メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2024.01.31

1カ月で5%痩せた高齢者「低栄養」が恐ろしい訳|半年で10%減も注意、BMIと併せてチェックを


生活習慣病のリスクを心配する人は多いですが、高齢になると別のリスクに悩まされる人が多いようです(写真:mapo/PIXTA)

生活習慣病のリスクを心配する人は多いですが、高齢になると別のリスクに悩まされる人が多いようです(写真:mapo/PIXTA)

人生100年時代に突入して、1人の人が生涯に「食べる」回数は人生50年、80年時代に比べて数万回増えました。その人生の終盤には栄養が足らない状態に気をつける必要があります。高齢者栄養ケアの第一人者が教える“長生きする食べ方”とは? 

『100年栄養』より一部抜粋、再構成してお届けします。

『100年栄養』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

「やせてきた」は筋力低下の危険サイン!?

中高年になったら何をどのくらい食べるといいでしょうか。とくにお伝えしたいのが、高齢者に特徴的な栄養の問題、「低栄養」による栄養障害についてです。

中年世代には食べすぎで「過栄養」の問題が目立ち、生活習慣病のリスクを心配する人が多いですが、その後、10年、20年経つと、慢性的な栄養不良の状態である「低栄養」を起こす人が増えていきます。

「低栄養」は痩せていてBMIがとても低くなっている状態ですが、高齢の人が低栄養になる原因には、さまざまな理由で「食べられない」ことが増えるだけでなく、食に対する誤解や、持病の影響があります。

さらに、高齢期になるにつれ体が弱くなったり(フレイルといいます)、その一端で筋力が衰えたり(サルコペニアといいます)することで、低栄養と相関して悪循環を起こす状態になりやすいことなども関係しています。

高齢期にはBMIだけでは判断できない、栄養不良を起こしているケースも増えます。

それは中年時代から体の構成成分の比率が変化し、筋肉量が減少し、体内の水分量も減り、脂肪が増え、筋肉がつきにくくなることで起こる「相対的な肥満」タイプ。体脂肪や内臓脂肪が多く、筋肉が少ない人です。

「筋力が衰えている状態」に肥満が重なったもので、「サルコペニア肥満」と呼ばれます。一見すると太っているようには見えない人もいます。

下半身の筋肉は、誰もが20代以降は減少するとされています。

20代から筋肉が減って、徐々に運動量も減れば、さらに筋肉が減ります。高齢期に入ると、追い打ちをかけるように加齢により筋肉が減ります。

中年時代より体重が減ると、思わず喜んでしまいそうですが、実は落ちたのは脂肪ではなく筋肉ということがよくあります。太ったまま高齢になった人は、「サルコペニア肥満」に移行しやすいのです。

「サルコペニア肥満」の人の栄養状態は「過栄養」で生活習慣病のリスクが高い中年と似ていて、生活習慣病のリスクも高い状態です。ただし高齢者の場合は、生活習慣病以上に、「脂肪が増えて、筋肉が落ちている」ことから、日常の活動に支障をきたし、さらなる筋力や運動機能の低下をまねき、要介護状態につながる原因となることのほうがより問題と考えられています。

このサルコペニア肥満は、医学界ではこれから日本における診断基準などが発表される予定の、まだ比較的新しい概念です。

とはいえ、栄養の現場を見渡してみると、その状態にある人はすでに多くいて、コロナ禍のもとで活動が低下し、体重が増えた人も多かった影響で、サルコペニア肥満の人も増えた印象をもっています。

低栄養と過栄養。真逆のようですが、高齢期にはどちらも「フレイル」「要介護」につながる原因となり、健康寿命を縮める直接的な原因になります。

どちらも、食事の内容や量の変化による「栄養不良」、代謝に障害を起こす「栄養障害」と呼ばれる状態です。

栄養が機能しなくなると、いのちを保つために体内で営まれるさまざまな「生体内化学反応」が停滞するため、病気になりやすく、病気やけがが治りにくくなって、いのちの危機につながります。

ひと月で何㎏やせたら心配すべきか?

高齢の人の低栄養の危険を見つける目安は次の2つです。

・体重が6カ月間で10%ほど減少(または1カ月で5%以上、3カ月で7・5%以上)

・BMIが18・5未満=「やせ」の範囲である(これより下がるほど死亡率は高くなる)

体重の変化とBMIでリスクがあるのがわかったら、病院で受ける血液検査で血清アルブミン値、コレステロール値、ヘモグロビン値などを調べ、診断を受けましょう。

記事画像

もしも低栄養であったなら、医師の診療を受けながら、管理栄養士から栄養障害の治療となる指導を受けて食生活を見直し、なるべく早く低栄養から脱出しなければいけません。

高齢期には病気やけがで治療が必要になることが増えます。低栄養の状態では「なりやすく、治りにくい」と同時に、治療によって生じる体への負担(「侵襲(しんしゅう)」と呼びます)をともなう場合には治療の継続が困難と判断され、十分な治療ができない場合もあります。

簡単に言うと「栄養状態が悪いから、とても手術には耐えられない」といった判断になることがある、ということです。治療ができても、低栄養状態の人は侵襲のダメージが出やすく、予後がよくありません。

太ったまま年をとると「サルコペニア肥満」の危険大

一方、過栄養の危険について判断するのは難しく、さまざまな研究で、75歳以上の人の場合、BMI判断基準では肥満とされる「25以上」の人が長生きするという結果も出ているため、持病の有無や病状によって個別に適切な減量・筋肉増強・栄養ケアを行うのが望ましいです。

記事画像

『100年栄養』(サンマーク出版) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

というのも、先にご説明した、太ったまま高齢になり、筋力が低下してしまった状態の「サルコペニア肥満」では、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、冠動脈疾患、脳血管障害、脂肪肝といった生活習慣病をすでに合併していることが多いからです。

しかし、しっかり栄養をとりながら、体重を落として脂肪細胞を減らしていけば、こうした生活習慣病に関係するホルモン分泌などが変わり、栄養状態と病状の両方を改善していくことができる場合があります。

まずは標準体重まで減量できなくても、現体重から3%以上の減量を目標にし、筋肉を維持・増強しながら達成しましょう。それには個別対応がどうしても必要になります。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

ぽっちゃりタレントが続々と痩せ始めた理由

日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣

朗報!実は「男の脂肪」は簡単に落ちる

提供元:1カ月で5%痩せた高齢者「低栄養」が恐ろしい訳|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

戻る