ヘルスケア

記事一覧

何だかパッとしない朝に「自律神経」整える仕込み|雨の日に気分が沈む…天気と体調の深い関係

何だかパッとしない朝に「自律神経」整える仕込み|雨の日に気分が沈む…天気と体調の深い関係

朝起きて天気が悪いと頭痛がする、しっかり眠れず、前日の疲れが取れていない……「なんだかな……」とい…

2021.12.06

だから疲れが溜まってしまう:睡眠の質を下げるN G行動3選

だから疲れが溜まってしまう:睡眠の質を下げるN G行動3選

“日本人は世界で最も睡眠時間が短い”と言われているのはご存知ですか?特に、日本では女性が家事や育児…

2021.12.02

「歯がしみる」知覚過敏はどう治療するか?専門家にききました

「歯がしみる」知覚過敏はどう治療するか?専門家にききました

1. 知覚過敏とは? 2. 知覚過敏の主な原因 3. 知覚過敏の治療方法むし歯ではないのに、冷たい…

2021.12.01

むくみ顔を5分で撃退!朝の一発逆転4ステップ|「顔がむくんでる!」と気がついたらすぐに対策

むくみ顔を5分で撃退!朝の一発逆転4ステップ|「顔がむくんでる!」と気がついたらすぐに対策

むくみとは余分な水分や老廃物が肌のなかにたまっている状態のことで、放置すると水分などの重みで皮膚が…

2021.11.30

【管理栄養士が解説】糖と脂肪の吸収を抑える!?難消化性デキストリンの正体とは?

【管理栄養士が解説】糖と脂肪の吸収を抑える!?難消化性デキストリンの正体とは?

「糖の吸収をおだやかにする」「脂肪の吸収を抑える」、これらはトクホ(特定保健用食品)の飲料や機能性…

2021.11.29

地味につらい「カラダの冷え」に有効な4つの対策|冷えた手足には「お腹や背中の温め」が効果的

地味につらい「カラダの冷え」に有効な4つの対策|冷えた手足には「お腹や背中の温め」が効果的

今年は11月でも暖かい日が多い印象ですが、少しずつ冬の足音が近づいています。 寒い時期の健康問題…

2021.11.26

腸にいい「鍋料理」超簡単4品と、意外すぎるNG具材|「具」と「つゆ」で、いっきに腸活できます!

腸にいい「鍋料理」超簡単4品と、意外すぎるNG具材|「具」と「つゆ」で、いっきに腸活できます!

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.11.25

甘党の人ほど「イライラしやすい」科学的根拠|糖への依存度は「麻薬を超える」という衝撃事実

甘党の人ほど「イライラしやすい」科学的根拠|糖への依存度は「麻薬を超える」という衝撃事実

なぜ甘いものを食べると情緒が不安定になってしまうのか? テレビでも活躍する話題の医師・池谷敏郎氏の…

2021.11.25

【特集】知っておくべき☆命を守るがん検診

【特集】知っておくべき☆命を守るがん検診

現代では、がんは誰にでも起こる身近な病気のひとつです。 しかし、がんは、禁煙や食生活の見直し、運動…

2021.11.24

赤ワインを飲むと歯が着色する!?ワイン好き歯科医が教える原因と対策

赤ワインを飲むと歯が着色する!?ワイン好き歯科医が教える原因と対策

1. 歯の着色の原因はポリフェノール 2. 普段からできるステインケアの方法 3. 趣味と好きなワ…

2021.11.19

片頭痛の人は「白い壁紙と照明」避けた方が良い訳|部屋を広く見せるには「明るい色」が定石だが…

片頭痛の人は「白い壁紙と照明」避けた方が良い訳|部屋を広く見せるには「明るい色」が定石だが…

「テレワークになって、なんか身体の調子が悪い」 「うちは狭いからテレワークに不向き」 「テレワーク…

2021.11.18

今すぐ実践!「気温差不調」漢方医学が教える対策|パンより米が◎、甘い物や冷たい物が×な理由

今すぐ実践!「気温差不調」漢方医学が教える対策|パンより米が◎、甘い物や冷たい物が×な理由

ここのところ、急な気温の変化による体調不良を訴える患者さんが増えてきています。1日のなかで10℃以…

2021.11.10

日本人は簡単、秋の腸活食材「リンゴ」食べ方5秘訣|腸を掃除する「最高の食べ方」すぐできるコツは

日本人は簡単、秋の腸活食材「リンゴ」食べ方5秘訣|腸を掃除する「最高の食べ方」すぐできるコツは

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.11.09

食べ合わせで腸活!身近な食材で誰でもすぐに始められる簡単腸活術

食べ合わせで腸活!身近な食材で誰でもすぐに始められる簡単腸活術

消化や吸収など、体内でさまざまな働きを担っている腸。 腸を健やかに保つことは、全身の健康に直結す…

2021.10.28

「シメにラーメン食べる人」ほど体調不良に陥る訳|翌朝ダルくて起きれなくなるのも理由があった

「シメにラーメン食べる人」ほど体調不良に陥る訳|翌朝ダルくて起きれなくなるのも理由があった

飲んだあと、シメにラーメンを食べるという人は多いのでは。たしかにシメのラーメンは格別の味。しかし、…

2021.10.27

「片頭痛治療」で実は画期的な変化が起きている|相次ぐ新薬の登場は単なる偶然ではなかった

「片頭痛治療」で実は画期的な変化が起きている|相次ぐ新薬の登場は単なる偶然ではなかった

月に何日も頭がズキズキ痛んで仕事や家事が手に付かない――。そんな厄介な「片頭痛」の痛みに悩まされて…

2021.10.27

「リンゴは腸にいい」残念すぎる食べ方、意外な5NG|日本人にも多い!「腸を汚す食べ方」とは?

「リンゴは腸にいい」残念すぎる食べ方、意外な5NG|日本人にも多い!「腸を汚す食べ方」とは?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.10.26

休むことに罪悪感ある人に身につけてほしい習慣|「自分さえ頑張れば何とかなる」の考えは危険

休むことに罪悪感ある人に身につけてほしい習慣|「自分さえ頑張れば何とかなる」の考えは危険

栄養士の笠井奈津子氏の元には健康についての相談が寄せられるのですが、話を聞いてみると「休み方があま…

2021.10.24

歯周病予防のための液体ハミガキ・デンタルペーストの選び方

歯周病予防のための液体ハミガキ・デンタルペーストの選び方

1. 歯周病になるとどんな症状が出ますか? 2. 歯周病のセルフチェック 3. 歯周病予防のポイン…

2021.10.22

「地味につらい口内炎」を繰り返さない予防策|どのような形と色なのか、確認してますか?

「地味につらい口内炎」を繰り返さない予防策|どのような形と色なのか、確認してますか?

なんとなく疲れたとき、気づくと口腔内にできている口内炎。1日中ジクジクと痛むため食事や睡眠が妨げら…

2021.10.21

美味しく食べて美髪もゲット。牡蠣の魅力をご案内

美味しく食べて美髪もゲット。牡蠣の魅力をご案内

1. 亜鉛は女性の髪にも大切? 2. 1日に必要な亜鉛は生牡蠣何個分? 3. 牡蠣の楽しみ方いろい…

2021.10.19

イェール大卒の医師が明かす「脳疲労」の正体|日本人を苦しめる「べき思考」という現代病

イェール大卒の医師が明かす「脳疲労」の正体|日本人を苦しめる「べき思考」という現代病

私たちの多くは、「こうあるべきだ」という思いにとらわれて、つねに効率を追い求め、忙しい日々を送って…

2021.10.17

「たかが片頭痛」と軽視する日本人に伝えたい事実|富士通など対策に動き出す企業も登場

「たかが片頭痛」と軽視する日本人に伝えたい事実|富士通など対策に動き出す企業も登場

多くの人が悩んでいるにもかかわらず、「たかが頭痛」などとすまされてしまうことも多いのが片頭痛。確か…

2021.10.14

「おにぎりは腸にいい」4秘訣と、意外すぎるNG具材|「あの具材がダメ?」簡単にできるコツを紹介

「おにぎりは腸にいい」4秘訣と、意外すぎるNG具材|「あの具材がダメ?」簡単にできるコツを紹介

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.10.12

自分でできる!歯周病のセルフチェック

自分でできる!歯周病のセルフチェック

1. 歯周病とは 2. まずは自分で。歯周病セルフチェック 3. 歯科医院で。専門的な歯周病チェッ…

2021.10.11

香りに注目!あなたはどのアロマハミガキで気分みがきする?

香りに注目!あなたはどのアロマハミガキで気分みがきする?

1. アロマとは? 2. アロマを生活に取り入れる方法 3. 香りの選び方や使い分けのコツ 4. …

2021.10.08

「最近疲れやすくなった人」に多い呼吸の仕方|「呼吸力」が一気に高まるエクササイズを伝授!

「最近疲れやすくなった人」に多い呼吸の仕方|「呼吸力」が一気に高まるエクササイズを伝授!

日々ストレスに追われる現代人は、「息を吸ってばかりで吐くことを忘れている」人が多いと語るのは、「ス…

2021.10.07

心筋梗塞の原因にも!?日本人が気を付けたい脂(あぶら)とは?

心筋梗塞の原因にも!?日本人が気を付けたい脂(あぶら)とは?

2006年から米国で加工食品のトランス脂肪酸含有量の表示が義務化された際に、日本でも話題になった …

2021.10.07

肉食ダイエットに励む人が見落す不都合な真実|食べすぎも食べなさすぎも健康に害をおよぼす

肉食ダイエットに励む人が見落す不都合な真実|食べすぎも食べなさすぎも健康に害をおよぼす

タンパク質が豊富で体にいいというイメージから、ダイエットでも食される「赤身肉」。ですが、赤身肉の過…

2021.10.06

疲れ抜けず悩む人に急増「主食抜きすぎ」の大問題|食事内容を「見える化」すれば改善策を打てる

疲れ抜けず悩む人に急増「主食抜きすぎ」の大問題|食事内容を「見える化」すれば改善策を打てる

季節の変わり目や生活リズムの変化、新生活に会社での異動や昇進……。気づかずに心身ともに疲労が蓄積し…

2021.10.05