2019.05.24

「総括:バランス」の法則


記事画像

みなさん、美しく過ごすために、様々な努力をされていますね。
その結果、いろいろな方法が生まれてくるわけです。単品ダイエットもそのひとつですね!
短期間で、とりあえず体の中をリセットするというのであれば、それもありかもしれません。
でも長期間ということを考えると、とにかく長く続けられる方法を考えなければいけません。
乱れても、正しく戻せる術を身につけていれば、プラマイ0でいけますね。
結局のところ、「●●がいい」「●●が効く」という栄養素は、バランスのよい食生活を心がけていれば、自然にとれていくものです。
「ごはん、みそ汁、メイン(お肉や魚)、お浸し、果物」といった定食を心がければ、糖質、タンパク質、ビタミン、ミネラルと必要な栄養素はすべて揃ってきます!
そういう食生活をしてきた日本人が代々生き残ってきたわけで、結局はそういう食生活に落ち着くのが日本人というところなんでしょうね~。
しっかりバランスのとれた食生活で健康的にスリムを目指していきましょう!

文/じゅんこりん

1980年1月生まれの山羊座。広島生まれ、広島育ち。名古屋の大学を出て、広島の国立病院勤務、ワコールの管理栄養士を経て再び病院勤務でメタボ予防に携わっている。小さいときからチョコ好き。その他、太るといわれるものはほとんど好き。食いしん坊はいまだかわらず、B級グルメが大好き。

イラスト/いしわたりきわこ

東京生まれ。テキスタイルデザイナーを経て、コピーライター、ライター、イラストレーターに。渾身の著書「駅弁の旅」、「ぜいたくはひとりごはん」共著に「東京ナチュラルスイーツ」、「おいしいごはんの店~自然派レストラン全国ガイド」などがある。

※この記事の内容について、株式会社ワコールは監修を行っておりません。
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の判断と責任において行なってください。

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

「こんにゃく活用」の法則

「逆手にとる調味料」の法則

「炭水化物の法則」1

「炭水化物の法則」2

提供元:「総括:バランス」の法則|ワコール ボディブック

おすすめコンテンツ

関連記事

ビーツの栄養にはどんな効能があるの?~効果的な食べ方から食べ過ぎの注意点も紹介~

ビーツの栄養にはどんな効能があるの?~効果的な食べ方から食べ過ぎの注意点も紹介~

糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?

糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

戻る