食事

記事一覧

【レシピあり】夏バテ予防にも効果あり!薬味野菜をもっと食べよう

【レシピあり】夏バテ予防にも効果あり!薬味野菜をもっと食べよう

今年も暑い夏がやってきました。近年の日本の暑さは「猛暑」「酷暑」「激暑」などともいわれ、さらに高温…

2019.07.26

紫外線対策に!!ビタミンたっぷりレシピ

紫外線対策に!!ビタミンたっぷりレシピ

日差しが強くなるにつれて、気になるのが「日焼け」。 今の時期は1年のうちでも紫外線量が多いため、毎…

2019.07.24

夏休みのお手軽ランチレシピ【特集】

夏休みのお手軽ランチレシピ【特集】

子供が夏休みに入るとお母さんはいつも給食に頼り切っているお昼ご飯の心配もしなければなりません。また…

2019.07.16

「総括:バランス」の法則

「総括:バランス」の法則

みなさん、美しく過ごすために、様々な努力をされていますね。 その結果、いろいろな方法が生まれてくる…

2019.05.24

初夏の腸活に!サーモンの麹ハーブ焼と甘酒オムレツ

初夏の腸活に!サーモンの麹ハーブ焼と甘酒オムレツ

サーモン 1切 味噌 5g 甘酒 10g タイム 小1本 ローズマリー 小1本 レモン 1/8個(…

2019.05.15

【レシピあり】苦味が決め手!春野菜を食べて冬にたまった老廃物をデトックス

【レシピあり】苦味が決め手!春野菜を食べて冬にたまった老廃物をデトックス

さあ、いよいよ本格的な春到来!春を感じるものはいろいろありますが、身近なところではスーパーや八百屋…

2019.05.09

牛乳 vs 豆乳

牛乳 vs 豆乳

「私、牛乳の代わりに豆乳を飲んでいるんです!」という方が、よくおられます。 「牛乳」と「豆乳」、た…

2019.04.12

体にいい!今が旬!ブロッコリーを徹底的に食べつくそう【レシピあり】

体にいい!今が旬!ブロッコリーを徹底的に食べつくそう【レシピあり】

クラブサンスターでも何度かご紹介している健康食材ブロッコリー。旬ならではの栄養が詰まっていて、しか…

2019.03.25

「吸油率」からみる揚げ物の極意

「吸油率」からみる揚げ物の極意

「揚げ物」というと、素揚げもフライも唐揚げも、ひとくくりにしてしまいがちですが、食材や衣、切り方に…

2019.03.06

「野菜のサブメニューから考える」の法則

「野菜のサブメニューから考える」の法則

現在の日本人は「食べすぎ」だけど「栄養不足」の状態だそう。 サプリメントで補っちゃおうと考えてしま…

2019.02.27

パーティを一段と素敵にする、影の主役ペーパーナプキン!

パーティを一段と素敵にする、影の主役ペーパーナプキン!

・カトラリーをくるんと包んでおもてなし感アップ! ・柄と包み方を工夫すれば、和風でもキマります ・…

2019.02.20

年末年始の疲れた胃腸をやさしくいたわる冬レシピ

年末年始の疲れた胃腸をやさしくいたわる冬レシピ

みなさんは今年のお正月に七草粥を食べましたか?実はこの七草粥、清少納言の「枕草子」の中にも記述があ…

2019.01.26

食事をさっぱりいただく名脇役・大根の消化パワー

食事をさっぱりいただく名脇役・大根の消化パワー

さっぱりとして淡白な味わいが魅力の大根。おせち料理で疲れた胃を休め、不足しがちな栄養素を補う「春の…

2019.01.23

【特集/現代人のための“菌活”】 モデル菜月さんの発酵ライフ<前編>

【特集/現代人のための“菌活”】 モデル菜月さんの発酵ライフ<前編>

モデルや女優として活躍していた菜月さんは、リンゴの発酵ソーダとの出合いを機に発酵食品、そして微生物…

2019.01.18

白菜と長ねぎのハーブ焼き/白菜とひき肉の炒め物

白菜と長ねぎのハーブ焼き/白菜とひき肉の炒め物

白菜 1/12個ほど、または葉丸ごと3〜4枚程度 長ねぎ 1/2本 ローズマリー 1本 タイム 1…

2019.01.16

いつもの料理がワンプレートカフェ風飯に!簡単盛り付け術

いつもの料理がワンプレートカフェ風飯に!簡単盛り付け術

・盛り付けを失敗するとただの盛り合わせに ・高低差、お皿の形を生かした盛り付けをマスター ・ワンプ…

2019.01.15

栄養たっぷりの野菜を、皮や切れ端まで徹底的に活用するには?

栄養たっぷりの野菜を、皮や切れ端まで徹底的に活用するには?

Q1 料理の途中で出る野菜の皮やくずって、松竹さんはどうしていますか? Q2 野菜だしはど…

2019.01.10

ネギあんかけ蕎麦/納豆だし巻き

ネギあんかけ蕎麦/納豆だし巻き

ゆで蕎麦 1玉150g 長ねぎ 10g 青ねぎ 30g しょうが 10g 油揚げ 1枚 えのき 1…

2019.01.07

寒い夜に、タラの南蛮焼きと粕汁

寒い夜に、タラの南蛮焼きと粕汁

タラ 1切れ ねぎ 1/6本 しょうが 5g しょうゆ 10cc 酒 20㏄ 一味唐辛子 少々1、…

2018.12.26

乾燥肌を守る「鶏手羽先の梅昆布煮」

乾燥肌を守る「鶏手羽先の梅昆布煮」

273kcal(鶏手羽先の梅昆布煮ひとり分)鶏手羽 3本 梅干し 2個 昆布 2g 酒 100㏄ …

2018.12.23

免疫力を上げる 里芋と豆腐の揚げ団子

免疫力を上げる 里芋と豆腐の揚げ団子

里芋・椎茸・豆腐で団子を作り、椎茸だし香る滋味豊かなあんかけに仕上げました。食物繊維がたっぷり摂れ…

2018.12.21

免疫力を上げる じゃが芋のすり流し

免疫力を上げる じゃが芋のすり流し

じゃが芋の主成分はでんぷんですが、実はビタミンCも豊富に含まれていることはご存知ですか?じゃが芋の…

2018.12.20

「自炊力」が食生活改善にここまで重要なワケ|自炊できなくても自分を責めてはいけない

「自炊力」が食生活改善にここまで重要なワケ|自炊できなくても自分を責めてはいけない

面倒くさい? 時間がない? 料理が嫌い? いつまでも「誰かがご飯を作ってくれる」わけじゃない今の時…

2018.12.17

ブレーク寸前「中東料理」がじわじわきている|インパクトはないがナチュラルでやさしい

ブレーク寸前「中東料理」がじわじわきている|インパクトはないがナチュラルでやさしい

来年は中東料理がブレイクするか――。 クックパッドがこのほど発表した2019年の食トレンド予測の…

2018.12.11

免疫力を上げる 大豆とひじきのカリカリ焼き

免疫力を上げる 大豆とひじきのカリカリ焼き

畑の肉と言われるほど良質なたんぱく質が豊富な大豆。大豆が苦手な方でも、カリッと香ばしく揚げ焼きにす…

2018.12.10

免疫力を上げる 道場アップルパイ

免疫力を上げる 道場アップルパイ

バターをたっぷり使い手間がかかるパイ生地ですが、春巻きの皮を使用することで、とっても簡単ヘルシーに…

2018.12.08

低カロリーながら栄養素はたっぷり!「豚肉と白菜のあんかけ丼」【男の和ごはん・丼物編#22】

低カロリーながら栄養素はたっぷり!「豚肉と白菜のあんかけ丼」【男の和ごはん・丼物編#22】

今、旬を迎えているのが白菜です。 鍋の具材としても欠かせない、これからの寒い時期に活躍してくれる…

2018.12.02

免疫力を上げる 緑黄色野菜のアボガドフォンデュ

免疫力を上げる 緑黄色野菜のアボガドフォンデュ

アボカドは、ビタミンB群・C・Eをはじめカリウムや葉酸などを多く含む食材です。サラダなどで食べるこ…

2018.11.29

免疫力を上げる 高野豆腐と根菜のラタトゥユ

免疫力を上げる 高野豆腐と根菜のラタトゥユ

高野豆腐でたんぱく質、根菜で食物繊維がたっぷりとれる和風ラタトゥユです。常備しておくと、主菜として…

2018.11.28

冬は根菜が美味しい!野菜不足が気になる季節の救世主

冬は根菜が美味しい!野菜不足が気になる季節の救世主

秋冬に旬を迎えるものも多い根菜類。食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、お通じを整える効果があることは…

2018.11.27