メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2021.07.15

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第7回 “座り過ぎ”の健康リスクを運動で帳消しにできますか?


記事画像

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先生に答えてもらう連載の第7回目!

<これまでの質問>

☆第1回「ダイエット中に筋トレしたら腕が太くなりますか?」

☆第2回「部分痩せってできますか?」

☆第3回「糖質コントロールとカロリーコントロール、結局どっちが痩せるの?」

☆第4回「有酸素運動は20分以上続けないと痩せないってホント?」

☆第5回「筋肉を増やすにはどうすればよいですか?」

☆第6回「筋肉痛があるときは運動しないほうがよいですか?」

今回は、座り過ぎの健康リスクについてお伺いしました。

この連載について――――
「専門家がずばり解説!健康情報Q&A」では、健康に関するソボクな疑問を、食事と運動が健康に及ぼす影響について研究されている、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先生に解説していただきます。ダイエットや運動など幅広く質問していくので、楽しみにしていてください☆
――――――――――――

記事画像

中田先生の回答

座っている時間が長いと、健康に対して悪影響を及ぼすことが、最近かなり認知されるようになってきました。2020年に発表された世界保健機関(WHO)の新しいガイドライン[1]でも、「座りっぱなしの時間を減らそう!」というメッセージを出していますし、カナダが同年に発表したガイドライン[2]では、一歩踏み込んで、座っている時間を1日8時間以内にすることを推奨しています。

さて、この座っている時間が長い場合、運動することでその悪影響を帳消しにできるかどうか?という質問です。

正確なメカニズムはまだわかっていませんが、運動していても、座っている時間が長いことの悪影響は“帳消しにできない”と考えられています。

一つ、代表的な研究[3]を紹介します。下図は、活動的に過ごす時間が週7時間以上ある群から、ほとんど活動的に過ごす時間がない群まで、5つの群に分けたうえで、各群のテレビ視聴時間が1日1時間未満の群から1日7時間以上の群まで、5つの群に分けて、それぞれの将来の死亡率を比較しています。

記事画像

この図からわかることは、活動的に過ごす時間が短いほど死亡率は高まり、テレビ視聴時間が長いほど(座っている時間が長いほど)死亡率が高まるということです。また、活動的に過ごす時間が長い群であっても、テレビ視聴時間が長いと死亡率は高まっています。

このような研究から、運動していてもしていなくても、座っている時間を短くすることは、将来の健康のために重要なことと考えられています。

座り過ぎの健康リスクについては、以前の連載記事でも解説していますので、参考にしてください。

☆【連載】手軽にできる運動のススメ 第5回 日常のちょっとした活動で健康に

文献

[1]WHO. WHO guidelines on physical activity and sedentary behaviour. 2020. ※外部サイトに遷移します

[2]CSEP. Canadian 24-hour movement guidelines for adults ages 18-64 years. ※外部サイトに遷移します

[3]Matthews CE et al.: Am J Clin Nutr 2012; 95(2): 437-45. ※外部サイトに遷移します

☆中田先生の連載

【連載】手軽にできる運動のススメ(全7回)

【第1回】1日何歩あるきますか?たった「+10分」でも効果的!

【第2回】やらなきゃ損!「+10分」で得られる健康利益

【第3回】いつでもどこでも「+10分」!

【第4回】運動せずに歩数を稼ぐコツ

【第5回】日常のちょっとした活動で健康に

【第6回】持久力向上を目指して

【第7回】筋力向上で得られるさまざまな健康利益

【連載】専門家が教える 絶対役立つダイエット基本のき(全12回)

【第1回】「正しいダイエット」の減量効果

【第2回】「正しいダイエット」の前に必要な動機づけ

【第3回】いま、気を付けるべき生活習慣

【第4回】とっても簡単!ダイエットのキソ理論

【第5回】1ヵ月で2kg減!ポイントは食事と運動の“負”のバランスにあり

【第6回】無理なく続けるダイエットのコツ<その1>

【第7回】無理なく続けるダイエットのコツ<その2>

【第8回】停滞期を乗り切るコツ<食事編>

【第9回】停滞期を乗り切るコツ<運動編:その1>

【第10回】停滞期を乗り切るコツ<運動編:その2>

【第11回】リバウンドを予防するコツ

【第12回】適正体重の維持を目指して

著者:中田由夫 (筑波大学体育系 准教授 博士 体育科学)

記事画像

2004年3月筑波大学大学院博士課程体育科学専攻修了。筑波大学大学院人間総合科学研究科助手、助教、筑波大学医学医療系助教、准教授を経て現職。食事と運動を中心とした行動変容が生活習慣病の予防および改善に及ぼす影響を明らかにする研究を進めている。

【主な論文】
Nakata Y et al. Web-based intervention to promote weight-loss maintenance using anactivity monitor: A randomized controlled trial. Preventive Medicine Reports 14:100839, 2019.

【主な書籍】
江口泰正, 中田由夫(編著). 産業保健スタッフ必携 職場における身体活動・運動指導の進め方. 大修館書店, 東京, 2018.

【主な所属学会】
日本運動疫学会(理事・編集委員長)、日本健康支援学会(理事長)、日本体力医学会(評議員・編集委員)、日本疫学会(代議員)など。

記事提供:リンクアンドコミュニケーション

リンクアンドコミュニケーションは、最新の健康情報の発信や健康課題を解決するサービスを提供します。最新の健康情報を医療・健康分野の専門家が評価し、コメント付きで紹介するサービス「HEALTH NUDGE」もチェックしてみてください。

おすすめコンテンツ

関連記事

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

視力と聴力が低下、軽視される「帯状疱疹」の恐怖|新年度の疲れに要注意、子どもも無縁ではない

視力と聴力が低下、軽視される「帯状疱疹」の恐怖|新年度の疲れに要注意、子どもも無縁ではない

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

戻る