2019.01.23

食事をさっぱりいただく名脇役・大根の消化パワー


さっぱりとして淡白な味わいが魅力の大根。おせち料理で疲れた胃を休め、不足しがちな栄養素を補う「春の七草」としても知られるスズシロは、大根の別名です。「大根を食べると胃腸が楽」と昔から言われているのは、でんぷん分解酵素ジアスターゼの他、タンパク質分解酵素プロアテーゼが含まれていることに由来しているのかもしれません。

一年中スーパーに並ぶ大根ですが、本来の旬は冬。また大根は部位によって味わいが違うことをご存知でしょうか。先端に行くほど辛味が増すので、メニューに合わせて使う部位を変えると良いでしょう。この辛味成分のもと・イソチオシアネートは揮発性ですので、食べる直前におろして頂くのがオススメです。
大根は「葉」も栄養が豊富な食材。大根の葉は緑黄色野菜に属し、カロテン、カルシウム、鉄分などが豊富です。直売所や市場で、緑が鮮やかな葉付きの大根が手に入ったら、葉を使った料理にチャレンジしてみるのも良いですね。

記事画像

記事提供:サンスター 健康道場

「健康道場」は、株式会社サンスターが運営する、情報サイトです。
もっと健康でもっといきいきとした毎日のために、食事・身体・心の正しいバランスをサポートする「健康道場」。商品情報や健康をサポートするレシピ、ストレッチ、イベント情報などを掲載しています。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

幸福度とも関係?快便に重要な役割を果たす食物繊維

冬の「温おやつ」に。飲む一膳分をホットで美味しく

トクホと機能性表示食品の違い、ご存知ですか?

提供元:食事をさっぱりいただく名脇役・大根の消化パワー|サンスター 健康道場

おすすめコンテンツ

関連記事

糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?

糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

戻る