食生活に関する記事一覧

【特集】健康寿命を延ばそう!未来が輝く健康習慣

【特集】健康寿命を延ばそう!未来が輝く健康習慣

長寿大国日本!といえども、“平均寿命”と、介護などを必要とせずに日常生活を送れる“健康寿命”に大き…

2022.06.07

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(12):下の血圧だけが高い場合、食事・運動で気を付けることは?

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(12):下の血圧だけが高い場合、食事・運動で気を付けることは?

私たちは、インターネットなどの多種多様なメディアからさまざまな健康情報を入手することができますが、…

2022.06.06

レバーの栄養と効能~牛・豚・鶏レバーの違いや食べやすくなる工夫も紹介~

レバーの栄養と効能~牛・豚・鶏レバーの違いや食べやすくなる工夫も紹介~

焼き鳥や焼肉でおなじみのレバーは、鉄分やビタミンなどの栄養素が豊富に含まれた食材です。 また、レ…

2022.06.06

高野豆腐って健康に良いの?~栄養素をダイエットの視点からも解説します~

高野豆腐って健康に良いの?~栄養素をダイエットの視点からも解説します~

高野豆腐は、高野山で作られた豆腐を指します。東北地方で使われる凍み豆腐も実は同じもの。地域によって…

2022.06.05

ごぼうの栄養成分と効果的な食べ方~意外にも食用は日本特有の文化です~

ごぼうの栄養成分と効果的な食べ方~意外にも食用は日本特有の文化です~

ごぼうを食べるのは実は数か国。韓国や台湾では、薬膳としても利用されているごぼうについて、期待される…

2022.06.03

ご自愛時代の新常識!緑茶で楽しむメンタルケアとは?

ご自愛時代の新常識!緑茶で楽しむメンタルケアとは?

食後やリラックスタイムに、美味しい緑茶でほっと一息。そんな癒しの時間をくれる緑茶ですが、実は科学的…

2022.06.03

5分でできる!簡単すぎてごめんなさいレシピ

5分でできる!簡単すぎてごめんなさいレシピ

忙しく過ごす毎日のなかで、食事を作る時間が限られている日もあると思います。 そんなときのために、5…

2022.06.03

「へぇ」となる雑学、アイスの賞味期限の表示、売れ時の季節実は…

「へぇ」となる雑学、アイスの賞味期限の表示、売れ時の季節実は…

・アイスが売れる季節はやっぱり「夏」。でも意外な季節にも売れていた ・あなたは違いを言える? アイ…

2022.06.02

人気の「ソイプロテイン」の秘密に迫る!管理栄養士おすすめの活用法をご紹介

人気の「ソイプロテイン」の秘密に迫る!管理栄養士おすすめの活用法をご紹介

近年、幅広い層に“プロテインブーム”が拡大しています。さまざまなたんぱく質製品が店頭に並んでいるの…

2022.06.02

安くて超簡単!栄養満点の濃厚「純レバ丼」作る技|臭みを抑える最大のコツは「短時間」での調理

安くて超簡単!栄養満点の濃厚「純レバ丼」作る技|臭みを抑える最大のコツは「短時間」での調理

在宅勤務などによって、家で料理をする人が増えたのではないでしょうか。料理の腕を上げるために、まず作…

2022.06.01

納豆やお酢はやっぱり人気?やせている人の食生活&健康習慣まとめ

納豆やお酢はやっぱり人気?やせている人の食生活&健康習慣まとめ

やせている人の健康習慣や食生活はちょっと気になりますよね? スナック菓子を食べない、朝食は毎日食べ…

2022.06.01

注目の「完全栄養食」で食費も節約?明日の食が変わる!

注目の「完全栄養食」で食費も節約?明日の食が変わる!

・話題の「完全栄養食」って? ・食生活へのおすすめの取り入れ方は? ・これからの食はどう変わる?完…

2022.05.30

れんこんの栄養成分と効能効果~食べ方を含め管理栄養士がポイント解説~

れんこんの栄養成分と効能効果~食べ方を含め管理栄養士がポイント解説~

シャキシャキした食感が特徴のれんこん。 穴が開いているれんこんは、その形状から「先の見通しがきく…

2022.05.30

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(11)年とともに低下する筋力を維持するには?

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(11)年とともに低下する筋力を維持するには?

私たちは、インターネットなどの多種多様なメディアからさまざまな健康情報を入手することができますが、…

2022.05.30

ごまの栄養成分はやっぱりすごい!~黒・白・すり・練りごまを徹底比較~

ごまの栄養成分はやっぱりすごい!~黒・白・すり・練りごまを徹底比較~

古くから体に良い食材として親しまれてきた「ごま」。 ごま和え、ドレッシング、プリンなど、ごまは料…

2022.05.29

切り干し大根に凝縮された栄養と効能~管理栄養士考案のダイエットレシピも公開~

切り干し大根に凝縮された栄養と効能~管理栄養士考案のダイエットレシピも公開~

生の大根とは全く異なる風味と食感が特徴の切り干し大根。 千切りにした大根を天日で干し、乾燥させて…

2022.05.27

【食べて疲労回復☆旬のヘルシー時短レシピ】アスパラガスのチーズ焼き[51kcal/10分]

【食べて疲労回復☆旬のヘルシー時短レシピ】アスパラガスのチーズ焼き[51kcal/10分]

美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピをご紹介します。蒸し焼きで引き出…

2022.05.25

初夏を感じる「トマトの冷製パスタ」をつくるコツ|オリーブオイルを控えてすったトマトを利用

初夏を感じる「トマトの冷製パスタ」をつくるコツ|オリーブオイルを控えてすったトマトを利用

カブは皮をつけたまま調理するとジューシーに仕上がる、アスパラガスをゆでる際の塩分は2%がいいなど、…

2022.05.25

平気で「ドレッシング」を買う人の3大深刻盲点|「塩分と隠れ油…」よくある「濃い味」の正体は?

平気で「ドレッシング」を買う人の3大深刻盲点|「塩分と隠れ油…」よくある「濃い味」の正体は?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、テレビ等にも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側…

2022.05.24

【特集】一石三鳥!?ストックおかずとアレンジレシピ

【特集】一石三鳥!?ストックおかずとアレンジレシピ

毎日の献立、どうやって決めていますか? まずメインのおかずを決めてから、付け合わせや副菜を考える…

2022.05.24

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】焼きコロッケ[292kcal]

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】焼きコロッケ[292kcal]

ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…

2022.05.24

メンタルヘルスを整える食事ってどんな食事?管理栄養士が科学的根拠に基づき解説!

メンタルヘルスを整える食事ってどんな食事?管理栄養士が科学的根拠に基づき解説!

ここ数年、新型コロナウイルス流行の影響もあり、ますます注目されている“メンタルヘルス”。 皆さん…

2022.05.19

嬉しいことが盛り沢山♪ヨーグルトの選び方&食べ方まとめ

嬉しいことが盛り沢山♪ヨーグルトの選び方&食べ方まとめ

腸活食材としても大人気の“ヨーグルト”。 健康のためにと毎日食べている方もいらっしゃいますよね? …

2022.05.18

医師が提案!疲労困憊な肝臓を「いたわる食べ方」|糖質ゼロを避け、空腹で脂肪肝を減らしていく

医師が提案!疲労困憊な肝臓を「いたわる食べ方」|糖質ゼロを避け、空腹で脂肪肝を減らしていく

長野県の佐久市立国保浅間総合病院「スマート外来」では、患者の8割が3カ月で約5kgの減量と脂肪肝の…

2022.05.17

【美味しく♡減塩!シル レシピ】鮭のフレッシュトマトソース[塩分1.5g]

【美味しく♡減塩!シル レシピ】鮭のフレッシュトマトソース[塩分1.5g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2022.05.17

【食べて疲労回復☆旬のヘルシー時短レシピ】ガーリックトースト[157kcal/5分]

【食べて疲労回復☆旬のヘルシー時短レシピ】ガーリックトースト[157kcal/5分]

美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピをご紹介します。スタミナ料理の助…

2022.05.16

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(9) 血圧の下の数字を下げるにはどうしたら良い?

アンケート企画:あなたの悩みに専門家が答えます(9) 血圧の下の数字を下げるにはどうしたら良い?

私たちは、インターネットなどの多種多様なメディアからさまざまな健康情報を入手することができますが、…

2022.05.16

目安は1日○パック!骨を丈夫にするための納豆の食べ方

目安は1日○パック!骨を丈夫にするための納豆の食べ方

健康志向が高まるなか、低カロリーでヘルシー、美容に役立つなどの理由から大豆製品を意識して食事に取り…

2022.05.13

【食べて疲労回復☆旬のヘルシー時短レシピ】アスパラとセロリのからし酢あえ[11kcal/5分]

【食べて疲労回復☆旬のヘルシー時短レシピ】アスパラとセロリのからし酢あえ[11kcal/5分]

美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピをご紹介します。アスパラとセロリ…

2022.05.13

実験!「お茶の味は水で変わるか」その意外な結果|ティーバッグや水出しは水でどう味が変わる?

実験!「お茶の味は水で変わるか」その意外な結果|ティーバッグや水出しは水でどう味が変わる?

5月は緑茶の季節。唱歌「茶つみ」に歌われる「八十八夜」は、立春から数えて、88日目の5月2日前後。…

2022.05.12