ヘルスケア

記事一覧

“塩分”にだけ注意している方必見!高血圧を招くNG習慣

“塩分”にだけ注意している方必見!高血圧を招くNG習慣

今や、20歳以上の日本人の2人に1人が高血圧といわれているのをご存知でしょうか?「私は健康だから大…

2021.06.18

こんな時どうする!?目のトラブル対策編

こんな時どうする!?目のトラブル対策編

眼が痛い、眼が疲れた、眼がかすむ…目にまつわるトラブルで困っていませんか? こういう時は冷やすべ…

2021.06.17

「肺活」が今、何より重要だといえる医学的理由|肺の衰えはがん、うつ、認知症の一因にもなる

「肺活」が今、何より重要だといえる医学的理由|肺の衰えはがん、うつ、認知症の一因にもなる

自律神経研究の第一人者・小林弘幸医師。自律神経の重要性を一般に広めてきた小林氏は、日本人が今もっと…

2021.06.16

意外「和食×オリーブオイル」は腸にいい、簡単4品|腸の「洗浄剤」で、「デトックス効果」もアップ!

意外「和食×オリーブオイル」は腸にいい、簡単4品|腸の「洗浄剤」で、「デトックス効果」もアップ!

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.06.15

気になる体臭☆ニオイ対策ガイド

気になる体臭☆ニオイ対策ガイド

汗ばむ季節になると、体のニオイが気になる人も多いのではないでしょうか。体臭の原因には、汗や皮脂だけ…

2021.06.10

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(5)動脈硬化を予防する食事って?

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(5)動脈硬化を予防する食事って?

私たちは、インターネットなどの多種多様なメディアからさまざまな健康情報を入手することができますが、…

2021.06.09

腰痛気にする人ほど「痛みを感じやすい」悪循環|腰痛をうまく付き合っていくためのメンタル術

腰痛気にする人ほど「痛みを感じやすい」悪循環|腰痛をうまく付き合っていくためのメンタル術

日本の国民病とも言われる「腰痛」。が、一口の腰痛と言ってもその理由は実にさまざまで、素人判断や間違…

2021.06.09

昼寝の習慣が病気リスクを低下させる台湾の教え|最古の医学書の教えに基づき小学校も企業も導入

昼寝の習慣が病気リスクを低下させる台湾の教え|最古の医学書の教えに基づき小学校も企業も導入

台湾で2人の男の子の子育て中の神谷知佳が台湾で驚いた「昼寝文化」についてお届けします。今まで日本の…

2021.06.08

【特集】意外と知られていない☆内臓脂肪スッキリQ&A

【特集】意外と知られていない☆内臓脂肪スッキリQ&A

ぽっこりお腹が特徴の内臓脂肪による肥満…いわゆるメタボ。糖尿病などの生活習慣病を引き起こす要因の1…

2021.06.08

Apple Watchで「心電図」取れる事の重大な意味|アプリ経由で「慶応病院」に診断してもらえる

Apple Watchで「心電図」取れる事の重大な意味|アプリ経由で「慶応病院」に診断してもらえる

2019年12月、アップルCEOのティム・クック氏が来日した際、慶応義塾大学病院を訪れたときのこと…

2021.06.07

「昔を懐かしむ人」を批判してはいけない納得理由|ノスタルジア(郷愁)は、実は脳の健康に効く

「昔を懐かしむ人」を批判してはいけない納得理由|ノスタルジア(郷愁)は、実は脳の健康に効く

ノスタルジアというと、回想に耽ってばかりで過去から抜け出せなくなるという危険性を思い浮かべる方も多…

2021.06.04

下腹太りに悩む人は座りすぎの悪影響を知らない|筋トレやマッサージより深部リンパケアを

下腹太りに悩む人は座りすぎの悪影響を知らない|筋トレやマッサージより深部リンパケアを

男女問わず、やせたい部分の上位に入り続ける下腹。 ダイエット系のウェブ記事や雑誌の特集でも最も人…

2021.06.04

日本人に多い「腸を汚すフルーツの食べ方」4大NG|「フルーツは腸にいいのに…」残念な食べ方は?

日本人に多い「腸を汚すフルーツの食べ方」4大NG|「フルーツは腸にいいのに…」残念な食べ方は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.06.01

「コーヒーを夜中にも飲む人」に襲いかかる超危険|深夜のカフェイン摂取「脳にムチ打つ」のと同じ

「コーヒーを夜中にも飲む人」に襲いかかる超危険|深夜のカフェイン摂取「脳にムチ打つ」のと同じ

コーヒーやお茶、最近だとエナジードリンクなど、普段からカフェインが含まれるドリンクを飲む方は多いで…

2021.05.31

MRIや血液検査でもわからなかった腰痛の「原因」|1年以上病院やマッサージに通っても改善せず

MRIや血液検査でもわからなかった腰痛の「原因」|1年以上病院やマッサージに通っても改善せず

日本の国民病とも言われる「腰痛」。が、一口に腰痛と言ってもその理由は実にさまざまで、素人判断や間違…

2021.05.31

気をつけたい☆老眼にまつわる目の不調

気をつけたい☆老眼にまつわる目の不調

加齢とともに感じやすくなる目の不調…。 ここでは特に老眼に関する目の不調ついて、日ごろのお悩みを…

2021.05.27

40代を襲う「急な体調不良」克服する5つのワザ|なぜ男性的な人ほど「薬指」が長くなるのか?

40代を襲う「急な体調不良」克服する5つのワザ|なぜ男性的な人ほど「薬指」が長くなるのか?

急に疲れやすくなった、イライラしやすくなった、仕事に集中できなくなった……など、40代になると今ま…

2021.05.25

腸にいい「アボカド」最高の食べ方、意外すぎる5品|「こんな食べ方」あったんだ!超簡単な方法は?

腸にいい「アボカド」最高の食べ方、意外すぎる5品|「こんな食べ方」あったんだ!超簡単な方法は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.05.25

食事の“組み合せ”で高血圧を防ぐ!話題のDASH(ダッシュ)食を管理栄養士が解説

食事の“組み合せ”で高血圧を防ぐ!話題のDASH(ダッシュ)食を管理栄養士が解説

高血圧は、生活習慣病による死亡リスクを高める要因の一つです。実は、日本の成人の二人に一人は高血圧で…

2021.05.25

「1時間超の昼寝は死亡リスク3割上昇」の衝撃事実|大人に昼寝は本来不要、夜寝の質向上が重要

「1時間超の昼寝は死亡リスク3割上昇」の衝撃事実|大人に昼寝は本来不要、夜寝の質向上が重要

よい睡眠を確保することが重要だということは多くの人に知られていますが、昼寝を1時間以上する習慣のあ…

2021.05.24

歯磨きに「虫歯を予防する効果はない」衝撃事実|「虫歯を減らす」たった2つの方法とは?

歯磨きに「虫歯を予防する効果はない」衝撃事実|「虫歯を減らす」たった2つの方法とは?

多くの人は歯磨きがむし歯予防につながると思っているかもしれません。ですが、神奈川歯科大学大学院歯学…

2021.05.19

5月から少しずつ始めるべき「4つの暑さ対策」|自律神経が疲弊すると「だるさや不眠」を招く

5月から少しずつ始めるべき「4つの暑さ対策」|自律神経が疲弊すると「だるさや不眠」を招く

今年の4月は春らしくなく肌寒い気候が続いていましたが、ゴールデンウィーク頃から一気に気温があがり、…

2021.05.19

【特集】寝てもとれない…疲れのもとにアプローチ!

【特集】寝てもとれない…疲れのもとにアプローチ!

最近家にいる時間が多いとはいえ、デスクワークや、スマホを見る時間が多く、寝ているのに疲れが取れない…

2021.05.11

内臓脂肪撃退にも◎高血圧予防の運動と減塩を助ける栄養素とは?

内臓脂肪撃退にも◎高血圧予防の運動と減塩を助ける栄養素とは?

令和元年「国民健康・栄養調査」によると、日本では、20歳以上の二人に一人は高血圧(※)です[1]。…

2021.05.06

【特集】簡単リセット!つらい肩こり解消メソッド

【特集】簡単リセット!つらい肩こり解消メソッド

最近は在宅勤務、外出の自粛など、家にいる時間が多く、体の凝りや疲れが溜まっていませんか? 同じ体…

2021.04.27

お菓子の食べ過ぎは「栄養素不足のサイン」かも?管理栄養士が教える「正しいお菓子の楽しみ方」

お菓子の食べ過ぎは「栄養素不足のサイン」かも?管理栄養士が教える「正しいお菓子の楽しみ方」

健康や体重を意識した際に、「お菓子を我慢できれば良いとわかってはいても、実際は難しい…!」と悩んで…

2021.04.19

33歳「腸活おばけ」モデルの「腸にいい食事」3選|「自宅で」「身近な食材」で今日からできます!

33歳「腸活おばけ」モデルの「腸にいい食事」3選|「自宅で」「身近な食材」で今日からできます!

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.04.19

日本伝統の腸活「ぬかどこ」乳酸菌効果への期待|手間をかけずにスタートできた「ぬか漬け」日記

日本伝統の腸活「ぬかどこ」乳酸菌効果への期待|手間をかけずにスタートできた「ぬか漬け」日記

「季節の変わり目の体調管理は食生活から」ということで健康に欠かせない要素がつまった発酵食品「ぬか漬…

2021.04.13

奇跡のアラサー女子「腸活で人生変わりました」|33歳「腸活モデル」が実感!心と体の「凄い変化」

奇跡のアラサー女子「腸活で人生変わりました」|33歳「腸活モデル」が実感!心と体の「凄い変化」

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.04.12

14時頃に眠くなる人を襲う睡魔の正体【動画】|「ランチが午後に眠くなる要因」というのは誤解

14時頃に眠くなる人を襲う睡魔の正体【動画】|「ランチが午後に眠くなる要因」というのは誤解

あなたは「日中眠くなる」悩みを抱えていませんか?それもたとえば6時間以上とか、しっかり寝たはずなの…

2021.04.12