仕事

記事一覧

「勘と経験」バカにする人が見逃す仕事の本質|デキる人は「論理」だけでは動かない

「勘と経験」バカにする人が見逃す仕事の本質|デキる人は「論理」だけでは動かない

累計20万部を突破している『仮説思考』『論点思考』の著者、内田和成氏。現在は早稲田大学ビジネススク…

2018.12.27

読み書きを鍛えるのに「要約」が最強なワケ| 新聞や書籍で簡単に練習できる

読み書きを鍛えるのに「要約」が最強なワケ| 新聞や書籍で簡単に練習できる

読解力のない人は、物事の本質をとらえていないので、発言も浅いものになりがちです。新聞や本を読むにし…

2018.12.18

「死ぬほど働く人」が辞められない深刻事情|「まだ大丈夫」のうちに休むことが必要

「死ぬほど働く人」が辞められない深刻事情|「まだ大丈夫」のうちに休むことが必要

パワハラをはじめとしたブラックな経営者により、自死に至るような、つらいケースを報道で多く見るように…

2018.12.12

フェイスブックの働き方がこうも自由なワケ|イノベーションを起こす組織作りのカギは?

フェイスブックの働き方がこうも自由なワケ|イノベーションを起こす組織作りのカギは?

激動の2018年に起こった出来事の中から、ニッポンの未来を大きく左右する“危機”が潜むニュースを、…

2018.12.05

「嫌な話」は15秒にまとめるとすごく伝わる|万能「ハンバーガーのフォーマット」とは何か

「嫌な話」は15秒にまとめるとすごく伝わる|万能「ハンバーガーのフォーマット」とは何か

日々の仕事や暮らしの中で、他人に態度を変えてもらいたい、言いにくい一言を言いたいと思う場面はしょっ…

2018.11.30

世界最高齢83歳プログラマーが現役のワケ|人生100年時代、セルフラーニングのすすめ

世界最高齢83歳プログラマーが現役のワケ|人生100年時代、セルフラーニングのすすめ

60歳を過ぎて習い始めたパソコンを駆使し、81歳でスマホ向けゲームアプリ「hinadan(ヒナダン…

2018.11.29

70歳以降も働きたいシニアが8割もいる背景|自営業者は「生涯現役」を希望する人が多い

70歳以降も働きたいシニアが8割もいる背景|自営業者は「生涯現役」を希望する人が多い

あなたは何歳くらいまで働きたいと思っていますか? 数年前であれば、「引退は定年の60歳」と答える方…

2018.11.28

新しいアイデアを生む人の「積み上げ」の習慣|「量が質に転化する」境目はきっとある

新しいアイデアを生む人の「積み上げ」の習慣|「量が質に転化する」境目はきっとある

読書、音楽鑑賞、情報発信、趣味……誰にでも「あこがれの知的生活」というものがあるのではないでしょう…

2018.11.27

残念な文書で「人間関係を破壊する人」の盲点|「書き言葉」は「話し言葉」の3倍強く伝わる

残念な文書で「人間関係を破壊する人」の盲点|「書き言葉」は「話し言葉」の3倍強く伝わる

主にビジネス書作家のデビューを支援するフリーの出版プロデューサーである亀谷敏朗氏による連載「伝わる…

2018.11.26

「能力のピーク」が40代以降に来る人の思考法| 「若いほどいい」は思い込みだ

「能力のピーク」が40代以降に来る人の思考法| 「若いほどいい」は思い込みだ

もう若くないから、学ぼうとしても効果が薄い……そんな方に朗報です。 学ぶ能力というと一般的には年…

2018.11.22

世界の経営者たちはなぜ「アート」を学ぶのか|「直感力」を磨くことが仕事で重要になる根拠

世界の経営者たちはなぜ「アート」を学ぶのか|「直感力」を磨くことが仕事で重要になる根拠

ビジネスモデルが一夜にして崩れ、新しいライバルが突然現れる今の時代、「データ」や「合理性」だけに頼…

2018.11.22

才能がないと嘆く人はマネが徹底できてない|デキる人の言葉を聞かずに行動を完コピせよ

才能がないと嘆く人はマネが徹底できてない|デキる人の言葉を聞かずに行動を完コピせよ

「才能」という言葉を聞くと、多くの人が「もともとその人に備わっている“すごい能力”のことでしょ」「…

2018.11.13

「朝型人間は仕事ができる」の怪しすぎる根拠|成果との相関関係をしっかり見極めるべきだ

「朝型人間は仕事ができる」の怪しすぎる根拠|成果との相関関係をしっかり見極めるべきだ

仕事は朝型にすることで効率化が図れて成果が出る……と言われます。確かにアップル元CEOのスティーブ…

2018.11.13

教養として読むべき「経済学の名著」ベスト5 |数式がほぼ出てこないすごい本も!

教養として読むべき「経済学の名著」ベスト5 |数式がほぼ出てこないすごい本も!

難解なイメージがある経済学ですが、その基本的な知識がすぐに頭に入る「名著」があることを知っています…

2018.11.12

1カ月の勉強でホリスティックビューティアドバイザーに!

1カ月の勉強でホリスティックビューティアドバイザーに!

・そもそもホリスティックビューティって、なに? ・「ホリスティックビューティアドバイザー」になって…

2018.11.05

「年5日」有休が必ず取れるようになる理由|来春から取得が義務化、違反企業には罰金も

「年5日」有休が必ず取れるようになる理由|来春から取得が義務化、違反企業には罰金も

「仕事が忙しく、あまり休みが取れていない」という方、多いのではないでしょうか? 長時間働けば成果が…

2018.11.02

疲れ軽減や仕事効率アップに!スタイリッシュな高機能チェア

疲れ軽減や仕事効率アップに!スタイリッシュな高機能チェア

目次 - 座ったままで調整ラクラク!グラデーションメッシュが美しいチェア - 腰痛改善、背骨や首…

2018.10.26

部下を自慢するリーダーが「最強」である理由│人は「建前では動かない」という重要な真理

部下を自慢するリーダーが「最強」である理由│人は「建前では動かない」という重要な真理

16年連続増収の武蔵野を率い、ベストセラー著書を連発する小山昇社長ですが、人の心のつかみ方も一流で…

2018.10.04

「オーバースペック上司」に苦しむ部下の悲鳴|同じ部門にずっといる上司が「無双」に

「オーバースペック上司」に苦しむ部下の悲鳴|同じ部門にずっといる上司が「無双」に

みなさんは「無双(むそう)」という言葉を使いますか? 筆者は麻雀の役としての国士無双として知ってい…

2018.10.01

一瞬でわかる説明をしたいなら「図」を使おう|「図説」は究極の時間短縮法だ

一瞬でわかる説明をしたいなら「図」を使おう|「図説」は究極の時間短縮法だ

30年にわたり各キー局のバラエティ番組の企画・構成を担当し続けるベテラン放送作家の石田章洋氏が、少…

2018.09.20

仕事を他人に振るのがヘタな人の悪い頼み方│「誰が何を」やるのか、細分化して伝えよう

仕事を他人に振るのがヘタな人の悪い頼み方│「誰が何を」やるのか、細分化して伝えよう

ソフトバンクは「発表経営」だとよく言われます。新規事業の開始や他社との提携・買収などをマスコミの前…

2018.09.07

日本の中年男性がハマる「タテ社会の孤独」|共感力を失う人がなぜ続出するのか

日本の中年男性がハマる「タテ社会の孤独」|共感力を失う人がなぜ続出するのか

女子レスリング、ボクシング、そして、体操……。アマチュアスポーツ界の「パワハラ体質」が次々と露呈し…

2018.09.04

「人事に不満があるから転職」は間違っている|自分のやりたい仕事ができるとは限らない

「人事に不満があるから転職」は間違っている|自分のやりたい仕事ができるとは限らない

安井さん、こんにちは。CPA(公認会計士)を取得してこの春から大手会計事務所に転職した30代後半の…

2018.08.23

仕事を増やす「6つのモンスター」を倒す方法|「効率化」より「前提破壊」するのが先だ

仕事を増やす「6つのモンスター」を倒す方法|「効率化」より「前提破壊」するのが先だ

「働き方改革」「生産性向上」と言いながら、そもそもやらなくていいこと、やるべきではないことをやって…

2018.08.22

「新人営業マン」がやらかす、笑えない失敗7選│メール誤送信、アポ間違い・・・油断は禁物です

「新人営業マン」がやらかす、笑えない失敗7選│メール誤送信、アポ間違い・・・油断は禁物です

新入社員の中で営業に配属された人は、そろそろひとりで外回りをする機会も増えてくる時期だろう。そして…

2018.08.20

イラッとさせる人は「言葉選び」がなってない|お礼や依頼の言い回し一つで結果は変わる

イラッとさせる人は「言葉選び」がなってない|お礼や依頼の言い回し一つで結果は変わる

本当に仕事ができる人は、どんな語彙力・モノの言い方を押さえているのか? 『できる人が使っている大人…

2018.08.02

セミナー前列に座る人と年収の興味深い関係|「勉強するだけの人」から抜け出す5つのコツ

セミナー前列に座る人と年収の興味深い関係|「勉強するだけの人」から抜け出す5つのコツ

突然ですが、皆さんは研修やセミナーに参加する際にどの席に座りますか?みんなの前で当てられたくないし…

2018.07.25

日本のエリートに欠ける「本質」見抜く力の源|徹底的に思考して言葉にすることが必要だ

日本のエリートに欠ける「本質」見抜く力の源|徹底的に思考して言葉にすることが必要だ

今、私たちはどんな時代を生きているのだろうか。そんな問いを投げかけなければいけないほど、時代の変化…

2018.07.18

面接の「なぜ辞めたの?」を恐れる必要はない|どのような気持ちで面接に臨むべきか

面接の「なぜ辞めたの?」を恐れる必要はない|どのような気持ちで面接に臨むべきか

はじめまして。私は短大卒業後、新卒で販売職に就きました。しかしどうしても仕事が苦しく、たったの1カ…

2018.07.12

AI時代を生き抜くための「勉強法」とは何か|弱点を突いて生き残れ!

AI時代を生き抜くための「勉強法」とは何か|弱点を突いて生き残れ!

ここ最近、AI(人工知能)がにわかに注目され、さらにはわれわれの仕事を奪う脅威として語られるように…

2018.05.28