メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
「玉ねぎは血液サラサラによいと聞くけれど、カロリーや糖質はどうなんだろう?」 実はスーパーなどで見…
2025.03.28
芽吹きの春を満喫できるサラダです。 うどは酢味噌で和える和風の小鉢が定番ですが、今回はナンプラーを…
2025.03.20
「カレーの糖質ってなんか多そう・・・」 たしかにカレーはルーに脂や小麦粉が使われ、さらに大皿を使…
2025.03.19
歓送迎会シーズンが到来しました。 「糖質ゼロだから安心」と思い込んでいませんか? 実は、糖質がゼロ…
2025.03.15
3月、芽吹きの季節になりました。草木や樹木の新芽のフレッシュな緑色に春の訪れを感じます。お店にも、…
2025.03.14
11月から5月頃までスーパーで見かけるいちご。 いちごは子どもから大人まで、幅広い年齢層に人気の果…
2025.03.12
近年、肝臓の健康に注目が集まっています。医学が進歩して、肝臓こそ健康長寿を実現するカギになる臓器だ…
2025.03.09
成人の5人に1人は糖尿病かその予備群といわれ、健康診断などで高血糖を指摘される人が少なくありません…
2025.03.07
3月3日はひな祭り。ひな祭りと言えば桜もち!桜もちには関東風と関西風があり、関東風は小麦粉で焼いた…
2025.03.02
桃の節句であるひな祭りには、酢飯の上に彩り豊かな具材がのったちらし寿司を食べる風習があります。 …
2025.03.01
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…
2025.02.28
軽い食感で、ついつい食べ進めてしまうポップコーン。 スナック菓子とはいえ、調理法やフレーバーを工夫…
2025.02.26
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、低糖質な食材を積極的に取り…
2025.02.21
中華料理の定番であるチンジャオロースー。ピーマンの苦味とお肉のジューシーさが相性抜群ですよね。 …
2025.02.20
酸味のきいた甘酢あんが食欲をそそる、酢豚。 しかし「酢豚はカロリーが高そう」と、ダイエット中は食…
2025.02.19
「ちょっと甘いものが欲しい。糖質だけでなく体が喜ぶ成分が入っていたら罪悪感なく楽しめるのに」そこで…
2025.02.13
丸ごと食べられる魚として馴染みのある、ししゃも。 ししゃもは、日本固有の魚なのをご存知ですか?さら…
2025.02.12
芋類の中でも糖質量が少なく、血糖値の上がりにくい里芋のおかずです。ホクホクの里芋とねぎみそ風味が見…
2025.02.09
りんごにひと手間かけると、魔法のように違う食感や香りが楽しめます。そこで今回は時間があるときにぜひ…
2025.02.06
冬の魚料理の定番「ぶり大根」。甘辛く煮たぶり大根は、年齢や性別を問わず好まれます。ぶりは霜降りにし…
2025.02.05
2025年の節分は2月2日。恵方は西南西です。すっかり節分の食べ物に定着した恵方巻ですが、皆さま具…
2025.02.02
「ビールが飲みたいけれど、健康も気になる!」と考える方に人気の糖質ゼロビール。 近年の健康志向への…
2025.01.22
スーパーやコンビニで、糖質ゼロ麺を見かけたことはありますか? 近年の糖質制限や低糖質ブームにより、…
2025.01.19
小麦粉とお砂糖を練って油で揚げて、さらに黒砂糖で作った糖蜜をからめて作るかりんとう。 糖質制限やダ…
2025.01.17
お正月の食べ物として真っ先に思い浮かぶものといえば、餅ではないでしょうか。 きなこやあんこなど好き…
2025.01.09
年末の独特な雰囲気が高まる季節。一層寒さも感じます。そんな時は白い湯気の立つようなおかずが恋しくな…
2025.01.03
大晦日の夜は、年越しそばで1年を締めくくりたいですよね。 一方で、「糖尿病だと糖質の多い麺類は食…
2024.12.30
さわやかな酸味のあるオレンジは、美容や健康に良いイメージがありますよね。 そんなオレンジですが、…
2024.12.24
土の中から引っ張り出される真っ白い大根。今がまさに旬、真っ只中。冬の貴重な収穫物である大根は昔から…
2024.12.13
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.