病気・医療

記事一覧

【ピロリ菌】胃がん原因の9割、感染ある人の特徴|検査のメリット・デメリットと除菌法も紹介

【ピロリ菌】胃がん原因の9割、感染ある人の特徴|検査のメリット・デメリットと除菌法も紹介

日本における胃がんの99%は、ピロリ菌感染が原因とされる。ピロリ菌の感染率は若年層では減少している…

2023.05.30

皮膚のかゆみは脂質異常症と関係あるの?~原因や対処法まで解説~

皮膚のかゆみは脂質異常症と関係あるの?~原因や対処法まで解説~

いくらかいても治まらない「皮膚のかゆみ」。 実はその原因、脂質異常症にあるかもしれません。 自…

2023.05.28

【喉の痛み・声がれ】注意したい咽頭の病気一覧|ウイルスや細菌感染が多いが、がんの可能性も

【喉の痛み・声がれ】注意したい咽頭の病気一覧|ウイルスや細菌感染が多いが、がんの可能性も

喉の痛みや声がれの原因は、風邪などの日常的な病気によるものから、新型コロナウイルス感染症によるもの…

2023.05.17

「人生終わった」から抜け出す人が口にする一言|がん患者の心を救う「ユー・モア」の本当の意味

「人生終わった」から抜け出す人が口にする一言|がん患者の心を救う「ユー・モア」の本当の意味

病理医として2000人を超える患者のがんを見てきた経験を生かし、2008年から「がん哲学外来」を無…

2023.05.15

医師警告!「朝の過ごし方」に潜む"超危険"の正体|「起きたとき、洗顔、朝食…」あなたは大丈夫!?

医師警告!「朝の過ごし方」に潜む"超危険"の正体|「起きたとき、洗顔、朝食…」あなたは大丈夫!?

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者…

2023.04.29

身近な人が「がん告知」避けてほしい余計なお節介|「これ食べて」「大丈夫だよ」「無理しないで」

身近な人が「がん告知」避けてほしい余計なお節介|「これ食べて」「大丈夫だよ」「無理しないで」

病理医として多くの患者のがんを見てきた経験を生かし、2008年から「がん哲学外来」を無償で開いて、…

2023.04.28

「ストレス多い人」は"4つの考え"を捨てるべきだ|怒り・ストレスを消す「魔法の言葉」も紹介!

「ストレス多い人」は"4つの考え"を捨てるべきだ|怒り・ストレスを消す「魔法の言葉」も紹介!

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者…

2023.04.18

医師が警告!「朝食を食べない人」が超危険な根拠|"血管の名医"が「簡単、時短、やせる朝食」も紹介

医師が警告!「朝食を食べない人」が超危険な根拠|"血管の名医"が「簡単、時短、やせる朝食」も紹介

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者…

2023.04.15

感染が原因「胃・肝臓・子宮頸部」のがん徹底予防法|がんとなる手前の段階で食い止めることも可能

感染が原因「胃・肝臓・子宮頸部」のがん徹底予防法|がんとなる手前の段階で食い止めることも可能

人間はなぜがんになるのでしょうか。 がんになる原因には、遺伝や悪しき生活習慣が挙げられます。血のつ…

2023.04.14

「病は気から」は、癌という病でも当てはまるのか|「落ち込む→免疫力低下→病気が進む」の真偽

「病は気から」は、癌という病でも当てはまるのか|「落ち込む→免疫力低下→病気が進む」の真偽

病気になる。しかも、それががんのような重い病気だったとしたら――。病気や治療に対する不安な気持ちや…

2023.04.12

医師が警告!「心臓に悪い"4つの油"に要注意だ」|あなたが使っている「その油」、本当に大丈夫?

医師が警告!「心臓に悪い"4つの油"に要注意だ」|あなたが使っている「その油」、本当に大丈夫?

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者…

2023.04.07

今こそ危険「コロナ後→心臓病リスク急増」怖い訳|「最近、心臓病の急死の報道も多く…」理由は?

今こそ危険「コロナ後→心臓病リスク急増」怖い訳|「最近、心臓病の急死の報道も多く…」理由は?

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者…

2023.04.04

「手や足に症状」沈黙の臓器、肝臓の危険サイン7つ|心当たりがあったら病院へ、放置すると大病に

「手や足に症状」沈黙の臓器、肝臓の危険サイン7つ|心当たりがあったら病院へ、放置すると大病に

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓。しかし、ひたすら沈黙している訳ではなく、ダメージがあれば肝臓なりの「…

2023.03.31

CGMで糖尿病と上手に付き合おう~血糖コントロールを良好に~

CGMで糖尿病と上手に付き合おう~血糖コントロールを良好に~

最近よく耳にするCGM(※)は、専用のセンサーを体に装着して1日の血糖値の変動を見える化するもので…

2023.03.24

相次ぐ「がん画像検査の見落とし」から身を守る術|滋賀県内の病院で患者2人が死亡、大学病院でも

相次ぐ「がん画像検査の見落とし」から身を守る術|滋賀県内の病院で患者2人が死亡、大学病院でも

滋賀県高島市の高島市民病院は2月8日、「がんの疑い」と診断された市内の患者3人のCT画像診断報告書…

2023.03.22

CGMとは?~毎回針を刺さない持続血糖測定器で血糖値を知ろう~

CGMとは?~毎回針を刺さない持続血糖測定器で血糖値を知ろう~

「CGMは糖尿病の血糖コントロールによい」 「血糖トレンドを把握するために、CGMを使おう」 こ…

2023.03.15

"太っている人"が知らない「心臓病」超怖いリスク|日本人の死因2位は「心臓病」!防ぐコツは?

"太っている人"が知らない「心臓病」超怖いリスク|日本人の死因2位は「心臓病」!防ぐコツは?

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者…

2023.03.14

女性は40代から糖尿病になりやすい?〜原因や初期症状など分かりやすく紹介〜

女性は40代から糖尿病になりやすい?〜原因や初期症状など分かりやすく紹介〜

女性は40代頃から、更年期に入ります。 実際、更年期は体が火照ったり疲れやすかったり辛い期間では…

2023.03.10

ステージ3の大腸癌、42歳男性が得た「大切なもの」|再発や死の不安を軽くしたのは「仲間との走り」

ステージ3の大腸癌、42歳男性が得た「大切なもの」|再発や死の不安を軽くしたのは「仲間との走り」

足を蹴り上げ、腕を大きく振る――。この「走る」というシンプルな動作に隠されている心とのさまざまなつ…

2023.03.09

心臓血管医が解説「大動脈解離から身を守る方法」|肥満のある40~50代男性と高齢者がリスク大

心臓血管医が解説「大動脈解離から身を守る方法」|肥満のある40~50代男性と高齢者がリスク大

落語家でタレントの笑福亭笑瓶さん(66歳)が2月22日午前、大動脈解離のため死去した。笑瓶さんは2…

2023.03.06

血圧とは〜高い&低いとどう体に影響するかカンタン解説〜

血圧とは〜高い&低いとどう体に影響するかカンタン解説〜

長年テレビやCMなどでも「血圧」が注目されており、ドラックストアでは血圧計が手軽に買えるようになっ…

2023.03.03

「治療後の職場復帰」職場と当事者が配慮すること|症状の悪化で再び休業してしまうことを防ぐ

「治療後の職場復帰」職場と当事者が配慮すること|症状の悪化で再び休業してしまうことを防ぐ

現代日本は超高齢化社会に伴い、労働力の高齢化が進行しています。それに伴って疾病を抱えながら働く方の…

2023.03.02

笑福亭笑瓶さんを襲った「大動脈解離」の正体|聞き慣れないが、誰にとっても他人事ではない

笑福亭笑瓶さんを襲った「大動脈解離」の正体|聞き慣れないが、誰にとっても他人事ではない

タレントの笑福亭笑瓶さんを襲った「大動脈解離」。実は、誰にでも起きる可能性のある病気です。避けるに…

2023.03.01

「認知症予備軍」が一発でわかる6つの重要サイン|「味つけ変わった」「小銭を出すの面倒」は注意

「認知症予備軍」が一発でわかる6つの重要サイン|「味つけ変わった」「小銭を出すの面倒」は注意

〝認知症予備軍〟と呼ばれ、認知症になるかどうかの「最後の分かれ道」とも言われる「軽度認知障害(MC…

2023.03.01

「オンライン診療」ってどうやるの?使い方や費用を解説!

「オンライン診療」ってどうやるの?使い方や費用を解説!

・そもそも、オンライン診療とは? ・オンライン診療のメリット・デメリット ・保険適用されるの?いく…

2023.02.28

【血便】真っ赤はキケン?大腸がんとの見分け方|ほかにも下血がサインの緊急性が高い病気3つ

【血便】真っ赤はキケン?大腸がんとの見分け方|ほかにも下血がサインの緊急性が高い病気3つ

便意をもよおしてトイレに行ったら便ではなく、血が出てきた、あるいは便に血が付着していた、などという…

2023.02.22

「認知症」と「健忘症」のもの忘れ、決定的な違い|認知症予備軍「MCI」の可能性はありませんか

「認知症」と「健忘症」のもの忘れ、決定的な違い|認知症予備軍「MCI」の可能性はありませんか

あなたは2025年、国内に1000万人以上もいると言われる、〝認知症予備軍〟の存在をご存じだろうか…

2023.02.21

認知症予防、実は「学校教育が重要」な脳科学的理由|教育年数と老年期の認知機能が密接に関連

認知症予防、実は「学校教育が重要」な脳科学的理由|教育年数と老年期の認知機能が密接に関連

アルツハイマー型認知症のリスク因子の1つに「教育年数が短いことがある」と指摘するのが放射線科医の渡…

2023.02.18

【血圧】仕事ストレスで上昇「隠れ高血圧」の危険|冬の寒い時期も要注意、正しい測り方も伝授

【血圧】仕事ストレスで上昇「隠れ高血圧」の危険|冬の寒い時期も要注意、正しい測り方も伝授

国内で約4300万人がかかっているといわれる高血圧。心筋梗塞や狭心症、脳梗塞といった命にかかわる病…

2023.02.08

「医師の働き方改革」で手術や救急に支障が及ぶ訳|来年春から「勤務医の残業時間に上限」の懸念点

「医師の働き方改革」で手術や救急に支障が及ぶ訳|来年春から「勤務医の残業時間に上限」の懸念点

テレビでは医療や病院を舞台にしたドラマが増えている。そういったドラマでよく目にするのが、勤務医が長…

2023.02.02