メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
日々の食事できちんと栄養がとれているか、心配になることはありませんか? 今回は手軽に作れて、鉄やカ…
2023.05.02
きのこの代表格「しいたけ」。 ダイエットの味方と言われたり、かさ増し食材と言われたり、出番は多い…
物価高が続く昨今、食費の節約や時短調理ができる食品として注目を集める、冷凍食品や冷凍保存テクニック…
2023.05.01
しらすはイワシ類の稚魚の総称です。 体に色素がなく白い稚魚をしらすと呼んでいます。 ところで、し…
2023.04.30
「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…
2023.04.28
単糖(ぶどう糖や果糖など)と二糖(砂糖、乳糖、麦芽糖など)、でんぷんは、1g当たり4kcalのエネ…
2023.04.27
いちごのおいしい季節です。いちごのみずみずしい色や甘味に酸味に春を感じます。そこで今回は1切れ40…
2023.04.26
中世のフランスでは上流階級の人々が好んで食べていたグリンピース。その味わいは、かの有名な美食家「ル…
2023.04.24
「糖質」と「糖類」は同じではありません。ぶどう糖や果糖などの「単糖」と、砂糖、乳糖、麦芽糖といっ…
2023.04.23
ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…
2023.04.21
「初がつお」「新玉ねぎ」「春キャベツ」など、今しか手に入らない食材を使った、ボリュームも味も大満足…
2023.04.20
木の芽がふき、冬眠していた動物や虫たちが動き出す。そんなのどかな春の日はうつらうつらと眠くなるとい…
2023.04.19
「甘くしたいけどカロリーと糖質は上げたくない」 「カロリーゼロの人工甘味料は体に悪いから使いたくな…
2023.04.18
糖質の最小単位は「単糖」といい、主要なものとしては、ぶどう糖や果糖があります。単糖が2個つながった…
2023.04.17
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…
2023.04.14
朝食を食べたいけれど、時間がないという日もありますね。そんな時におすすめしたい、すぐ食べられる朝食…
2023.04.13
「ぬた」と呼ばれる和え物は、長ネギやわけぎなのど野菜や海藻、魚介類を酢みそで和えた高知県の伝統料理…
2023.04.12
天ぷらは魚介や野菜などいろいろな具材と相性がよく、とくに旬の食材を使った天ぷらは季節感を味わえるお…
2023.04.11
「食べて甘く感じるものが糖質」と思っていませんか?半分アタリ、と言えるかもしれませんが、甘く感じな…
2023.04.10
芳醇な香りのメープルシロップは楓の木の樹液を煮詰めたものです。 カナダの国旗に楓の葉が描かれてい…
2023.04.09
「食は広東にあり」 これは広東料理の魅力を世界に伝える名言ですが、世界中で食されているところを見…
2023.04.07
人生100年時代と言われていますが、いつまでも若々しく現役でいられる人はどれくらいいるでしょうか。…
2023.04.05
近年、若い女性を中心にブームとなったパクチーですが、実は美容や健康に役立つ成分を豊富に含んでいます…
2023.04.04
2023.03.31
古代エジプトの女王クレオパトラが、日頃からよく食べていたと言われている果実「デーツ」。 デーツは…
2023.03.29
「ワンパン」とは、フライパン1つで作ることができる料理のこと。 フライパンを使う時は「焼く」「炒め…
2023.03.28
2023.03.24
おにぎりやお弁当、手巻き寿司などによく使われ、日本人にとっては身近な存在であるのり。そんなのりの栄…
2023.03.23
最近では筋肉トレーニングをしていない人でも、栄養補給や美容目的などでプロテインを飲む人が増えていま…
2023.03.22
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.