仕事

記事一覧

「感じのいい人」が知っている"気配り"の本質|細かいマナーよりももっと大事なこと

「感じのいい人」が知っている"気配り"の本質|細かいマナーよりももっと大事なこと

若手社員ならまだ許されるものの、中堅社員以上であればマナーを身に付けておかないと「社会人失格」のレ…

2020.07.22

3密を避け密になる「在宅コミュケーション術」 │リモート時代の会議と打合せの「新常態」

3密を避け密になる「在宅コミュケーション術」 │リモート時代の会議と打合せの「新常態」

緊急事態宣言下で一気に普及した在宅勤務。これからの新常態として企業も積極的な取り組みを見せるが、慣…

2020.07.15

テレワーク三種の神器とは?疲れないコツは「オンオフ切り替え」

テレワーク三種の神器とは?疲れないコツは「オンオフ切り替え」

・作業効率を劇的に変える!作業環境を快適にするもの ・仕事の合間に!運動不足を解消できるもの ・気…

2020.07.03

「在宅で仕事がはかどる」環境作り5つのコツ│デスク周りを整えて自宅を最強のオフィスに

「在宅で仕事がはかどる」環境作り5つのコツ│デスク周りを整えて自宅を最強のオフィスに

緊急事態宣言下で一気に普及した在宅勤務。これからの新常態として企業も積極的な取り組みを見せるが、慣…

2020.07.02

パワハラ防止法が2020年6月から施行!違反するとどうなるの?

パワハラ防止法が2020年6月から施行!違反するとどうなるの?

・「パワハラ防止法」はいつから施行される?罰則はあるの? ・職場におけるパワハラの定義は?何をした…

2020.06.19

アプリで素早く仕事探し!超簡単・便利なハローワークアプリ4つ

アプリで素早く仕事探し!超簡単・便利なハローワークアプリ4つ

・ハローワークアプリとは? ・機能満載! ハローワークアプリでどんなことができる? …

2020.05.28

コロナで導入「在宅勤務」をうまくまわすコツ |従業員のパフォーマンスを下げないためには

コロナで導入「在宅勤務」をうまくまわすコツ |従業員のパフォーマンスを下げないためには

新型コロナウイルスの被害が世界規模で広がっている。これに伴い、多くの企業が、在宅勤務を急遽導入する…

2020.04.06

同一労働同一賃金「うちは関係ない」は誤りだ |法改正で派遣社員の待遇は是正されるか

同一労働同一賃金「うちは関係ない」は誤りだ |法改正で派遣社員の待遇は是正されるか

2020年4月1日に、「パートタイム・有期雇用労働法」と「労働者派遣法」という、働き方改革に関連す…

2020.03.27

スマホで「在宅業務」を進めるのに役立つアプリ| スキャナーがなくても書類をPDFにして送付

スマホで「在宅業務」を進めるのに役立つアプリ| スキャナーがなくても書類をPDFにして送付

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府からも2月25日にテレワークを推奨する方針が発表されたこと…

2020.03.25

「在宅リモートワーク」で多くの人が陥る苦悩 |「テレワーククライシス」をどう乗り越えるか

「在宅リモートワーク」で多くの人が陥る苦悩 |「テレワーククライシス」をどう乗り越えるか

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 新型コロナウ…

2020.03.23

「糖質カット料理」ができる最新家電の実力とは|35%オフできる炊飯器で炊いたご飯の味は?

「糖質カット料理」ができる最新家電の実力とは|35%オフできる炊飯器で炊いたご飯の味は?

糖質制限ダイエットの流行で、消費者の興味は「カロリー」から「糖質」に移行しており、コンビニなどでも…

2020.03.05

相手を動かす!説得力抜群のグラフを作るコツ |数字が苦手な人にも伝わりやすくなる

相手を動かす!説得力抜群のグラフを作るコツ |数字が苦手な人にも伝わりやすくなる

デキるビジネスマンの条件は数字に強いことである、それは誰もが認めるところでしょう。しかし、世の中に…

2019.06.04

「長時間労働がない」ドイツと日本の致命的な差 |「仕事は原則8時間以下」が彼らのモットーだ

「長時間労働がない」ドイツと日本の致命的な差 |「仕事は原則8時間以下」が彼らのモットーだ

日本よりも労働時間が圧倒的に短いドイツ。にもかかわらず、名目GDP(2017年度)は世界4位にいま…

2019.05.09

死ぬほど仕事がしたくない人は休んだ方がいい|つらいときに休むのは当然のことだ

死ぬほど仕事がしたくない人は休んだ方がいい|つらいときに休むのは当然のことだ

今年のゴールデンウィークは、史上初10連休の超長期休暇となりました。しかし、連休中もきちんと休めな…

2019.05.08

「流行の服を着る女性」が仕事でナメられる理由| 信頼を上げる服、下げる服を知っていますか

「流行の服を着る女性」が仕事でナメられる理由| 信頼を上げる服、下げる服を知っていますか

「できそう」「品がある」「格が違う」――。仕事上などで初めて会った人に、「この人、何かが違う」と一…

2019.04.26

「女性の事務系仕事」は令和時代に生き残れるか│「必要とされる仕事」について考える

「女性の事務系仕事」は令和時代に生き残れるか│「必要とされる仕事」について考える

2019年5月1日、皇太子さまが即位され令和の時代が始まる。令和の日本を担っていくのは今の若手社員…

2019.04.23

守らないと罰則!有給休暇を正しく取るルール│4月から施行、従業員に変更点の説明は必須

守らないと罰則!有給休暇を正しく取るルール│4月から施行、従業員に変更点の説明は必須

4月から年次有給休暇(有給)のルールが変わりました。4月1日施行の改正労働基準法により、年10日以…

2019.04.19

「風通し」がいい会社と悪い会社の根本的な差│「うちは風通しがいい」という会社ほど程遠い

「風通し」がいい会社と悪い会社の根本的な差│「うちは風通しがいい」という会社ほど程遠い

「風通しのいい職場です」「活発な議論が私たちの活力です」――就活生向けのパンフレットにありそうな言…

2019.04.18

「今の仕事が向いてない」と悩む人への処方箋| 江戸時代より「天職に出会う」のが難しい現代

「今の仕事が向いてない」と悩む人への処方箋| 江戸時代より「天職に出会う」のが難しい現代

臨床に携わる一方、TVやラジオ番組でのコメンテーターや映画評論、漫画分析など、さまざまな分野で活躍…

2019.04.17

相手が不快になるビジネスメールを書かない術 |カタカナ用語で「デキる」を演出するのはNG

相手が不快になるビジネスメールを書かない術 |カタカナ用語で「デキる」を演出するのはNG

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。もはや、ビジネス…

2019.04.16

「売りまくる営業」はプロセス重視という共通点|トップ営業マンは場当たり的にならない

「売りまくる営業」はプロセス重視という共通点|トップ営業マンは場当たり的にならない

北川景子さん主演のドラマ「家売るオンナの逆襲」の視聴率が好調だったようです。北川さん演じる不動産屋…

2019.04.11

社会人力を一段上げる「通勤電車のしごと術」│行き帰りを有効に使わないのはもったいない

社会人力を一段上げる「通勤電車のしごと術」│行き帰りを有効に使わないのはもったいない

新入社員として、異動になって、あるいは転職して――。4月から新しい職場に通い始めた若手社員の方は多…

2019.04.04

世界から愛される「イチロー流」コミュ力とは│「人の痛みを想像する力」が示す人間の器量

世界から愛される「イチロー流」コミュ力とは│「人の痛みを想像する力」が示す人間の器量

世界中の野球ファンが、一時代の終わりを感じたかもれない。「野球界のレジェンド」イチローの引退は世界…

2019.03.27

スーツは「何着持っている」のが適量なのか |傷みをできるだけ和らげ、寿命を延ばすコツ

スーツは「何着持っている」のが適量なのか |傷みをできるだけ和らげ、寿命を延ばすコツ

東京都内でシステムエンジニアとして勤務する佐藤篤さん(28歳、仮名)は、技術営業という立場から社外…

2019.03.22

7割弱の社会人が「学ぶ習慣」がないという現実│自ら学ぶ人はどのような特徴があるのか

7割弱の社会人が「学ぶ習慣」がないという現実│自ら学ぶ人はどのような特徴があるのか

技術革新が進む中で、「人生100年時代」を生き抜くために、私たちは一度身に付けたスキルや知識を進化…

2019.03.07

「未経験の分野に転職」を成功させるコツ|「採用したい」と思われる候補者の共通点

「未経験の分野に転職」を成功させるコツ|「採用したい」と思われる候補者の共通点

はじめまして。都内の私立大学経済学部を卒業後、上場企業に入社し、資材調達の仕事をしております。現在…

2019.02.07

若手社員は「仕事手抜き術」を覚えた方がいい |ワークライフバランスの神様に学ぶ働き方

若手社員は「仕事手抜き術」を覚えた方がいい |ワークライフバランスの神様に学ぶ働き方

「若い時の苦労は買ってでもせよ」。そんなことわざを盾に、大量のハードワークを押し付けられていないだ…

2019.01.30

「たばこ休憩」を不公平と思う人に欠けた視点|法律や働き方改革の面から考察してみた

「たばこ休憩」を不公平と思う人に欠けた視点|法律や働き方改革の面から考察してみた

労務管理の現場において、たばこ休憩をする社員としない社員の不公平感が話題になることは少なくありませ…

2019.01.17

マック復活の仕掛け人が語る「逆境の仕事術」|MBAよりもビジネスに必要なこととは?

マック復活の仕掛け人が語る「逆境の仕事術」|MBAよりもビジネスに必要なこととは?

2014年に、ハンバーガーチェーン最大手の日本マクドナルドが苦境にあえいだのは、いまなお記憶に新し…

2019.01.10

5分で雑談力アップ!デキル人が持っている世間話テクニック

5分で雑談力アップ!デキル人が持っている世間話テクニック

・雑談力を身につけるメリットは?5分の雑談が作り出す効果 ・雰囲気作りも雑談力のうち!まずは対話の…

2019.01.07