食生活に関する記事一覧

ブルーベリーの栄養と効能~健康効果だけでなく注意点も詳しく解説~

ブルーベリーの栄養と効能~健康効果だけでなく注意点も詳しく解説~

夏が旬で栄養満点のブルーベリー。 ブルーベリーは、生はもちろんスムージーやヨーグルトなど色々な食…

2022.04.11

平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実|「たった1個で、そんなに…」あなたは大丈夫?

平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実|「たった1個で、そんなに…」あなたは大丈夫?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…

2022.04.11

血糖値を上げない朝食とは〜メニューや飲み物をポイント解説〜

血糖値を上げない朝食とは〜メニューや飲み物をポイント解説〜

「血糖値を改善したいけど、朝食にトーストだけ食べる習慣は良くないのかな…」 糖尿病など生活習慣病…

2022.04.10

簡単救世主レシピ!+1品でビタミンチャージ

簡単救世主レシピ!+1品でビタミンチャージ

あと一つおかずがほしい… せっかく増やすなら体にいい物が欲しい… そんな願いを簡単に叶える、ビタミ…

2022.04.08

激痛の痛風発作を防ぐには?怖い合併症もある高尿酸血症を予防するポイント

激痛の痛風発作を防ぐには?怖い合併症もある高尿酸血症を予防するポイント

健康診断で尿酸値が高いと言われたことはありませんか?自覚症状が少ない高尿酸血症ですが、放置している…

2022.04.08

間食にも! 10分常備菜「かぼちゃと豚ひき肉のヨーグルト炒め」

間食にも! 10分常備菜「かぼちゃと豚ひき肉のヨーグルト炒め」

おうち時間が長くなり、自炊に疲れていませんか? 今知りたい「日持ちする野菜」を使った、「栄養たっぷ…

2022.04.07

“静かなる殺し屋”高血圧を予防・改善するための食事の4つのポイント

“静かなる殺し屋”高血圧を予防・改善するための食事の4つのポイント

高血圧は、生活習慣病にかかるリスクを高めてしまうことから、普段から注意をしたい症状の一つです。また…

2022.04.07

「フードロスゼロ」とことんやれば食費ゼロに?|東京の片隅で展開される「完全なる循環型社会」

「フードロスゼロ」とことんやれば食費ゼロに?|東京の片隅で展開される「完全なる循環型社会」

疫病、災害、老後……。これほど便利で豊かな時代なのに、なぜだか未来は不安でいっぱい。そんな中、50…

2022.04.06

サーモンが5分で「本格蒸し物」電子レンジの凄技|蒸し器を用意しなくても完璧に仕上がるワケ

サーモンが5分で「本格蒸し物」電子レンジの凄技|蒸し器を用意しなくても完璧に仕上がるワケ

NHK「みんなのきょうの料理」「おはよう日本」「趣味どき!」などに出演し作家としても活躍する料理家…

2022.04.06

【特集】ダイエットを成功させる食事のポイント

【特集】ダイエットを成功させる食事のポイント

ポカポカ陽気に気持ちも華やぐ春♪周りの環境が変化する春は、新しいことを始めたくなる季節でもあります…

2022.04.05

【美味しく♡減塩!シル レシピ】小松菜と豚肉のたくあん炒め[塩分0.9g]

【美味しく♡減塩!シル レシピ】小松菜と豚肉のたくあん炒め[塩分0.9g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2022.04.05

トマトの栄養と効能はやはりすごい!~加工品についても詳しく解説~

トマトの栄養と効能はやはりすごい!~加工品についても詳しく解説~

甘くてジューシーな赤いトマト。 トマトは大人だけでなく、子供が好きな野菜の上位に入り、彩りも良い…

2022.04.04

足がつる人必見!原因とその予防法を栄養素の面から解説します

足がつる人必見!原因とその予防法を栄養素の面から解説します

突然襲ってくる、声にならないあの筋肉の痛み。いつやってくるかわからない恐怖は避けたいですよね。 …

2022.04.03

アーモンドの栄養と効能~健康効果や加工品についても詳しく解説~

アーモンドの栄養と効能~健康効果や加工品についても詳しく解説~

アーモンドの主な生産地はカリフォルニアですが、実はアーモンドはバラ科サクラ属、つまり桜の仲間なので…

2022.04.01

「高血圧に気づいていない人」が知らない真実|「生活習慣の改善」とは何をすればいいのか

「高血圧に気づいていない人」が知らない真実|「生活習慣の改善」とは何をすればいいのか

高血圧は、命に関わる疾患である脳心血管病(くも膜下出血や心筋梗塞など)の最大の危険因子です。現在日…

2022.03.31

ギネス記録!葛西紀明を支える「魔法のスープ」|2レシピ紹介!40代「コロナ太り解消」の切り札

ギネス記録!葛西紀明を支える「魔法のスープ」|2レシピ紹介!40代「コロナ太り解消」の切り札

スキージャンプW杯個人最多出場回数(569回)で「ギネス世界記録」を更新した葛西紀明選手。41歳で…

2022.03.30

「健康食以外口にしない人」に疑われる障害の正体|「健康志向」と「オルトレキシア」の決定的違い

「健康食以外口にしない人」に疑われる障害の正体|「健康志向」と「オルトレキシア」の決定的違い

「オルトレキシア」という言葉をご存じだろうか。本人が〝健康的だと思い込んでいる〟食事以外、いっさい…

2022.03.30

【第3弾】管理栄養士の食事情!野菜をしっかり食べている人はどのくらいいる?

【第3弾】管理栄養士の食事情!野菜をしっかり食べている人はどのくらいいる?

「野菜を1日350g以上食べましょう」というフレーズ、聞いたことがある方もいるのではないでしょうか…

2022.03.30

腸にいい「サンドイッチ5品」は、驚くほど簡単だ|「身近な具材」「ちょっとした工夫」そのコツは?

腸にいい「サンドイッチ5品」は、驚くほど簡単だ|「身近な具材」「ちょっとした工夫」そのコツは?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.03.29

やせている人が“健康のために食べているもの”ランキング!3位は“納豆、1位は?

やせている人が“健康のために食べているもの”ランキング!3位は“納豆、1位は?

この記事では、一般消費者を対象に行ったアンケート調査「食と健康・栄養に関するアンケート」[※]をも…

2022.03.29

大人の食物アレルギーに深く関わる「意外な職業」|成人の「10人に1人」が症状を持つ深刻な実態

大人の食物アレルギーに深く関わる「意外な職業」|成人の「10人に1人」が症状を持つ深刻な実態

成人の10人に1人に症状があり、近年、患者数が急増している成人食物アレルギー。花粉症の人や幼少期に…

2022.03.28

豆苗の栄養成分と効能~栄養を逃さない効果的な食べ方も解説~

豆苗の栄養成分と効能~栄養を逃さない効果的な食べ方も解説~

エンドウ豆の若菜で、スプラウト(※)のひとつである豆苗。 (※)スプラウトとは新芽のことで、もや…

2022.03.28

ドカ食いで後悔する人を救う「増やす」食事方法|やせたいならむしろ食事回数を一日6回に

ドカ食いで後悔する人を救う「増やす」食事方法|やせたいならむしろ食事回数を一日6回に

○○するだけ、1日○分エクササイズなど、数々のダイエット法が提唱されていますが、やせることができた…

2022.03.25

たけのこの知られざる栄養成分~健康効果や食べ合わせについて管理栄養士が解説~

たけのこの知られざる栄養成分~健康効果や食べ合わせについて管理栄養士が解説~

春に旬を迎えるたけのこは独特の香りとシャキシャキした食感が特徴的ですが、体を作る上で欠かすことので…

2022.03.24

「肉を食べまくる老人」ほど幸せで長生きする理由|食べまくってエベレストに登頂した80歳も

「肉を食べまくる老人」ほど幸せで長生きする理由|食べまくってエベレストに登頂した80歳も

なぜ肉を食べる老人ほど幸せで長生きいしやすいのか? 精神科医の和田秀樹氏による新刊『70歳が老化の…

2022.03.23

栄養満点で低カロリー!知っておくべきブロッコリーの栄養や食べ方まとめ

栄養満点で低カロリー!知っておくべきブロッコリーの栄養や食べ方まとめ

栄養満点なのに低カロリー、ダイエット食材として大人気の“ブロッコリー”。 この記事では、ブロッコリ…

2022.03.23

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】ベーコンじゃが[287kcal]

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】ベーコンじゃが[287kcal]

ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…

2022.03.22

【特集】あると便利!家族も喜ぶ作り置きごはん

【特集】あると便利!家族も喜ぶ作り置きごはん

毎日欠かさず行う食事。できるだけ自炊を心がけたいと思っても、さすがに毎日だと大変ですよね。そんな時…

2022.03.22

キャベツの栄養成分~調理法による栄養の変化も分かりやすく解説~

キャベツの栄養成分~調理法による栄養の変化も分かりやすく解説~

揚げ物に添えられている野菜と言えば、キャベツ。 スーパーでもよく見かけますが、その歴史は長く古代…

2022.03.21

平気で「糖質オフ食品」を買う人の3大深刻盲点|「麺類、お菓子、調味料…」その食品は安全か?

平気で「糖質オフ食品」を買う人の3大深刻盲点|「麺類、お菓子、調味料…」その食品は安全か?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…

2022.03.18