メンタルヘルス

記事一覧

脳の専門医・霜田里絵さん「幸せな脳をつくる」小さな習慣<前編>|特集/ブレインヘルスの最新事情

脳の専門医・霜田里絵さん「幸せな脳をつくる」小さな習慣<前編>|特集/ブレインヘルスの最新事情

「美のためにしていること」と聞かれれば、髪や肌を外から、あるいはからだの中からケアすることを思い浮…

2021.01.25

「変化する生活様式」をプラスに変えるコツ|誰でも起こる「現状維持バイアス」を意識する

「変化する生活様式」をプラスに変えるコツ|誰でも起こる「現状維持バイアス」を意識する

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。新しいことに取り…

2021.01.19

「ストレスを放置する人」が招く最低最悪の結末|いくら体が丈夫でも「異常行動」に走るケースも

「ストレスを放置する人」が招く最低最悪の結末|いくら体が丈夫でも「異常行動」に走るケースも

人生に「ストレス」はつきもの。できることなら「ストレスはないほうがいい」と思う人も多いでしょうが、…

2021.01.13

「3日坊主の人」が劇的に変わるたった1つのコツ|年始に立てたプランを実践するための秘訣

「3日坊主の人」が劇的に変わるたった1つのコツ|年始に立てたプランを実践するための秘訣

新年に新しい目標を立てたものの、結局全然実行できていない……。そんな人もいるのではないでしょうか。…

2021.01.07

「今年こそ」を実現するほんの少しの取り組み|自分を好きになり、叶う目標を掲げるポイント

「今年こそ」を実現するほんの少しの取り組み|自分を好きになり、叶う目標を掲げるポイント

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 昨年は、取り…

2021.01.06

うつが「すぐ治る人」「重症化する人」の決定的差|15人に1人がかかる「心の骨折」との付き合い方

うつが「すぐ治る人」「重症化する人」の決定的差|15人に1人がかかる「心の骨折」との付き合い方

日本では現在、100万人以上の人がうつ病で治療を受けています。うつ病(気分障害を含める)の生涯有病…

2020.12.09

「ネガティブな想像」実現する確率は1割のワケ|それでも人々はなぜ不安になってしまうのか

「ネガティブな想像」実現する確率は1割のワケ|それでも人々はなぜ不安になってしまうのか

SNSの普及で、現代社会はかつてに比べて「何が幸せなのか」、基準が曖昧になってきています。自分では…

2020.12.08

自己肯定感が低い人の「呪い」を解く1つの方法|1日たった3分の振り返りで自分を見つめる

自己肯定感が低い人の「呪い」を解く1つの方法|1日たった3分の振り返りで自分を見つめる

「日本人は自己肯定感が低い」という事実がさまざまな調査で明らかになっています。自己肯定感が低い原因…

2020.11.30

瞑想するなら「朝一番・10分間・毎日」がいい理由|毎日「心」が同じ場所に戻ることで穏やかになる

瞑想するなら「朝一番・10分間・毎日」がいい理由|毎日「心」が同じ場所に戻ることで穏やかになる

瞑想やマインドフルネスというものにとっつきにくさを感じていたり、スピリチュアルなイメージから敬遠し…

2020.11.17

「ストレスが消えても続く」不調の正体と対処法|心身症は体と心の両面から診察する必要がある

「ストレスが消えても続く」不調の正体と対処法|心身症は体と心の両面から診察する必要がある

感染不安、外出自粛、在宅勤務、ソーシャルディスタンスなど、急激に変化している社会では、知らず知らず…

2020.11.12

大自然に触れた人の脳が驚くほど活性化する訳|ちっぽけな自分を感じ利他的に動きたくなる

大自然に触れた人の脳が驚くほど活性化する訳|ちっぽけな自分を感じ利他的に動きたくなる

大草原や大海原、あるいは星空など、自然を前にして圧倒される経験をAwe(オウ)体験という。脳科学者…

2020.11.10

忙しすぎる人が知らない「何もしない」の作法|携帯の電源を切ったり無視するだけでは不十分

忙しすぎる人が知らない「何もしない」の作法|携帯の電源を切ったり無視するだけでは不十分

瞑想やマインドフルネスというものにとっつきにくさを感じていたり、スピリチュアルなイメージから敬遠し…

2020.11.05

不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い…。原因はコロナストレス?

不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い…。原因はコロナストレス?

「疲れているのに、ぐっすり眠れない」「夢をよくみて眠りが浅い」など、コロナ禍で働き方が変わり、緊張…

2020.11.02

ウィズコロナでの「不安軽減」コントロール術|コロナブルーに陥らずココロの健康を保つ方法

ウィズコロナでの「不安軽減」コントロール術|コロナブルーに陥らずココロの健康を保つ方法

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 新しい生活様…

2020.10.28

猫を飼う人の心身が癒やされている科学的根拠|あの「ゴロゴロ音」にも意外な効果があった

猫を飼う人の心身が癒やされている科学的根拠|あの「ゴロゴロ音」にも意外な効果があった

いまや飼育頭数で犬を抜き、ペットとしての不動の地位を築いた猫。意外にも猫を飼うメリットは、単なる癒…

2020.10.26

ストレスで参ってしまう前に。こまめに対処するストレスコーピングって何?

ストレスで参ってしまう前に。こまめに対処するストレスコーピングって何?

1. ストレスは「ストレッサー」「ストレス反応」に分けて考えよう 2. コーピングは「問題解決型」…

2020.10.16

夕飯の品数に悩む主婦の気持ちが楽になる方法|ごはんを作るのがしんどい時にどう乗り切るか

夕飯の品数に悩む主婦の気持ちが楽になる方法|ごはんを作るのがしんどい時にどう乗り切るか

ごはんを作るのが楽しみ。でも子育てをしながら、家事をしながら、ごはんを作るのはしんどくなる日もある…

2020.10.14

やる気が出ない一日を変える「心理学的な手法」|勉強して差をつけたい人に伝えたい

やる気が出ない一日を変える「心理学的な手法」|勉強して差をつけたい人に伝えたい

自粛期間がやっと明けたかと思ったら第2波がやってきて、再びの自粛も懸念されています。 しかし、これ…

2020.09.16

すぐ疲れてしまう人ほど「息の仕方が下手」な訳|数日で呼吸を改善する「トレーニング」も紹介

すぐ疲れてしまう人ほど「息の仕方が下手」な訳|数日で呼吸を改善する「トレーニング」も紹介

「体に不調を感じる人の多くは、酸素を吸いすぎている」と語るのは数多くの企業で腰痛などの不調改善のレ…

2020.09.02

けんすうが考える「無能な人は誰もいない」理由|「異物」を創って「道を究める」日本的サードドア

けんすうが考える「無能な人は誰もいない」理由|「異物」を創って「道を究める」日本的サードドア

12万部突破のベストセラーとなった、アレックス・バナヤン著『サードドア:精神的資産のふやし方』。「…

2020.08.21

相手をイラっとさせる「挨拶」をしてませんか?|「連絡がなかったから心配していた」はなぜNGか

相手をイラっとさせる「挨拶」をしてませんか?|「連絡がなかったから心配していた」はなぜNGか

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 長年、カウン…

2020.08.21

よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠│ 楽しいのは一瞬だけ「人を呪わば穴二つ」

よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠│ 楽しいのは一瞬だけ「人を呪わば穴二つ」

今年5月、恋愛リアリティー番組『テラスハウス』に出演中だった女子プロレスラーの木村花さんが自殺しま…

2020.08.19

免疫力を高めるためにはセルフタッチが有効だ|下着を「肌触りのよいもの」に替えてみよう

免疫力を高めるためにはセルフタッチが有効だ|下着を「肌触りのよいもの」に替えてみよう

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 在宅ワークに…

2020.07.08

今年は「六月病」「七月病」の流行に要注意だ│在宅勤務から通常出勤に戻ると何が起こる?

今年は「六月病」「七月病」の流行に要注意だ│在宅勤務から通常出勤に戻ると何が起こる?

新型コロナウイルス(COVID-19)に関する緊急事態宣言がひとまず解除され、日常が少しずつ戻って…

2020.06.18

出勤再開で上司に会うのが苦痛な人への処方箋 |「出勤したくないのは上司のせい」という人へ

出勤再開で上司に会うのが苦痛な人への処方箋 |「出勤したくないのは上司のせい」という人へ

新型コロナウイルスの感染拡大により始まったテレワーク生活も終わり、再び出勤する体制に戻った人も多い…

2020.06.16

「コロナ疲れ」を引き寄せないための7つの習慣|気持ちが不安定になっている人が増えている

「コロナ疲れ」を引き寄せないための7つの習慣|気持ちが不安定になっている人が増えている

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ(R)」の大野萌子です。 新型コロ…

2020.04.28

【特集/ブレインヘルスの最新事情】 脳の専門医・霜田里絵さん「幸せな脳をつくる」小さな習慣<前編>

【特集/ブレインヘルスの最新事情】 脳の専門医・霜田里絵さん「幸せな脳をつくる」小さな習慣<前編>

「美のためにしていること」と聞かれれば、髪や肌を外から、あるいはからだの中からケアすることを思い浮…

2020.03.25

ストレスフリーに生きたいなら、今すぐ始める4つ、やめる7つの習慣・考え方

ストレスフリーに生きたいなら、今すぐ始める4つ、やめる7つの習慣・考え方

ストレスフリーに自分らしく働く自分と、常にストレスフルで気持ちに余裕がない自分なら、多くの人がスト…

2020.03.19

仕事のストレスの3つのセルフケア|眠れないときの対処法

仕事のストレスの3つのセルフケア|眠れないときの対処法

仕事によるストレスが、心身に悪影響を与えることがあります。そんな状況に陥る前に実践したい対処法のほ…

2020.03.11

来年の目標を達成するために今準備すべきこと│ 「いつかやりたい」は、思わないほうがマシ

来年の目標を達成するために今準備すべきこと│ 「いつかやりたい」は、思わないほうがマシ

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 今年も残りわ…

2019.12.25