メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2024.12.23

【好調な新年を迎えるために】取り組んでほしい!セルフコンパッションとは


記事画像

今年も残りわずかとなりました。2024年はどんな一年でしたか。
今回は、好調な新年を迎えるため、今年を終えるまでにぜひ取り組んでほしいセルフコンパッションについて解説します。

セルフコンパッションとは

記事画像

セルフコンパッションとは、不十分さや苦しみを感じた際に、自分自身に対して温かく思いやりをもって接することです。
一見、自己中心的で、自分自身のやる気を損ねてしまうものではないかと捉えられることもありますが、これまでの研究から決してそうではないことが示されています。

どんなメリットがあるの?

記事画像

セルフコンパッションにはどんなメリットがあるのでしょうか。
セルフコンパッションを行うことで、他者への思いやりやモチベーションが高まるなど、精神的な健康をもたらすといわれています。さらに、身体的な健康をもたらすといわれているのです。
セルフコンパッションは、苦痛な思考や感情にアプローチする生産的な方法といえるでしょう。

セルフコンパッションにおいて大切な3つの考え方

記事画像

それでは、セルフコンパッションを行う上で大切な3つの考え方を解説します。

1,自分自身の感情に気がつく

時に、抱いた不快感をなかったものとして避けてしまうことがあるでしょう。また、一過性の出来事を決定的で永続的なものとして認識することがあります。例えば、なにかひとつ恐ろしい出来事が起きた際に、「その出来事は恐ろしい」ではなく、「私の人生は恐ろしい」のように誇張して捉えるなどです。
しかし、自分自身に思いやりをもって接するためには、今この瞬間の不快感を避けも誇張もせずに捉えることが大切となります。

2,自分自身を批判せず、優しく励ます

時に、自分自身に対して、友人には決していわないような思いやりのない言葉や批判的な言葉を口にすることはありませんか。こうした言葉を自分自身に対して投げかけることで、精神的にも身体的にも疲弊してしまうことがあります。親しい人が人生の困難に直面した際に接するような優しさで、自分と接してみましょう。

3,誰しも共通の経験を持つことを認識する

失敗したり、間違ったりした際に、他の人はみんな上手くいっているのに、自分だけが失敗したかのように不合理に感じてしまうことはありませんか。これは、論理的なプロセスではなく、私たちの理解を狭め、現実を狭める感情的な反応といえるでしょう。
しかし、実際には、人生の試練は、人間であることの一部であり、誰しも共通する経験なのです。

好調な新年を迎えよう

記事画像

改めてお尋ねします。2024年はどんな一年でしたか。
一年を振り返る際には、ぜひあわせてセルフコンパッションにも取り組んでみてください。2025年好調なスタートをきる上で、きっと役に立つでしょう。
また、セルフコンパッションは一年を振り返る際だけではなく、日々の振り返りの際にもあわせて取り組むとよいでしょう。

【参考文献】(すべて2024年10月15日閲覧)

Neff KD. Self-Compassion: Theory, Method, Research, and Intervention. Annu Rev Psychol. 2023 Jan 18;74:193-218. doi: 10.1146/annurev-psych-032420-031047. Epub 2022 Aug 12. ※外部サイトへ遷移します。

【プロフィール】管理栄養士・学術修士(心理学) なかで かおる

一人でも多くの方の心身の調子を整えるため、食と心の領域で活動中。学術修士では、食行動と動機づけに関する研究を実施。栄養疫学と健康心理学を軸に、食の領域では、特定保健指導やジムでの栄養指導、コラム執筆、研究補助等、心の領域では、コーチングセッションやコラム執筆、研究補助等を行う。

Instagram ※外部サイトへ遷移します。

記事提供:株式会社Wellmira

記事画像

『世界中の誰もが、自然に健康になれる社会を創る』をミッションとし、「テクノロジー・エビデンス・専門家ネットワークを活用し毎日の健康を自然にサポートできる社会システムの構築」を目指しています。

株式会社Wellmira ※外部サイトへ遷移します。

おすすめコンテンツ

関連記事

手遅れになる前に!ストレスとの上手な付き合い方とは

手遅れになる前に!ストレスとの上手な付き合い方とは

仕事に行きたくないときの乗り越え方!~行きたくない理由も解説~

仕事に行きたくないときの乗り越え方!~行きたくない理由も解説~

ストレスによる「めまい」を改善する4つの習慣|「耳の治療」だけではなく、「心のケア」も必要

ストレスによる「めまい」を改善する4つの習慣|「耳の治療」だけではなく、「心のケア」も必要

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

戻る