2019.01.10

栄養たっぷりの野菜を、皮や切れ端まで徹底的に活用するには?


記事画像

目次

Q1 料理の途中で出る野菜の皮やくずって、松竹さんはどうしていますか?
Q2 野菜だしはどんなふうに使うんですか?
Q3 野菜だったらなんでもOKですか?
Q4 どれくらい保存できますか?

野菜って、皮や根元も栄養が豊富だって聞きました。いつももったいないなあと思いながら、野菜くずを捨ててしまっています。うまく活用する方法はありませんか?

Q1 料理の途中で出る野菜の皮やくずって、松竹さんはどうしていますか?

記事画像

記事画像

A1 確かに、野菜の皮は栄養価が高いと言われていますよね。とはいえ、タマネギの皮など食べるのには向かないものもあります。それに、料理をしていると、どうしても切れ端が出てくるもの。我が家では、そうした野菜の皮や切れ端を使ってだしを取り、料理に活用しているんですよ。

【野菜だし】
材料(作りやすい量)
野菜の切れ端や皮を両手で山盛りくらい、水1.5ℓ、だし昆布3g、酒小さじ1

1.野菜の皮や切れ端などを集める。傷んでいるところは、はずす。
2.すべての材料を鍋に入れる。
*お酒は、臭み消しのために入れます。
3.中火にかけ、沸騰したら、弱火にして30分程度煮る。
4.火を止め、ざるに漉す。

今まで捨てていたものでだしが取れ、市販のだしを買う必要もありませんから、お財布にも優しいですよね。それに、野菜を無駄なく使い切ったという達成感もあります。こんなささやかなことから、家事って楽しくなるのかなと思います。

Q2 野菜だしはどんなふうに使うんですか?

出典元:深草

出典元:深草

A2 シチューやカレー、スープなど、水の代わりにこの野菜だしを入れたら、おいしさがアップします。ピラフを作る時に、ごはんを野菜だしで炊いてもいいですよ。

なお、写真はこの野菜だしで作った特製野菜スープ。コンソメやブイヨンは必要ありません。市販のコンソメやブイヨンは、手軽で便利ではありますが、主張しすぎて、味のバリエーションをつけにくい面も。この野菜だしなら我が家のオリジナルの味が楽しめますよ。

Q3 野菜だったらなんでもOKですか?

A3 タマネギの皮、キャベツの外側の硬い葉、ダイコンやニンジンの皮・ヘタ、セロリの葉、カボチャやピーマンの種・ワタ、ニンニクの皮など、なんでも入れていいですよ。ただ、ジャガイモやサトイモの皮は、泥が入り込んでいて洗っても落としにくいので、避けた方がいいでしょう。

ニンジンをたくさん入れると、だしの色がオレンジっぽくなることもありますが、味にはあまり影響はありません。セロリの葉は味や香りが強いので、たくさん入れるとセロリの風味が強くなります。お好みや使う料理によって、量を加減した方がいいかもしれません。

Q4 どれくらい保存できますか?

A4 春~夏は3~4日、今の時季なら4~5日間くらいは冷蔵庫で保存できます。冷凍保存もOKです。すぐに使えそうになければ、小分けにして冷凍しておくのもいいですね。

野菜だし、味見をしてみると、いろんな野菜の風味が感じられる優しい味でした。これなら、いろんな料理に使えそう。しかも、30分ほどコトコト煮るだけです。これからは野菜の切れ端や皮は取っておかなくちゃ!

この記事のライター

料理研究家
松竹 智子

記事提供:ウェブマガジン「mymo」

記事画像

毎日お金とポジティブにつきあうための情報を提供しています。
夢や目標を実現するためにお金ともっと仲良くなりませんか?

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

1日でも参加OK!オリジナリティたっぷりの料理教室

今話題の「オイル漬け」で、冷蔵庫内の余り野菜を撲滅!

休日の過ごし方に新提案!シェア畑で野菜づくりはいかが?

野菜不足のあなたへ。おいしく健康に!天神周辺のベジカフェ3選

提供元:栄養たっぷりの野菜を、皮や切れ端まで徹底的に活用するには?|mymo

おすすめコンテンツ

関連記事

糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?

糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

戻る