな疾…

2024.01.05

糖尿病に効果のある飲み物はあるの?トクホ飲料やコーヒーの効果も解説

糖尿病に効果のある飲み物はあるの?トクホ飲料やコーヒーの効果も解説

「ジュースばかり飲んでいたから、糖尿病になっちゃったのかな…」 果汁入りのジュースや炭酸飲料は、…

2024.01.03