病気・医療

記事一覧

【イボ】実は皮膚がん?受診が必要なサイン2つ|日光を長い間浴びて、放置すると危険な状態に

【イボ】実は皮膚がん?受診が必要なサイン2つ|日光を長い間浴びて、放置すると危険な状態に

顔や首まわりにできやすいイボ。年齢とともに徐々に増えていくこともあり、見た目にも触ったときにも気に…

2023.02.01

脂質異常症と動脈硬化の関係~メカニズムや予防方法についても解説~

脂質異常症と動脈硬化の関係~メカニズムや予防方法についても解説~

健康診断でコレステロール値が高く、脂質異常症といわれたあなた。 脂質異常症は動脈硬化の進行を速め…

2023.01.31

身近な病気で失明も意外と侮れない「目の不調」|失明の原因は「緑内障」が4分の1とトップだ

身近な病気で失明も意外と侮れない「目の不調」|失明の原因は「緑内障」が4分の1とトップだ

人生100年時代といわれるようになり、健康に気遣って運動したり、食事に気をつけたりしている方は増え…

2023.01.19

眼科医が警鐘、スマホ依存者「眼球変形」のリスク|多くの小学生が眼軸長伸びる「軸性近視」を発症

眼科医が警鐘、スマホ依存者「眼球変形」のリスク|多くの小学生が眼軸長伸びる「軸性近視」を発症

スマホを見すぎると目が悪くなることはわかっていても、それほど深刻にとらえていない人も多いのでは。で…

2023.01.18

2型糖尿病とは〜原因・予防・治療のポイントを初心者向けに解説〜

2型糖尿病とは〜原因・予防・治療のポイントを初心者向けに解説〜

「糖尿病は聞いたことあるけど2型ってなんだろう?」「1型と2型の違いが分からない…」 という方に…

2023.01.18

「死への不安」を和らげるがん患者に贈る言葉5つ|こころのままに。mustではなくwantで行こう

「死への不安」を和らげるがん患者に贈る言葉5つ|こころのままに。mustではなくwantで行こう

日本ではがん告知から間もない時期に、うつ病や適応障害などの精神疾患になる人は5人に1人にのぼるとい…

2023.01.12

1型糖尿病とは〜原因・症状・治療を分かりやすく解説〜

1型糖尿病とは〜原因・症状・治療を分かりやすく解説〜

「病院で1型糖尿病と言われたけど、基礎的な部分をもう一度整理して知りたい」 そんなあなたの疑問に…

2023.01.11

心の専門家ががん患者に伝える5つのメッセージ|「病は気から」はがんには当てはまらない

心の専門家ががん患者に伝える5つのメッセージ|「病は気から」はがんには当てはまらない

日本ではがん告知から間もない時期に、うつ病や適応障害などの精神疾患になる人は5人に1人にのぼるとい…

2023.01.06

日常生活からリスクを下げる☆日本人だから知っておきたい“がん”まとめ

日常生活からリスクを下げる☆日本人だから知っておきたい“がん”まとめ

日本人にとって“がん”は身近な病気のひとつです。 この記事では、がんリスクを下げる運動や食生活の見…

2023.01.01

高山登山者は「脳の腫れ」に注意すべき医学的理由|命を脅かす「高地脳浮腫」を発症することも

高山登山者は「脳の腫れ」に注意すべき医学的理由|命を脅かす「高地脳浮腫」を発症することも

北極圏、ネパール高地、アメリカ先住民居留地など世界各地で医療活動をおこなってきた現役医師のジョナサ…

2022.12.29

認知症の予防に「補聴器が役立つ」医学的な理由|補聴器を嫌がる人は多いが認知症予防になる

認知症の予防に「補聴器が役立つ」医学的な理由|補聴器を嫌がる人は多いが認知症予防になる

「耳が遠くなってきたな……」と感じはじめても、補聴器をつけるのに抵抗がある人も多いのではないでしょ…

2022.12.22

糖尿病になりたくない!それなら注意するのは糖質だけではなかった!?

糖尿病になりたくない!それなら注意するのは糖質だけではなかった!?

糖尿病は、日本人の3~4人に1人がかかっている身近な病気です。健康診断の結果があまりよくなかった方…

2022.12.19

医師が「医療は配管工事と同じ」と教える納得の訳|自然を深く知ることで治療方法が見えることも

医師が「医療は配管工事と同じ」と教える納得の訳|自然を深く知ることで治療方法が見えることも

北極圏、ネパール高地、アメリカ先住民居留地など世界各地で医療活動をおこなってきた現役医師のジョナサ…

2022.12.14

「人類最強の痛み」尿路結石症治療に新たな可能性|糖尿病治療薬に「結石の形成抑制作用」明らかに

「人類最強の痛み」尿路結石症治療に新たな可能性|糖尿病治療薬に「結石の形成抑制作用」明らかに

腎臓から尿道の間にできた「石」が原因で生じる尿路結石症。わが国の尿路結石症患者は増え続けており、生…

2022.12.10

【体が重い】疲労を放置する人に起きる怖い現象|自己チェックで確認、疲れをためない過ごし方

【体が重い】疲労を放置する人に起きる怖い現象|自己チェックで確認、疲れをためない過ごし方

何かとストレスの多い現代社会。そのストレスが原因で、頭が重い、気力がわかない、脱力感があるなど、慢…

2022.12.07

【コロナ後遺症】軽視は禁物「慢性疲労」招く事も|感染しなくても起こる「コロナ疲労」にも要注意

【コロナ後遺症】軽視は禁物「慢性疲労」招く事も|感染しなくても起こる「コロナ疲労」にも要注意

新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)の後遺症は、急性から遅発性まで、その症状は200を超えるとい…

2022.12.06

年末の帰省で確認を、認知症「実家の変化」リスト|遠距離でも適切なケアを進める関わり方のコツ

年末の帰省で確認を、認知症「実家の変化」リスト|遠距離でも適切なケアを進める関わり方のコツ

コロナ禍で病院での面会が制限されていることなどを背景に、需要の高まりを見せている在宅ケア。家での療…

2022.12.06

36歳で希少がん発症「仕事を失った会社員」の今|「がん患者と仕事」病院や会社の取り組み

36歳で希少がん発症「仕事を失った会社員」の今|「がん患者と仕事」病院や会社の取り組み

がんは、「2人に1人が罹る」と言われるほど身近な病だ。かつては「不治の病」の印象が強かったが、現在…

2022.12.05

医師が指摘、睡眠不足は乳がんリスク2倍の現実|乳がん予防には、胸部・肩甲骨を鍛えよう

医師が指摘、睡眠不足は乳がんリスク2倍の現実|乳がん予防には、胸部・肩甲骨を鍛えよう

「筋肉とがんの予防効果には相関関係がある」。そう語るのは、がんの専門医であり、ヘルスコーチでもある…

2022.12.01

「認知症の発症リスク」を4割減らせる12の要因|予防医学の第一人者が教えるカギは「楽しむ」

「認知症の発症リスク」を4割減らせる12の要因|予防医学の第一人者が教えるカギは「楽しむ」

「認知症予防には○○がいい」など認知症予防について多くの情報が入り乱れている。何をすればいいのか悩…

2022.11.30

高血圧の薬「降圧剤」とは〜効果・種類・副作用を分かりやすく解説〜

高血圧の薬「降圧剤」とは〜効果・種類・副作用を分かりやすく解説〜

「高血圧のお薬をいくつか飲んでいるのですが、何か違いがあるんですか?」 そのようなあなたの疑問に…

2022.11.30

"かすり傷"放置で「片腕切断」25歳男性の驚く顛末|「医師宣告を動画配信」する超前向きな人生観

"かすり傷"放置で「片腕切断」25歳男性の驚く顛末|「医師宣告を動画配信」する超前向きな人生観

「片腕男子」というチャンネル名でYouTubeに配信された、1本の動画。殺風景な診察室で、緊張した…

2022.11.29

医師が警告「便秘の人」が大腸がんに注意すべき訳|大腸がん予防には腹直筋を鍛えるべき理由

医師が警告「便秘の人」が大腸がんに注意すべき訳|大腸がん予防には腹直筋を鍛えるべき理由

「筋肉とがんの予防効果には相関関係がある」。そう語るのは、がんの専門医であり、ヘルスコーチでもある…

2022.11.26

和田秀樹「家族が認知症になったとき大切なこと」|認知症の介護で最も重要なのは「聞く力」

和田秀樹「家族が認知症になったとき大切なこと」|認知症の介護で最も重要なのは「聞く力」

親や伴侶が認知症になったとき、家族はどのように接するのが大切なのでしょうか。高齢者専門の精神科医と…

2022.11.24

加齢によっても起こる「網膜剥離」のメカニズム|受診をせずに放置すると失明につながることも

加齢によっても起こる「網膜剥離」のメカニズム|受診をせずに放置すると失明につながることも

私たちの視覚を支えている眼という器官は、小さいながらさまざまな繊細な組織が組み合わさっており、カメ…

2022.11.23

「マイナ保険証」と「保険証」どこが違うか徹底解説|薬の管理が楽に、気になる個人情報は大丈夫?

「マイナ保険証」と「保険証」どこが違うか徹底解説|薬の管理が楽に、気になる個人情報は大丈夫?

政府が2024年秋に健康保険証(保険証)を廃止し、マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)に…

2022.11.21

医師が指摘「腹筋がない人」は大腸がんに注意の訳|がんで手術をする人の腹筋は筋肉も筋膜も薄い

医師が指摘「腹筋がない人」は大腸がんに注意の訳|がんで手術をする人の腹筋は筋肉も筋膜も薄い

「筋肉とがんの予防効果には相関関係がある」。そう語るのは、がんの専門医であり、ヘルスコーチでもある…

2022.11.19

脂質異常症があると疲れやすい?~疲れのNG対処例と回復の栄養素も解説!~

脂質異常症があると疲れやすい?~疲れのNG対処例と回復の栄養素も解説!~

このご時世、「疲れ」がまったくないと言える人はいるのでしょうか? 当記事をご覧のあなたも何かしら…

2022.11.11

【血糖値】高めの人の体で起こっている怖い事象|夕方低血糖「イライラ、甘い物がほしい」は危険

【血糖値】高めの人の体で起こっている怖い事象|夕方低血糖「イライラ、甘い物がほしい」は危険

健診などで「血糖値が高めですね」と言われたとき、これはヤバいと思う人もいれば、まだ大丈夫と気に留め…

2022.11.10

49歳の慶応大元教授が脳梗塞で陥った「超孤独」|暗転した人生「死ぬのも生きるのも怖い」

49歳の慶応大元教授が脳梗塞で陥った「超孤独」|暗転した人生「死ぬのも生きるのも怖い」

今年のノーベル経済学賞はベン・バーナンキが受賞した。日本で数少ないバーナンキ門下生の一人が慶應大学…

2022.11.09