食生活に関する記事一覧

【食べて疲労回復☆旬のヘルシー時短レシピ】焼き豆腐のピーナッツみそ田楽[160kcal/15分]

【食べて疲労回復☆旬のヘルシー時短レシピ】焼き豆腐のピーナッツみそ田楽[160kcal/15分]

美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピをご紹介します。ピーナツもお料理…

2022.05.11

「肝臓をいたわる食事法」、7つのマスト常備食材|糖質制限で脂肪を減らしてタンパク質を摂取

「肝臓をいたわる食事法」、7つのマスト常備食材|糖質制限で脂肪を減らしてタンパク質を摂取

長野県の佐久市立国保浅間総合病院「スマート外来」では、患者の8割が3カ月で約5kgの減量と脂肪肝の…

2022.05.11

平気で「サラダ」を買う人が知らない超残念な真実|「なぜ茶色くならない?栄養は…?」裏側を解説

平気で「サラダ」を買う人が知らない超残念な真実|「なぜ茶色くならない?栄養は…?」裏側を解説

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、テレビ等にも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側…

2022.05.10

【特集】連休疲れスッキリ解消!簡単リセット術

【特集】連休疲れスッキリ解消!簡単リセット術

ゴールデンウィークが明けてひと段落、皆さんは連休をどのように過ごしましたか?家でゆっくり過ごした方…

2022.05.10

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】豚ヒレ肉のみそヨーグルト漬焼き[113kcal]

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】豚ヒレ肉のみそヨーグルト漬焼き[113kcal]

ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…

2022.05.10

にんにくの栄養と効能効果~食べ方のコツや健康に良いかどうかを徹底解説~

にんにくの栄養と効能効果~食べ方のコツや健康に良いかどうかを徹底解説~

独特の強いにおいが特徴のにんにくは、パスタや炒め物に欠かせない食材ですね。 そして、にんにくは栄…

2022.05.09

【人気】枝豆のアレンジレシピ~カロリー・糖質控えめな3選と番外編をご紹介~

【人気】枝豆のアレンジレシピ~カロリー・糖質控えめな3選と番外編をご紹介~

おつまみの定番である「枝豆の塩茹で」 枝豆は美味しいだけでなく、たんぱく質や食物繊維など私たちの…

2022.05.04

迷ったらどっち?我慢はNG!太らないスイーツの選び方

迷ったらどっち?我慢はNG!太らないスイーツの選び方

スイーツショップでショーケースを覗くときのワクワク感はつい日常を忘れ、私たちをときめかせてくれます…

2022.04.28

実は高コスパ!?ミールキットで時短ご飯、おすすめBEST4は?

実は高コスパ!?ミールキットで時短ご飯、おすすめBEST4は?

・ミールキットはレシピと食材が揃っていて便利 ・ミールキットのメリットは「時短」「食材の無駄がない…

2022.04.27

「間食」を摂らない人が知らない"超残念な真実"|「3要素」を満たすのが「高カカオチョコレート」

「間食」を摂らない人が知らない"超残念な真実"|「3要素」を満たすのが「高カカオチョコレート」

「間食は健康に悪いから、やめたほうがいい」そう思っていませんか。お腹が空いて集中力が途切れても、あ…

2022.04.27

やせている人が気にしている“栄養素”ランキング!3位は“たんぱく質”、2位は“食物繊維”、1位は?

やせている人が気にしている“栄養素”ランキング!3位は“たんぱく質”、2位は“食物繊維”、1位は?

この記事では、一般消費者を対象に行ったアンケート調査「食と健康・栄養に関するアンケート」[※]をも…

2022.04.26

【美味しく♡減塩!シル レシピ】チーズ入り蒸しパン[塩分0.7g]

【美味しく♡減塩!シル レシピ】チーズ入り蒸しパン[塩分0.7g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2022.04.26

平気で「漬物」を食べる人が知らない超残念な真実|「不自然な色、食感…」いつからそうなった?

平気で「漬物」を食べる人が知らない超残念な真実|「不自然な色、食感…」いつからそうなった?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、テレビ等にも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側…

2022.04.25

牛乳の栄養を徹底解説~メリット・デメリットまで詳しくお伝えします~

牛乳の栄養を徹底解説~メリット・デメリットまで詳しくお伝えします~

学校給食やスーパーでお馴染みの牛乳。 カルシウムが多く含まれるイメージがあり子供から大人にまで親…

2022.04.24

食べてケアする 高血圧レシピ

食べてケアする 高血圧レシピ

あなたは血圧、気にしていますか? 血圧が気になる人は日常生活の見直しのほか、食事のケアもお忘れなく…

2022.04.22

超重要!気になるボディーに“差がつくパンの選び方”

超重要!気になるボディーに“差がつくパンの選び方”

パンはお好きですか?農林水産省による“米の1人1ヵ月あたり消費量”の統計データによると、わが国の世…

2022.04.22

10分で作れる、栄養たっぷりな作り置きおかず。アレンジレシピも!

10分で作れる、栄養たっぷりな作り置きおかず。アレンジレシピも!

おうち時間が長くなり、自炊に疲れていませんか? 今知りたい「日持ちする野菜」を使った、「栄養たっぷ…

2022.04.21

超簡単なのに絶品「和え麺」100円中華麺で作る技|小腹が空くときや飲んだ後の締めに特におすすめ

超簡単なのに絶品「和え麺」100円中華麺で作る技|小腹が空くときや飲んだ後の締めに特におすすめ

在宅勤務などによって、家で料理をする人が増えたのではないでしょうか。料理の腕を上げるために、まず作…

2022.04.20

オートミールの栄養と効能効果~管理栄養士おすすめの食べ方やレシピも伝授~

オートミールの栄養と効能効果~管理栄養士おすすめの食べ方やレシピも伝授~

近年ダイエットに効果的だと人気のオートミール。 オートミールはえん麦(えんばく)を精米後、蒸して…

2022.04.20

長生きしたいなら「プロテインより海藻」の理由|腸環境を整える善玉「酪酸菌」のすごい力とは?

長生きしたいなら「プロテインより海藻」の理由|腸環境を整える善玉「酪酸菌」のすごい力とは?

腸内細菌の善玉菌といえば「ビフィズス菌」や「乳酸菌」ですが、近年もっとも注目されているのが「酪酸菌…

2022.04.19

【特集】たった1品!不足しがちな栄養チャージ

【特集】たった1品!不足しがちな栄養チャージ

皆さんは毎日の食事で意識していることはありますか? 現代の日本人が不足しがちな栄養素として“食物…

2022.04.19

主婦からトレイルランのアスリートに!毎日屋外に出る生活での健康法と肌ケアとは?

主婦からトレイルランのアスリートに!毎日屋外に出る生活での健康法と肌ケアとは?

1. 主婦からアスリートになり、体調も劇的に改善 2. 現在は毎日屋外で活動。睡眠や入浴、朝ごはん…

2022.04.15

旬を食べつくす!春野菜レシピ集

旬を食べつくす!春野菜レシピ集

ふきのとうやたらの芽、こごみなどの山菜、新じゃがや新玉ねぎ、春キャベツ、グリーンピースなどの春野菜…

2022.04.15

きな粉の栄養成分と効能~健康効果だけでなく注意点も解説~

きな粉の栄養成分と効能~健康効果だけでなく注意点も解説~

炒った大豆を粉にして作ったきな粉。 風味豊かなきな粉は、お餅にからめたり和菓子の材料としてもよく…

2022.04.15

果物は野菜の代わりになる?ならない?管理栄養士がお答えします

果物は野菜の代わりになる?ならない?管理栄養士がお答えします

「今日は野菜が取れなかったから、代わりに果物を食べよう!」 食事は毎日のことですから、こんな会話が…

2022.04.15

栄養不足と思ったら、とりあえずこれ食べよう。管理栄養士考案、レンジで「ブッダボウル」

栄養不足と思ったら、とりあえずこれ食べよう。管理栄養士考案、レンジで「ブッダボウル」

体にいいもの、食べていますか? 新連載「MYLOHAS ヘルシーレシピ」がスタート。管理栄養士の中…

2022.04.14

「腸にいいスムージー5品」は、驚くほど超簡単だ|「果物」「野菜」をたっぷり摂れるお手軽ドリンク

「腸にいいスムージー5品」は、驚くほど超簡単だ|「果物」「野菜」をたっぷり摂れるお手軽ドリンク

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.04.13

やせている人が実践している“健康習慣”ランキング!1位は○○○をしっかり食べること

やせている人が実践している“健康習慣”ランキング!1位は○○○をしっかり食べること

この記事では、一般消費者を対象に行ったアンケート調査「食と健康・栄養に関するアンケート」[※]をも…

2022.04.12

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】鶏のたっぷりごま焼き[212kcal]

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】鶏のたっぷりごま焼き[212kcal]

ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…

2022.04.12

むくんだ時に食べたい「まるごとレモン食」レシピ|「塩分が少なくても味が整う」のでオススメ

むくんだ時に食べたい「まるごとレモン食」レシピ|「塩分が少なくても味が整う」のでオススメ

長引くマスク生活によるしもぶくれに加え、お酒を飲む機会が増えるこれからの季節は、むくみに要注意! …

2022.04.11