食生活に関する記事一覧

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(15)1日の摂取カロリーを抑えても、夕食を多くとると太りますか?

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(15)1日の摂取カロリーを抑えても、夕食を多くとると太りますか?

私たちは、インターネットなどの多種多様なメディアからさまざまな健康情報を入手することができますが、…

2022.06.27

スイーツ3時に食べるべき理由はやせやすいから|科学的根拠に基づいた続けられる3つのルール

スイーツ3時に食べるべき理由はやせやすいから|科学的根拠に基づいた続けられる3つのルール

ダイエットがしたいのに、「甘いものがやめられない」と悩んでいる方も多いかもしれない。しかしマイナス…

2022.06.24

今だからこそ知りたい!心がラクになる新しい食事習慣

今だからこそ知りたい!心がラクになる新しい食事習慣

コロナ禍になってから、私たちの生活は変化を余儀なくされています。新しい生活習慣のなかで、ストレスを…

2022.06.24

意外と盲点だったかも!?肥満や糖尿病を防ぐ上手なドリンクの選び方

意外と盲点だったかも!?肥満や糖尿病を防ぐ上手なドリンクの選び方

皆さんは普段どのようなドリンクを口にしていますか?せっかく食事に気を付けていても、普段何気なく口に…

2022.06.23

【かんたん時短で大満足♪美味しい健康レシピ】野菜たっぷりヤンニョムチキン

【かんたん時短で大満足♪美味しい健康レシピ】野菜たっぷりヤンニョムチキン

ストレスフルな毎日に “カラダの内側からみがく!” おいしい健康レシピをご紹介!高カロリーだけど食…

2022.06.23

長生きする地域の人が「食べないモノ」の共通点|ブルーゾーンの人は何を食べ何を食べないのか

長生きする地域の人が「食べないモノ」の共通点|ブルーゾーンの人は何を食べ何を食べないのか

加齢とともに心身の衰えを感じるのは当たり前。 年を取れば太るのは自然で、持病持ちになるのも仕方ない…

2022.06.22

【特集】仕込み時間わずか5分!野菜がとれる浅漬けレシピ

【特集】仕込み時間わずか5分!野菜がとれる浅漬けレシピ

浅漬けや漬け物は、箸休めやごはんのお供というイメージがあるのではないでしょうか? 今回ご紹介するレ…

2022.06.21

そら豆の栄養成分~健康に良い成分を詳しく解説~

そら豆の栄養成分~健康に良い成分を詳しく解説~

豆の中でも粒の大きなそら豆。 もしかすると、他の豆類と比べてそら豆になじみのないように感じる方が…

2022.06.17

手抜きなんて言わせない!スピード晩ご飯集

手抜きなんて言わせない!スピード晩ご飯集

1日の食事の中でもっとも支度に時間がかかるのが、「晩ご飯」ではないでしょうか? ところが、さまざま…

2022.06.17

【よくわかる!糖尿病講座(6)】糖尿病の食事、糖質以外にも意識すべきことってあるの?

【よくわかる!糖尿病講座(6)】糖尿病の食事、糖質以外にも意識すべきことってあるの?

血糖値が高いと指摘され糖尿病と診断されると、日々の食生活で“糖質量”を意識するようになるかもしれま…

2022.06.17

運動の前に食事はとるべき?運動前後の食事のポイント

運動の前に食事はとるべき?運動前後の食事のポイント

仕事帰りにジムやジョギング、テニスなどの運動をする日は、いつどんな食事をとっていますか?いつもとっ…

2022.06.16

実はメロン全国1位、茨城で聞いた「最高の食べ方」|生産者泣かせ「イバラキング」にも挑む達人たち

実はメロン全国1位、茨城で聞いた「最高の食べ方」|生産者泣かせ「イバラキング」にも挑む達人たち

ネットメロンを目の前にしたとき、まず思うことは何だろう。 「まるまる1個を独り占めして、がぶっと…

2022.06.16

暑い日にそそる絶品「なすのたたき」簡単に作る技|油で揚げるのではなく蒸すことで「大人の味」に

暑い日にそそる絶品「なすのたたき」簡単に作る技|油で揚げるのではなく蒸すことで「大人の味」に

在宅勤務などによって、家で料理をする人が増えたのではないでしょうか。料理の腕を上げるために、まず作…

2022.06.15

今からでも遅くない!気になる内臓脂肪の落とし方まとめ

今からでも遅くない!気になる内臓脂肪の落とし方まとめ

みなさんはご自身の体型で一番気になるのはどこですか? お腹周りと思われた方も多いのではないでしょう…

2022.06.15

【美味しく♡減塩!シル レシピ】ダブルチーズ焼売[塩分1.1g]

【美味しく♡減塩!シル レシピ】ダブルチーズ焼売[塩分1.1g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2022.06.14

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(13):50代では毎食事にどれくらいのたんぱく質をとれば良いですか?

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(13):50代では毎食事にどれくらいのたんぱく質をとれば良いですか?

私たちは、インターネットなどの多種多様なメディアからさまざまな健康情報を入手することができますが、…

2022.06.13

大根おろしを活用したレシピ3選〜低糖質・低カロリーにフォーカス〜

大根おろしを活用したレシピ3選〜低糖質・低カロリーにフォーカス〜

焼き魚や卵焼きなどの料理に添えられる大根おろし。 普段は脇役になることがほとんどですが、実は栄養…

2022.06.12

【よくわかる!糖尿病講座(5)】食べても血糖値が上がらない食材はこれ!知っておきたい食材の見分け方と落とし穴

【よくわかる!糖尿病講座(5)】食べても血糖値が上がらない食材はこれ!知っておきたい食材の見分け方と落とし穴

「食べることが怖い…。」健康診断で“血糖値が高い”と指摘された方や、すでに糖尿病を患っている方のな…

2022.06.10

鮭は美肌づくりの救世主!~栄養成分と効能を管理栄養士が解説します~

鮭は美肌づくりの救世主!~栄養成分と効能を管理栄養士が解説します~

四方を海に囲まれた日本は、古来から魚を食べる習慣があります。 そして1万年以上も前、縄文時代には…

2022.06.10

「チョコレート効果」長期低迷⇒躍進の意外な裏側|1998~2014年はお荷物、粘りの健康志向が結実

「チョコレート効果」長期低迷⇒躍進の意外な裏側|1998~2014年はお荷物、粘りの健康志向が結実

72%、86%、95%――。 明治の「チョコレート効果」がヒットしている。一包み5グラムの小さな…

2022.06.09

調味料マニアの私が「塩」しか買わなくなった理由|「砂糖、酢、醤油、味噌」はどうしているのか?

調味料マニアの私が「塩」しか買わなくなった理由|「砂糖、酢、醤油、味噌」はどうしているのか?

疫病、災害、老後……。これほど便利で豊かな時代なのに、なぜだか未来は不安でいっぱい。そんな中、50…

2022.06.08

甘党さん注目!はちみつの栄養成分と効能

甘党さん注目!はちみつの栄養成分と効能

甘いものは健康に悪い? そのように決めつけるのは早計です。 例えば当記事で解説するはちみつは美…

2022.06.08

イモの切り方に注目「完璧な肉じゃが」を作るコツ|ジャガイモはホクホク、肉は柔らかく仕上がる

イモの切り方に注目「完璧な肉じゃが」を作るコツ|ジャガイモはホクホク、肉は柔らかく仕上がる

カブは皮をつけたまま調理するとジューシーに仕上がる、アスパラガスをゆでる際の塩分は2%がいいなど、…

2022.06.08

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】ハムとじゃが芋の炊き込みピラフ[277kcal]

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】ハムとじゃが芋の炊き込みピラフ[277kcal]

ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…

2022.06.07

【特集】健康寿命を延ばそう!未来が輝く健康習慣

【特集】健康寿命を延ばそう!未来が輝く健康習慣

長寿大国日本!といえども、“平均寿命”と、介護などを必要とせずに日常生活を送れる“健康寿命”に大き…

2022.06.07

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(12):下の血圧だけが高い場合、食事・運動で気を付けることは?

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(12):下の血圧だけが高い場合、食事・運動で気を付けることは?

私たちは、インターネットなどの多種多様なメディアからさまざまな健康情報を入手することができますが、…

2022.06.06

レバーの栄養と効能~牛・豚・鶏レバーの違いや食べやすくなる工夫も紹介~

レバーの栄養と効能~牛・豚・鶏レバーの違いや食べやすくなる工夫も紹介~

焼き鳥や焼肉でおなじみのレバーは、鉄分やビタミンなどの栄養素が豊富に含まれた食材です。 また、レ…

2022.06.06

高野豆腐って健康に良いの?~栄養素をダイエットの視点からも解説します~

高野豆腐って健康に良いの?~栄養素をダイエットの視点からも解説します~

高野豆腐は、高野山で作られた豆腐を指します。東北地方で使われる凍み豆腐も実は同じもの。地域によって…

2022.06.05

ごぼうの栄養成分と効果的な食べ方~意外にも食用は日本特有の文化です~

ごぼうの栄養成分と効果的な食べ方~意外にも食用は日本特有の文化です~

ごぼうを食べるのは実は数か国。韓国や台湾では、薬膳としても利用されているごぼうについて、期待される…

2022.06.03

ご自愛時代の新常識!緑茶で楽しむメンタルケアとは?

ご自愛時代の新常識!緑茶で楽しむメンタルケアとは?

食後やリラックスタイムに、美味しい緑茶でほっと一息。そんな癒しの時間をくれる緑茶ですが、実は科学的…

2022.06.03