病気・医療

記事一覧

骨粗しょう症は糖尿病の合併症?〜血糖との関係・検査・対策をポイント解説〜

骨粗しょう症は糖尿病の合併症?〜血糖との関係・検査・対策をポイント解説〜

「糖尿病の人は骨粗しょう症になりやすいって聞いたのですが本当ですか?」 そんなあなたの疑問にお答…

2022.08.29

脂質異常症と高脂血症は違うもの?~メタボとの関係についても詳しく解説します~

脂質異常症と高脂血症は違うもの?~メタボとの関係についても詳しく解説します~

「脂質異常症のことを調べると高脂血症という病名も出てくるけどなんで?」と疑問に思われている方もいら…

2022.08.24

血圧が高い時はどのように対処する?〜方法や注意点を分かりやすく紹介〜

血圧が高い時はどのように対処する?〜方法や注意点を分かりやすく紹介〜

自宅で何気なく測った血圧が、いつもより高くてびっくりした経験はありませんか? 血圧はさまざまな要…

2022.08.19

糖尿病で足がつるのはなぜ?〜原因・対処法を分かりやすくまとめました〜

糖尿病で足がつるのはなぜ?〜原因・対処法を分かりやすくまとめました〜

「最近よく足がつるんだけど、糖尿病と何か関係があるのかな…」 糖尿病の多くには自覚症状がありませ…

2022.08.14

更年期は高血圧になりやすい?〜原因・症状・対策をカンタン解説〜

更年期は高血圧になりやすい?〜原因・症状・対策をカンタン解説〜

「更年期になると高血圧になりやすいと聞いたのですが本当ですか?」 本記事では、更年期の高血圧につ…

2022.08.08

足の巻き爪は切り方が原因? 〜治療から対策までシンプルに解説〜

足の巻き爪は切り方が原因? 〜治療から対策までシンプルに解説〜

「何だか爪が内側に丸まっている気がする…」と感じたことはありませんか? それはもしかしたら巻き爪…

2022.08.01

高血圧よりも怖い!?急に血圧が下がった時の対処法~症状から予防法までご紹介~

高血圧よりも怖い!?急に血圧が下がった時の対処法~症状から予防法までご紹介~

皆さんは普段、血圧が高いことについて問題視しても、血圧が下がることは気にしないのではないでしょうか…

2022.07.29

現場で医師が救命「ドクターヘリ」その重大な任務|銃撃された安倍元首相の搬送時にも出動した

現場で医師が救命「ドクターヘリ」その重大な任務|銃撃された安倍元首相の搬送時にも出動した

7月8日、参院選の応援演説中に銃撃された安倍晋三元首相。一刻一秒を争う中、奈良県立医科大学附属病院…

2022.07.25

とても簡単な糖尿病セルフチェックリスト

とても簡単な糖尿病セルフチェックリスト

『最近、体に異変を感じる。』 『これって、糖尿病の初期症状なのかな?』 というあなたに向けて、糖…

2022.07.24

低血糖の症状とは〜原因・予防・対策までわかりやすく解説〜

低血糖の症状とは〜原因・予防・対策までわかりやすく解説〜

急に手が震えてきたり、頭がぼーっとしたりした経験はありませんか? その症状、低血糖によるもの(低…

2022.07.17

「がんの終末期は苦しいのか」調査でわかった実態|がんがもたらす苦痛は大きく4つに分類される

「がんの終末期は苦しいのか」調査でわかった実態|がんがもたらす苦痛は大きく4つに分類される

病気になる。しかも、それががんのような重い病気だったとしたら――。病気や治療に対する不安な気持ちや…

2022.07.06

がん患う医師「道半ばで死にたい」に隠された本音|死の直前まで熱中できるものを持っていたい

がん患う医師「道半ばで死にたい」に隠された本音|死の直前まで熱中できるものを持っていたい

全国でも先駆けとなる「男性更年期外来」を2001年に開設、「夫源病」の名付け親としても知られる医師…

2022.06.30

「膠原病」早期発見するための知られざる特徴|「消化器や皮膚の疾患」に見えて気づきにくい

「膠原病」早期発見するための知られざる特徴|「消化器や皮膚の疾患」に見えて気づきにくい

みなさんは膠原病という言葉を周囲で見聞きしたことはあるでしょうか。何だか堅苦しい言葉ですが、リウマ…

2022.06.23

水際対策緩和で「夏にインフル流行」3つの理由|入ってくるのは「人、お金、コロナ」だけじゃない

水際対策緩和で「夏にインフル流行」3つの理由|入ってくるのは「人、お金、コロナ」だけじゃない

新型コロナが発生して2年半、インフルエンザはすっかり“忘れられた感染症”になった。たしかにインフル…

2022.06.09

30~40代から兆候も!「腎臓病」の知られざる怖さ|心臓病や脳卒中で死亡するリスクが高まる

30~40代から兆候も!「腎臓病」の知られざる怖さ|心臓病や脳卒中で死亡するリスクが高まる

ソラマメのような形をした、地味な臓器――。腎臓をそんな存在と思っていた人も多いのではないか。しかし…

2022.06.04

GAFAが"医療"に参入したら「こんなこと」もできる|「喉の腫れ・肺の音・虫刺され」すべて自宅で診療

GAFAが"医療"に参入したら「こんなこと」もできる|「喉の腫れ・肺の音・虫刺され」すべて自宅で診療

GAFAの強さの秘密を明かし、その危険性を警告した書籍『the four GAFA 四騎士が創り変…

2022.06.01

加齢による「白内障の症状」軽視してはダメな理由|「眼内レンズ」なら老眼の治療もできて一石二鳥

加齢による「白内障の症状」軽視してはダメな理由|「眼内レンズ」なら老眼の治療もできて一石二鳥

人間は外部からの情報の9割を視覚で得ると言われており、眼の健康を保つことは生活の質(QOL)に大き…

2022.05.25

くっきり体に残る「傷痕」を治す最新ケアの超知識|帝王切開や手術でできた傷に悩む人は多い

くっきり体に残る「傷痕」を治す最新ケアの超知識|帝王切開や手術でできた傷に悩む人は多い

千葉県在住の会社員A子さん(50代)は、昨年秋にお腹を切る手術を受けた。手術でできた傷痕は1センチ…

2022.05.23

ウィル・スミス問題「脱毛症」当事者はどう見たか|薬の副作用だけでなくさまざまな原因で発症

ウィル・スミス問題「脱毛症」当事者はどう見たか|薬の副作用だけでなくさまざまな原因で発症

3月27日に行われたアメリカ・アカデミー賞授賞式で、俳優のウィル・スミスが、コメディアンのクリス・…

2022.04.07

「高血圧に気づいていない人」が知らない真実|「生活習慣の改善」とは何をすればいいのか

「高血圧に気づいていない人」が知らない真実|「生活習慣の改善」とは何をすればいいのか

高血圧は、命に関わる疾患である脳心血管病(くも膜下出血や心筋梗塞など)の最大の危険因子です。現在日…

2022.03.31

がん患者1700人治療医師がYouTubeで語る真実|「標準治療」にまつわる誤解はなぜ多いのか

がん患者1700人治療医師がYouTubeで語る真実|「標準治療」にまつわる誤解はなぜ多いのか

日本人の2人に1人が、がんと診断される時代。そんな身近な病気であるにもかかわらず、我々はがん治療に…

2022.03.27

糖尿病でも舐められる飴はある?〜どうしても食べたい時のおすすめも紹介〜

糖尿病でも舐められる飴はある?〜どうしても食べたい時のおすすめも紹介〜

「口寂しい時によく飴を舐めるんだけど、糖尿病だから我慢する方がいいのかな」 誰にでも馴染みがあり…

2022.03.11

「オミクロンと花粉症」似た症状を区別する方法|「咳や鼻水」抗アレルギー薬で対処していいのか

「オミクロンと花粉症」似た症状を区別する方法|「咳や鼻水」抗アレルギー薬で対処していいのか

新型コロナウイルス感染症の勢いはとどまるところを知らず、SARS-CoV-2 B.1.1.529系…

2022.03.04

「40代でがん」会社で公表しながら働く彼女の理由|頭をよぎった「退職」をこうして乗り越えた

「40代でがん」会社で公表しながら働く彼女の理由|頭をよぎった「退職」をこうして乗り越えた

働き盛りでがんになる――。あなたは想像したことがあるだろうか。 2016年にがんと診断された約1…

2022.03.02

34歳がんで逝った編集者がネットに刻んだ15提言|20年以上前のHPが今も当時のまま守られている

34歳がんで逝った編集者がネットに刻んだ15提言|20年以上前のHPが今も当時のまま守られている

故人が残したブログやSNSページ。生前に残された最後の投稿に遺族や知人、ファンが“墓参り”して何年…

2022.02.28

病気の時こそ「こうあらねばならない」を手放そう|何でも自分でやるのではなく周りの人を頼って

病気の時こそ「こうあらねばならない」を手放そう|何でも自分でやるのではなく周りの人を頼って

病気になる。しかも、それががんのような重い病気だったとしたら――。病気や治療に対する不安な気持ちや…

2022.02.02

糖尿病に運動が良いのはなぜ?~効果や方法を知って血糖値を改善しよう~

糖尿病に運動が良いのはなぜ?~効果や方法を知って血糖値を改善しよう~

「糖尿病の治療のために運動をしましょう」と言われたけど、どうして食事療法だけでなく運動療法までしな…

2022.01.25

糖尿病のおやつに和菓子は良いの?

糖尿病のおやつに和菓子は良いの?

「和菓子は健康に良さそうなイメージがあるから、糖尿病でも食べていいよね」 日本の伝統文化ともいえ…

2022.01.23

病院の検査「採血」を失敗されないためのコツ|腕を温めるなど患者側のちょっとの工夫が有効

病院の検査「採血」を失敗されないためのコツ|腕を温めるなど患者側のちょっとの工夫が有効

病院でよくある検査のひとつ、採血。1回でうまく血液がとれず、何度も針を刺されてしまって痛い思いをし…

2022.01.20

糖尿病患者さんに慢性的な便秘が多いのはなぜ?〜原因・治療・対策を解説〜

糖尿病患者さんに慢性的な便秘が多いのはなぜ?〜原因・治療・対策を解説〜

若いころと比べて便秘になってきた気がする、ということはありませんか? もしかすると、その症状は糖…

2022.01.19