メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
いつも朝食は食べず、朝はゆっくりトイレに座る時間もない……。そんな生活習慣を続けていると、今後、痔…
2023.08.26
「枝豆はダイエット中に食べてもいいの?」 「栄養たっぷりと聞くけれど、どんな栄養素が含まれているの…
2023.07.26
今話題の腸活や、日頃からダイエットを意識されている方の中には、積極的に食物繊維を摂ることを心掛けて…
2023.07.04
デザートとしてだけではなく、酢豚など料理にも使われるパイナップル。 そしてパイナップルに含まれて…
2023.07.03
生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで、「心臓の名医」として知られ、日々多くの患…
2023.06.29
ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…
2023.02.24
2023.01.13
「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…
2022.12.30
糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防に、食物繊維がよいと聞いたことはありますか?特に、健康な食生活…
2022.12.12
ナスはインド東部で生まれ、奈良時代に日本に入ってきました。 江戸時代の日本では高価な野菜だったと…
2022.12.07
コロコロと可愛らしい見た目と、ねっとりとした食感がくせになる里芋は、昔から煮物の定番食材ですね。 …
2022.11.21
やさしい甘さとプツプツとした食感が特徴のいちじく。そんないちじくには、食物繊維やカリウム、他の果物…
2022.11.07
2022.11.04
「ニンニクではなくてニンニクの芽?」 ニンニクの芽とは、ニンニクの「花茎」という部分を指します。…
2022.10.05
2008年ごろ大ブームとなった「朝バナナダイエット」。ダイエット法は、はやり廃りが激しく、ほかのダ…
2022.09.28
毎日の食事で食物繊維を摂ることを意識できていますか? 食物繊維とは、小腸で消化・吸収されずに大腸…
2022.08.05
豆の中でも粒の大きなそら豆。 もしかすると、他の豆類と比べてそら豆になじみのないように感じる方が…
2022.06.17
ごぼうを食べるのは実は数か国。韓国や台湾では、薬膳としても利用されているごぼうについて、期待される…
2022.06.03
おつまみの定番である「枝豆の塩茹で」 枝豆は美味しいだけでなく、たんぱく質や食物繊維など私たちの…
2022.05.04
近年ダイエットに効果的だと人気のオートミール。 オートミールはえん麦(えんばく)を精米後、蒸して…
2022.04.20
美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピをご紹介します。ひじきの黒とピー…
2022.04.13
美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピをご紹介します。パン食にも合うひ…
2022.03.31
「野菜を1日350g以上食べましょう」というフレーズ、聞いたことがある方もいるのではないでしょうか…
2022.03.30
なんとなく気になっていたきのこの栄養。 きのこはその昔、森の中の倒木や切り株などによく発生してい…
2022.02.21
2型糖尿病の発症予防やダイエットなどの目的において“血糖コントロール”の重要性が日本でも広く認識さ…
2021.12.09
糖尿病は、疑いがある人を含めると、日本人の5~6人に1人が罹患しているといわれています。「私は大丈…
2021.11.25
暑さが本格化してくると、熱中症などのトラブル対策のために毎日の水分補給が大切になってきます。この季…
2021.07.29
ここ1年でガラッと世界中の生活スタイルが変わり、リモートワークをする機会が増え、なかなか外出もしづ…
2021.07.05
みなさんは普段の食事や間食をどのように選んでいますか?食生活は健康やダイエットの土台をつくる重要な…
2021.06.08
ダイエットを美味しくサポート!旬のヘルシーレシピをご紹介します。大根の葉とじゃこのカレー風味炒めは…
2021.05.20
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.