メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2020.11.30

自己肯定感が低い人の「呪い」を解く1つの方法|1日たった3分の振り返りで自分を見つめる


他人と比べられて劣等感を持つ人が、その呪縛から解放される方法とは?(写真:JADE/PIXTA)

他人と比べられて劣等感を持つ人が、その呪縛から解放される方法とは?(写真:JADE/PIXTA)

「日本人は自己肯定感が低い」という事実がさまざまな調査で明らかになっています。自己肯定感が低い原因は人それぞれですが、なにかにつけて「他人と比べてしまう」習慣は、その大きな要因の1つではないでしょうか――。
ベストセラー『死にゆく人の心に寄りそう』の著者である、看取りの僧侶・玉置妙憂さんの新刊『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』から一部抜粋し、解説します。

『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

子どもの頃に比べられた惨めさがいつまでも消えない

社会の中で生きていると私たちはさまざまなことで比べられ、優劣をつけられながら生きています。職場での給料の査定や昇給などは当然のこと、子どもの頃からまわりの子と比べられながら育ってきました。

私は看護師として、僧侶として、死にゆく方の心に寄りそう活動をしています。最近では元気で生きている方からも、よりよく生きるための人生相談、悩み相談などをお受けする機会も増えてきました。その中で、30代後半の女性からこんな相談を受けました。

「私、自信がないんです」

子どもの頃、そそっかしくて忘れ物が多く、運動も勉強も苦手でした。親にも教師にもあきれられ、いつもお姉ちゃんと比べられては叱られてばかりいました。その後、一生懸命努力し、人並みの大学を出て、いい職場に就職したものの、心の中には叱られてばかりだった過去の自分がいて、いつまでも自信が持てずにいます。

「いまでも、まわりの人と比べて自分はちゃんとできているか、ちゃんと人並みかどうかが気になってしまうんです」

比べられた経験がいつまでも心の中にトゲのように残っていて、何かを決めるときや評価されるときも自分が及第点に達しているかどうかばかりが気になる。子どもの頃、「比べられて悲しかった」のに、大人になったいま、結局他人と比べることで自分の価値を判断してしまう――そんな方は、実はとても多いそうです。

自分のウィークポイントを振り返って「気づく」こと

わかっているのに比べてしまう、そんな私たちがいろいろな痛みや苦しみの呪縛から離れる第一歩は「気づく」ことです。

「気づく」ためには、まず自分の心をじっくりと深掘りすることが大切です。

私たちは、言葉もうまく話せない幼児の頃から感じてきたさまざまな感情を意識下にため込んで生きています。そして、その積み重ねが、現在の私たちの思考の癖や思い込み、物の捉え方などにも大きな影響を与えているのです。

例えば、新型コロナウイルスの流行で生まれた“自粛警察”という現象もその1つです。“自粛警察”と呼ばれる人たちは、マスクをせずに外出する人や店を閉めていない飲食店やライブハウスに苦情を寄せたりと、「自分は我慢させられているのに、他人がしていないこと」が許せないのです。

そのように自分に直接関係ないことでも、周囲の言動に過剰に反応しがちな人は、小さな頃からの無意識の集積が影響しているかもしれません。

自分の心を深掘りしていく際にヒントになるのが、「生育歴」です。

「生育歴」とは、子ども時代からいままでを振り返り、自分が親からどう育てられてきたか、どんな境遇で育ってきたか、どんな言葉をかけられてきたかなどを振り返ることです。もちろん、きれい事だけでなく、自分のウィークポイントやマイナス面にも向き合う必要があります。

「生育歴」を振り返っていくと、何気ない言葉やささいな経験からも「自分がどこで痛みを感じてきたか」を認識することができます。自分がこれまで受けてきた悲しみや苦しみを認識することで、自分の思考の癖や思い込みの傾向を捉えることができるのです。

それを繰り返すことで、自分はどんなことで比べてしまうのか、そのとき自分はどう感じるのか、相手はどう反応するのかなどがわかるようになっていくでしょう。

生育歴を振り返るには、時間も過去の自分と向き合う精神力も必要です。それほど大がかりではなく、折に触れて自分の根本を見つめ直す作業を「内観」といいます。

「内観」などというと、特殊な人がするものと思われるかもしれませんが、実際には、それほど特別なことをするわけではありません。自分の言葉や行動の根っこにあったのはどんな感情だったのか、と振り返るのが「内観」です。

1日に1回。3分でも、5分でもかまいません。「今日は、どんなことがあったかなぁ」と1つでも2つでも思い出して、それは、どんな感情から出た言葉だったのかを考えてみるのです。

あれは相手のことを思って言った言葉だったのか、それとも自分のことだけを思って言った言葉だったのか、と思いを巡らせてみましょう。場所は、寝る前のリビングやお風呂の中、または通勤や通学の電車内、あるいはトイレの中など、どこでもかまいません。とにかく1人になって、ゆっくり考えられる時間を5分確保します。

照明は暗くても明るくてもいいですが、ほかの人に話しかけられない環境を選びましょう。お風呂でぼんやりと考えていたら偶然わかったなどではなく、意識的に自分を見つめ直す時間を作ってみてください。寝ながらではなく、なるべく座って行うことをお勧めします。暗い場所で横になっていると、脳はネガティブな思考に陥りやすくなるからです。

自分を否定して苦しくなるだけの反省はしなくていい

「内観」を行ううえで最も大事な点は、反省しないこと。反省というのは、「今日のあの行動はよくなかった。今度はこう直そう」と考えることですが、「内観」というのは、そんな表層的なものではありません。

自分の行動の根本のところにあった、本当のことはなんだったのか。あの言葉の裏側にあった、自分の本当の気持ちはなんだったのか。ただそれを見る、という行為です。

自分の中に「人よりうまくやってやろう」という気持ちがあったなぁ、相手のためだけを思っていなかったなぁ、というところに気づけばいいのです。そこでまた、頭の中でいろいろ考えてしまうと、「だけどやっぱり、あの人がこう言ったから」とか「やっぱり母親としてやらなければいけないことだったのだ」なんて、ぐるぐると思考を続けてしまいます。

記事画像

『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

私たちの脳は、つらいことより楽しいことが大好きです。脳科学の専門家によると、脳というのは否定されればされるほど、神経細胞の反応がにぶくなり、活性化しにくくなるといいます。おだてれば木に登り、けなせば、やる気をなくしてしまうのです。

「私ってどうしてこんなにダメなんだろう。直さなきゃ」と自分を否定しても苦しくなるだけ。ですから、考えない。反省しない。それよりも自分の頭の中を俯瞰的に見る感じです。

あのときの私はどんな気持ちを持っていただろうかと、上から観察してみるのです。よかったとか悪かったとかのジャッジをせず、そういう気持ちがあったなぁということに気づくだけでいい。

そして、気づいたら、「そっか、そうだったのか」で終わり。そこでまた追いかけていくと、つい反省してしまいますから、そこで終わりにしましょう。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠

自己肯定感「低い子供」が減らない日本の危うさ

自己肯定感が低い人が使いがちな「マズい口癖」

提供元:自己肯定感が低い人の「呪い」を解く1つの方法|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

「パッと行動できない人」残念すぎる"3大NG"思考|米国ビジネスエリート「ネガティブ消す」朝習慣

「パッと行動できない人」残念すぎる"3大NG"思考|米国ビジネスエリート「ネガティブ消す」朝習慣

「91.4%起こらない」のに不安が消えない根深い訳|「心配ばかりで苦しい」を今すぐ取り除く方法

「91.4%起こらない」のに不安が消えない根深い訳|「心配ばかりで苦しい」を今すぐ取り除く方法

「わかってるけど動けない」超損する"3大NG"思考|「氷1つ」で脳を整える"考えすぎ"防ぐ簡単コツ

「わかってるけど動けない」超損する"3大NG"思考|「氷1つ」で脳を整える"考えすぎ"防ぐ簡単コツ

緊張をほぐすには?~体とこころをほぐして新生活を迎えよう~

緊張をほぐすには?~体とこころをほぐして新生活を迎えよう~

戻る