ヘルスケア

記事一覧

フルーツジュースは果物の代わりになる?気になる2型糖尿病のリスクについて

フルーツジュースは果物の代わりになる?気になる2型糖尿病のリスクについて

みなさんは果物を食べる習慣がありますか?日本では果物を1日200g食べることが推奨されていますが、…

2022.10.03

和田秀樹「老いとは同世代に障害者が増えること」|体が不自由でも周囲に頼って人生を楽しんでいい

和田秀樹「老いとは同世代に障害者が増えること」|体が不自由でも周囲に頼って人生を楽しんでいい

老いに対する正しい知識がないため過度に不安になる人が少なくありません。高齢者専門の精神科医として6…

2022.10.03

整形外科医が解説「骨盤のゆがみと不調との関係」|代謝の低下、冷え、肥満などの原因といわれるが

整形外科医が解説「骨盤のゆがみと不調との関係」|代謝の低下、冷え、肥満などの原因といわれるが

腰部にある環状の骨の一群である「骨盤」。ここがゆがむと、全身の調子が崩れたり、血行が悪くなったり、…

2022.10.01

企業の健康経営にゴルフが役立つかもしれない訳|ヘルスケアとゴルフを結びつける新組織発足

企業の健康経営にゴルフが役立つかもしれない訳|ヘルスケアとゴルフを結びつける新組織発足

コロナ禍でゴルフを始めた人は50万~60万人ともいわれている。理由はいろいろあるだろうが、一番は「…

2022.09.30

年収アップへの道は良質な睡眠から!?おすすめの快眠グッズ6選

年収アップへの道は良質な睡眠から!?おすすめの快眠グッズ6選

・年収1000万円以上の人はどのような睡眠をとっている? ・質の良い睡眠が与える影響 ・睡眠の質を…

2022.09.29

左脳欠如を見事に克服した44歳彼女に起きたこと|激しくなくても十分、運動によって脳は変わる

左脳欠如を見事に克服した44歳彼女に起きたこと|激しくなくても十分、運動によって脳は変わる

アンデシュ・ハンセン氏は著書『運動脳』で、運動で脳が「固まらない粘土」のように成形しやすくなると例…

2022.09.22

骨折リスクを減らすには?今すぐはじめたい骨粗症予防

骨折リスクを減らすには?今すぐはじめたい骨粗症予防

“私は骨折したことないから大丈夫”と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、年を重ねてい…

2022.09.20

スマホやストレスが原因?歯列接触癖(TCH)を知っていますか

スマホやストレスが原因?歯列接触癖(TCH)を知っていますか

1. 歯列接触癖(TCH)とは? 2. TCHの原因とデメリット 3. TCHを治すにはどうしたら…

2022.09.20

「仕事中毒だと脳が老化する」脳科学者が言うワケ|「無趣味」は認知症発症につながる危険性がある

「仕事中毒だと脳が老化する」脳科学者が言うワケ|「無趣味」は認知症発症につながる危険性がある

コロナ禍のなかで日常生活の送り方も変わり、充実した「お家時間」を過ごしている人も多いのではと推測し…

2022.09.16

健康診断「異常あり」ワースト1沖縄が抱える問題|元長寿県に起こった問題は対岸の火事ではない

健康診断「異常あり」ワースト1沖縄が抱える問題|元長寿県に起こった問題は対岸の火事ではない

元長寿県に何が起こっているのか――。健康診断で「異常あり」の割合が全国一高い状態が11年も続いてい…

2022.09.16

労働者の6割が健康診断「異常あり」の深刻な事態|しかも「要再検査を放置している人」が約半数も

労働者の6割が健康診断「異常あり」の深刻な事態|しかも「要再検査を放置している人」が約半数も

健康診断を受けた人のなかで有所見者の占める割合“有所見率”が、今、6割に急接近している。 有所見…

2022.09.15

【健康診断】40代以上なら絶対受けたい検査5つ|眼底検査で全身病がわかる意外なメリットも

【健康診断】40代以上なら絶対受けたい検査5つ|眼底検査で全身病がわかる意外なメリットも

40〜74歳のすべての国民を対象に行われる特定健診。40代以上なら受けておきたい検査項目は5つがあ…

2022.09.14

【健康診断】血圧、血糖、脂質のボーダーライン値|適切に健康診断を受けるためのポイントも紹介

【健康診断】血圧、血糖、脂質のボーダーライン値|適切に健康診断を受けるためのポイントも紹介

職場や市区町村で受ける年1回の健康診断。どこまでがセーフで、どこからがアウトか、ボーダーラインを知…

2022.09.13

イタリア人が並んで食べる「ジェラート」の真実|おいしいジェラテリアでは「中が見えない」

イタリア人が並んで食べる「ジェラート」の真実|おいしいジェラテリアでは「中が見えない」

イタリア人は並ぶのが嫌いだ。銀行や郵便局などでは仕方なく並ぶけれど、レストランなど食べ物関係で並ん…

2022.09.09

シニア世代の方必見!お口ケア&カラダメンテナンスの方法をご紹介

シニア世代の方必見!お口ケア&カラダメンテナンスの方法をご紹介

1. お口ケアのポイントは「オーラルフレイル」 2. お口の「元気度」をチェックしてみましょう 3…

2022.09.08

左脳の機能失った脳科学者が発見、凄い脳の使い方|4つのキャラを知れば、なりたい自分になれる

左脳の機能失った脳科学者が発見、凄い脳の使い方|4つのキャラを知れば、なりたい自分になれる

脳科学者のジル・ボルト・テイラー博士は、37歳のときに左脳の脳出血(脳卒中)で、それまでの認知機能…

2022.09.07

脳に良い習慣と「脳に悪い心理状態」の決定的事実|ストレスや不安は海馬や前頭葉を萎縮させてしまう

脳に良い習慣と「脳に悪い心理状態」の決定的事実|ストレスや不安は海馬や前頭葉を萎縮させてしまう

ストレスは脳にダメージを与え、海馬や前頭葉が小さくなることも。『運動脳』著者で世界的精神科医のアン…

2022.09.06

【特集】今からできる!知って備える認知症対策

【特集】今からできる!知って備える認知症対策

"認知症”という病気があることは知っているけれど、なんとなく他人事だと思っている方は多いのではない…

2022.09.06

専門医が指摘「危険ないびき」「ただのいびき」の差|無呼吸を防いでよい睡眠も得られる「CPAP治療」

専門医が指摘「危険ないびき」「ただのいびき」の差|無呼吸を防いでよい睡眠も得られる「CPAP治療」

寝不足の原因は、もしかしたら「鼻」の不調のせいかもしれません――。 いびきに悩む人は実に4000万…

2022.09.02

【頭痛】首こりが原因?緊張型頭痛の劇的改善法|長時間のPC作業がリスク、セルフケアで予防も

【頭痛】首こりが原因?緊張型頭痛の劇的改善法|長時間のPC作業がリスク、セルフケアで予防も

生活の質を下げるさまざまな痛み。今、痛みを伝える神経をブロックすることで鎮痛をはかる治療が広まって…

2022.09.01

歯周病菌と全身のリスク ~大腸がんとの関係性~

歯周病菌と全身のリスク ~大腸がんとの関係性~

1. ご存じですか?30代以上の約7割は歯周病 2. 肥満、糖尿病、アルツハイマー、早産…歯周病と…

2022.09.01

【つらい痛み】鎮痛薬が効かない時にすべきこと|長引く痛み、繰り返す痛みに有効な専門的治療

【つらい痛み】鎮痛薬が効かない時にすべきこと|長引く痛み、繰り返す痛みに有効な専門的治療

頭痛や腰痛、ケガの痛み――。しつこい痛みに悩む人は意外と多い。鎮痛薬を飲んでも効かず、鍼灸や整体を…

2022.08.31

「脳は20歳以降衰えるだけ」と信じる人の大誤解|死が目前であっても新しい脳細胞は常に生まれる

「脳は20歳以降衰えるだけ」と信じる人の大誤解|死が目前であっても新しい脳細胞は常に生まれる

従来、脳は20歳までに完成し、あとは衰える一方とされていました。しかし近年の研究で、死ぬ間際になっ…

2022.08.31

「70代で元気な人・介護必要な人」50代の過ごし方|70代を健やかに過ごすために必要なのは「貯筋」

「70代で元気な人・介護必要な人」50代の過ごし方|70代を健やかに過ごすために必要なのは「貯筋」

人生100年時代と言われる中、寝たきりや要介護を遠ざけるには、運動機能をいかに長持ちさせるかが大切…

2022.08.30

歯医者に行けない野生動物たちのむし歯事情

歯医者に行けない野生動物たちのむし歯事情

1. むし歯に悩むのは人間だけ? 2. むし歯の発生メカニズムにヒントあり 3. 動物園の動物やペ…

2022.08.29

耳鼻科専門医が教える「なぜ鼻の穴は2つあるか|加温と加湿、除湿機能を兼ね備えたすごい器官

耳鼻科専門医が教える「なぜ鼻の穴は2つあるか|加温と加湿、除湿機能を兼ね備えたすごい器官

寝不足の原因は、もしかしたら「鼻」の不調のせいかもしれません――。 いびきに悩む人は実に4000万…

2022.08.27

介護離職で心が不安定に…50代女性が復職した訳|仕事を親の介護のために辞めてはいけない理由

介護離職で心が不安定に…50代女性が復職した訳|仕事を親の介護のために辞めてはいけない理由

コロナ禍で病院での面会が制限されていることなどを背景に、需要の高まりを見せている在宅ケア。家での療…

2022.08.24

和食=健康食と「盲信」する人が見落とす重大事実|健康長寿にはカロリー制限も断酒も必要ない

和食=健康食と「盲信」する人が見落とす重大事実|健康長寿にはカロリー制限も断酒も必要ない

約40年にわたり、のべ20万人もの糖尿病・高血糖の患者らを診てきた牧田善二医師。牧田医師は「死に至…

2022.08.23

在宅ばかりの人は脳が本来の役割を果たせてない|体を動かさないことは脳の存在理由と矛盾する

在宅ばかりの人は脳が本来の役割を果たせてない|体を動かさないことは脳の存在理由と矛盾する

スマホやタブレットの登場。そしてコロナ禍の在宅ワークにより、歩かなくなった私たち。「体を動かす時間…

2022.08.23

「熱中症」搬送件数が真夏より増加する意外な時期|気温だけでなく「暑熱順化」の獲得も大きく影響

「熱中症」搬送件数が真夏より増加する意外な時期|気温だけでなく「暑熱順化」の獲得も大きく影響

炎天下の運動や仕事に、熱中症リスクが伴うのはすでに広く知られたこと。しかし、最新のスポーツ科学の世…

2022.08.22