メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2025.02.03

手遅れになる前に!ストレスとの上手な付き合い方とは


記事画像

今年度も残りわずかとなりました。心身ともに健康で乗り切るために、ストレスとの上手な付き合い方について解説します。

ストレスと上手に付き合うためには?

記事画像

ストレスはすべてが有害なわけではありません。適度なストレスは、心地よい興奮や緊張をもたらし、仕事の能率を上げる効果もあります。しかし、その興奮や緊張が度を超してしまうと、適応しきれなくなり、心身に支障をきたしてしまうことがあるのです。ストレスと上手に付き合うためには、過剰なストレスがかかっていることに早く気がつき、自分に合った対処法を見つけて実践することが大切となります。

過剰なストレスがかかっているサイン

記事画像

まずは、過剰なストレスがかかっていないかセルフチェックしてみましょう。ストレスが強くなると、心身や日常の行動面に次のような変化が現れます。

・心の変化

抑うつ感、意欲や集中力の低下、おっくう感、イライラ感・おこりっぽくなる、不安感、緊張感など

・身体の変化

高血圧、胃・十二指腸潰瘍、糖尿病、首や肩のこり、動悸、息切れ、下痢・便秘、吐き気、頭痛、めまい、眠れない・何度も目が覚める、食欲不振、だるさ・疲れやすいなど

・行動の変化

遅刻や早退が増える、酒量やたばこが増える、食事の量が増えるまたは減る、作業効率の低下、作業場の事故、ミスが増えるなど

ストレスと上手に付き合う方法5選

記事画像

セルフチェックで気になる症状がある場合には、意識的にストレス対処法を実践することが大切です。今回は、日常生活の中で取り入れやすい対処法を5つご紹介します。以下の方法の中で、取り入れていないものがあれば、ぜひ試してみてください。

1.親しい人たちと交流する時間をもつ

ストレスが強い時、親しい人に話を聴いてもらうだけで、ずいぶん気が楽になることがあります。また、話しをすることで気持ちが整理され、自分で解決できたり、時には、よいアドバイスをもらえたりすることがあるためおすすめです。

2.緊張を細切れにする

1日の中で緊張が続いていると感じたら深呼吸をする、軽く体操をして小休止をとるなど、気分転換を図るとよいでしょう。

3.自然を親しむ機会を多く持つ

ストレスの強い職場から離れ、自然に身をゆだねることは、生活のリズムを変えることに役立ちます。また、森の木には心身をリフレッシュさせる成分が発散されており、ストレス解消に有効です。

4.日々の生活の中で笑いを

心の余裕を失うと笑いは少なくなり、無表情になりがちです。笑いによって自律神経のバランスが整えられたり、がん細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞が活性化し、免疫力が正常化する効果があるといわれています。

5.カフェインやアルコールには要注意

カフェイン1日400mg(コーヒー700cc程度)を超えた摂取、また夕方以降のカフェインの摂取、さらに、晩酌での深酒や眠るためにお酒を飲むことは、睡眠の質を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

手遅れになる前に!できることから始めよう

記事画像

自身の状況を顧みて、足りていないと感じる方法や取り入れてみたい方法を実践してみましょう。また、気になる症状が続く場合には、医療機関を受診することをおすすめします。ストレスと上手に付き合って、今年度も心身ともに健康で乗り切りましょう。

【参考文献】(すべて2024年12月11日閲覧)※外部サイトへ遷移します。

厚生労働省・独立行政法人労働者健康安全機構: こころの健康気づきのヒント集

【プロフィール】 管理栄養士・学術修士(心理学) なかで かおる

一人でも多くの方の心身の調子を整えるため、食と心の領域で活動中。学術修士では、食行動と動機づけに関する研究を実施。栄養疫学と健康心理学を軸に、食の領域では、特定保健指導やジムでの栄養指導、コラム執筆、研究補助等、心の領域では、コーチングセッションやコラム執筆、研究補助等を行う。

Instagram ※外部サイトへ遷移します。

記事提供:株式会社Wellmira

記事画像

『世界中の誰もが、自然に健康になれる社会を創る』をミッションとし、「テクノロジー・エビデンス・専門家ネットワークを活用し毎日の健康を自然にサポートできる社会システムの構築」を目指しています。

株式会社Wellmira ※外部サイトへ遷移します。

おすすめコンテンツ

関連記事

仕事に行きたくないときの乗り越え方!~行きたくない理由も解説~

仕事に行きたくないときの乗り越え方!~行きたくない理由も解説~

【好調な新年を迎えるために】取り組んでほしい!セルフコンパッションとは

【好調な新年を迎えるために】取り組んでほしい!セルフコンパッションとは

ストレスによる「めまい」を改善する4つの習慣|「耳の治療」だけではなく、「心のケア」も必要

ストレスによる「めまい」を改善する4つの習慣|「耳の治療」だけではなく、「心のケア」も必要

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

戻る