メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.11.11

脂質異常症があると疲れやすい?~疲れのNG対処例と回復の栄養素も解説!~


記事画像

このご時世、「疲れ」がまったくないと言える人はいるのでしょうか?

当記事をご覧のあなたも何かしらの「疲れ」を感じていることと思います。

なんだか体も疲れているのに、病院でも「脂質異常症」と言われて気持ちも疲れてしまう・・・

そのような方は多いのではないでしょうか。体の疲れ、心の疲れ、いずれの「疲れ」であっても生活の質は落ちてしまいます。

そこで当記事では「疲れ」と脂質異常症との関係をみていきます。後半では疲れに効く栄養素の解説もしていきますので、どうぞ最後までお付き合いください。

編集&執筆者情報:こちらをご覧ください ※外部サイトに遷移します

脂質異常症の人は疲れやすいのか?

脂質異常症とは血液検査によって、血液中の脂質の量が多いと判断された状態のことです。では脂質異常症の方が疲れやすいのかというと、実際には疲労感を含め何か自覚症状を感じることはほとんどないとされています。

症状がないゆえに放置されてしまうことが多いほどです。そして知らぬ間に合併症が進行していることも珍しくありません。

もし、他の疾患が原因で脂質異常症が起きている場合には、もとの疾患が要因で疲れを感じるということも考えられます。また、極端に痩せている人は体力が無いために疲れやすいといえます。

脂質異常症の合併症ではどうか?

記事画像

脂質異常症は血管が詰まってしまったり血管が硬くなってしまうことで、心臓や脳、血管内にダメージを与えます。このダメージから引き起こされる合併症の中には、軽い動作での息切れや肩こりを引き起こすものもあるため、「疲れ」を感じることがあるかもしれません。

この場合、いち早く脂質異常症と合併症の治療が必要になります。

いびきをかいて寝ていたら要注意

肥満の方がいびきをかいて寝ているとすると、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群では睡眠の質が落ち、体を休ませるはずの睡眠の時間に休むことができないので、疲労がたまってしまいます。

また呼吸が浅く低酸素状態になることによって高血圧や心疾患、脳卒中などを引き起こすともいわれているため、病院の早期受診が必要です。

これをすると疲れが倍増?!疲れた時のNG対処3選!

記事画像

よく行われる疲れへの対処法、実はさらに疲れを溜め込んでいる可能性があります。

実は体に鞭を打つ「栄養ドリンクで乗り切ろう」

疲労を回復させるための栄養ドリンクには、ほとんどの場合「カフェイン」が含まれています。カフェインの効果は、神経を覚醒させ、気分を高揚させることです。

そのため、細胞が疲れていても、さらに無理して働くように促します。結果、その作用が切れた後にはどっと疲れが押し寄せる可能性があるのです。

逆に疲れを溜める「長風呂でリラックス」

温泉や自宅で高温のお風呂に長く入ることは、感覚としての「疲労感」は薄れますが、実は疲労物質がたまり体はかえって疲れてしまうことがわかっています。正しく長風呂のリラックス効果を得るには、38度~40度の低めの温度で15分ほどの半身浴が良いとされています。

眠りを浅くする「お酒をのんでストレス発散」

記事画像

休みの前日、「お酒をのんで寝て嫌なことはすべて忘れよう!」そんなことを考える方も少なくないですよね。実際に「お酒を飲むとよく眠れる」という声をよく耳にします。

しかし、実は正反対。たしかにお酒を飲むと寝つきは良くなるのですが、眠りが浅くなり肝心の眠りの質は落ちてしまうのです。そのため、翌朝起きても疲れはとれていないことがほとんどです。

疲れに効く栄養素があります!

記事画像

疲れは、日々の活動によって過剰にできた「活性酸素」という物質が原因です。活性酸素は細胞を攻撃します。そして傷つけられた細胞から作られる物質により、脳に「疲れを感じさせるサイン」が送られ、疲れを感じます。

そのため、細胞が傷つかないようにする栄養成分を摂ることが疲れを感じさせない食事として重要です。脂質異常症をお持ちの方は、数値悪化を防ぐポイントをおさえて食べていきましょう。

注目の成分「イミダペプチド」

記事画像

日本で唯一、医学的に疲労の研究を扱っている日本疲労学会では、抗酸化作用のある「イミダペプチド」の疲労回復効果が注目されています。

イミダペプチドは鶏の胸肉に多く含まれることがわかっており、1日100gの鶏むね肉を食べることで疲労回復の効果が得られるそうです。

他のお肉と比べてコレステロールもカロリーも低い鶏の胸肉は、脂質異常症をお持ちの方にはもってこいの食材ですので、ぜひ取り入れてみてください。

抗酸化作用のビタミンACE(ビタミンエース)

「抗酸化作用」とは、細胞が傷つかないために抵抗する力のことです。抗酸化作用のあるビタミンには、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEがあり、この3つを合わせて「ビタミンACE(エース)」といいます。

主にブロッコリーやほうれん草などの緑黄色野菜と、果物に含まれています。脂質異常症の方にとって、お野菜は余分な脂を排出してくれる頼もしい食材ですので、積極的に取り入れていきましょう。

中性脂肪の値が高い方は果物の摂りすぎには注意が必要ですので、片手の手のひら程度の量が好ましいといえます。

エネルギーを生み出すビタミンB群

栄養素を日々の活力であるエネルギーに変換するにはビタミンB群の摂取も重要です。ビタミンB群は主に動物性食品に多く含まれます。肉や魚のほか、レバーやたらこ、卵などに多く含まれていますが、これらは同時にコレステロールが多い食材です。

食べてはいけない食品ではないですが、高コレステロール血症の方は注意が必要ですので、青魚を中心に、お肉は脂身の少ない部位で1日1食取り入れていくのが良いでしょう。

またヨーグルトなど乳製品にも含まれますので、LDLコレステロール値が高い方は低脂肪のヨーグルトでの摂取もオススメです。

参考記事:脂質異常症と診断されたらヨーグルトは食べていいの?~検査値ごとに詳しく解説~ ※外部サイトに遷移します

参考記事:脂質異常症になったら食べてはいけないものってあるの?~コンビニ食の活用方法の解説付き~ ※外部サイトに遷移します

クエン酸の効果は?

クエン酸も摂取した栄養素をエネルギーに変換するために必須です。しかし現在では、クエン酸の摂取による疲労軽減効果を感じている人がいる一方で、大規模でみるとその効果は否定されつつあります。

実際に効果を感じている方は続けてみても良いかもしれませんが、とくにクエン酸として有名な「梅干し」は、塩分が多く高血圧、動脈硬化の予防のためにも控えた方が良い食品です。

生活の見直しも必要かもしれません

記事画像

健康の三本柱といわれているのが、栄養・運動・休養です。この3つを意識するだけでも疲れない体、疲れからすぐに回復する体になります。現在では、疲労に一番効果があるといわれているのは休養(睡眠)です。

まずは睡眠時間をしっかりと確保し、睡眠の質向上に努めましょう。

良い睡眠をとるためには?

質の良い睡眠をとるために重要な4つのポイントをご紹介します。

・適度な運動、規則正しい食生活
・就寝前にはリラックス時間を設ける。スマホやパソコンなどのブルーライトは避ける
・寝酒や喫煙、カフェイン摂取は避ける
・朝は日の光を浴びて体内時計をリセット

また睡眠時間がとれていないと、それだけで精神的に疲れを感じるともいわれていますので、睡眠時間も十分に確保しましょう。

疲労を回復する運動

記事画像

軽い運動は疲労回復の効果があることから「積極的休養」といわれています。それに対して、睡眠や、体を動かさずにする読書や半身浴などは「消極的休養」といわれており、どちらの休養も、バランスよくとることが大切です。

脂質異常症の方は、軽めの運動を定期的に行うことで減量効果や脂質異常症の改善効果が期待でき、さらに積極的休養にもなりますので、ぜひ散歩など体を動かしてみるのもいいですね。

まとめ

本日のまとめです。

・血中の脂質が高いことで疲れが引き起こされることは無いが、疲れの要因として脂質異常症を取り巻く他の疾患の影響も考えられ、睡眠時無呼吸症候群は要注意
・疲れを溜めない
・体の回復を助ける食事をとるため、一例としてイミダペプチド、ビタミンACE、ビタミンB群を摂取する
・休養は積極的休養と消極的休養を組み合わせてしっかりととる

以上、当記事を読んで皆さんの疲労軽減に少しでもお役に立てれば幸いです。

【参考文献】※外部サイトに遷移します

厚生労働省 e-ヘルスネット 活性酸素と酸化ストレス

日本疲労学会 抗疲労臨床評価ガイドライン

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養・研究所

ビタミンEの有効性

ビタミンCの有効性

ビタミンAの有効性

薬理と治療 清水惠一郎 他 イミダゾールジペプチド配合飲料の 日常的な作業のなかで疲労を自覚している 健常者に対する継続摂取による有用性

厚生労働省 睡眠指針

執筆者:副編集長 白石香代子

記事画像

山口県立大学家政学部栄養学科卒業後、人材業界を中心にセールスやコンサルタントとして交渉力・語彙力など幅広いコミュニケーションスキルを培う。その後、中国大連にて日系企業のフードアドバイザー、日本人学校の食育セミナー講師として活動。現在、H2株式会社とクリニックでの栄養士業務、特定保健指導を兼任。その他、中国高齢者施設の栄養監修なども手掛けている。管理栄養士、東京糖尿病療養指導士の資格を保有。

記事提供:H2株式会社

記事画像

【合わせて読みたい】

ルイボスティーの効果・効能~ダイエットに効くのかも含めわかりやすく解説~

いちじくの体に嬉しい栄養成分!~効能を活かした健康レシピを大公開~

脂質の少ない&多い食べ物ランキング~低脂質・高タンパク質食品も紹介~

提供元:脂質異常症があると疲れやすい?~疲れのNG対処例と回復の栄養素も解説!~|【シンクヘルスブログ|H2株式会社】

おすすめコンテンツ

関連記事

わずか3~4年「検診受けなかった」彼に起きた悲劇|40代で死を意識した医師が後輩に遺した「言葉」

わずか3~4年「検診受けなかった」彼に起きた悲劇|40代で死を意識した医師が後輩に遺した「言葉」

「甘いもので体の疲れはとれない」少し残念な真実|体に負担をかけるNG飲食「休養学」博士が解説

「甘いもので体の疲れはとれない」少し残念な真実|体に負担をかけるNG飲食「休養学」博士が解説

「地位も名誉も失っても」ギャンブル依存症の怖さ|「意志の問題」ではなく「病気」という認識を持つ

「地位も名誉も失っても」ギャンブル依存症の怖さ|「意志の問題」ではなく「病気」という認識を持つ

「糖尿病と肥満」実は同じ一つの疾患という真実|かつて言われた「脂質は体に悪い」に根拠はなかった

「糖尿病と肥満」実は同じ一つの疾患という真実|かつて言われた「脂質は体に悪い」に根拠はなかった

戻る