食生活に関する記事一覧

ナッツ「最高の食べ方」、今話題の腸活法の3大秘訣|美容と健康の味方!「腸に効く食べ方」は?

ナッツ「最高の食べ方」、今話題の腸活法の3大秘訣|美容と健康の味方!「腸に効く食べ方」は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.02.15

いちごの栄養成分で健康づくり~効能を活かした食べ方やレシピも伝授~

いちごの栄養成分で健康づくり~効能を活かした食べ方やレシピも伝授~

子供から大人まで大人気のいちごは、日本では江戸時代末期から食べられていたと言われており、今では約3…

2022.02.14

【簡単】ブロッコリーのレシピ〜低カロリー&低糖質のオススメ3選を紹介〜

【簡単】ブロッコリーのレシピ〜低カロリー&低糖質のオススメ3選を紹介〜

鮮やかな緑色が美しいブロッコリー。 テレビなどの健康特集で取り上げられることで、栄養豊富な緑黄色…

2022.02.13

万病の元「内臓型冷え症」を撃退する食養生の基本|カレー粉、五香粉などを活用するのがポイント

万病の元「内臓型冷え症」を撃退する食養生の基本|カレー粉、五香粉などを活用するのがポイント

立春を過ぎてもまだ寒さが厳しい日が続きます。 この時期、手足だけでなく、お腹が冷えるという経験を…

2022.02.11

平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実|「鍋=ヘルシー」と思い込む人の深刻盲点は?

平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実|「鍋=ヘルシー」と思い込む人の深刻盲点は?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…

2022.02.08

韓国「キンパ」が日本でこんなにも浸透したワケ|今年は「キンパの恵方巻」も人気の予感

韓国「キンパ」が日本でこんなにも浸透したワケ|今年は「キンパの恵方巻」も人気の予感

40代後半、IT会社勤務の中山亜子さんは今年、キンパで恵方巻を作ることにした。去年、娘たちに「うち…

2022.02.07

内臓脂肪を減らす食品って?ウワサされる食品と食事の基本について。

内臓脂肪を減らす食品って?ウワサされる食品と食事の基本について。

内臓脂肪を減らすために、食事ではどのようなことに気をつけると良いでしょうか? インターネットなど…

2022.02.03

ヨーグルト「最高の食べ方」、話題の腸活法の4秘訣|善玉菌が増える!「腸活効果を高めるコツ」は?

ヨーグルト「最高の食べ方」、話題の腸活法の4秘訣|善玉菌が増える!「腸活効果を高めるコツ」は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.02.02

過食や運動不足だけではない?肥満「第3の要因」|ウイルス感染や内分泌かく乱物質で起こる事も

過食や運動不足だけではない?肥満「第3の要因」|ウイルス感染や内分泌かく乱物質で起こる事も

「脂肪」と聞いて、よいイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。食べすぎてジーンズの上に乗っかった…

2022.02.01

コロナで人気「移動コンビニ・スーパー」最新事情|ローソンは「都心の高齢者施設」の開拓に本腰

コロナで人気「移動コンビニ・スーパー」最新事情|ローソンは「都心の高齢者施設」の開拓に本腰

いまだコロナ禍にいる日本社会で、あるアナログな販売スタイルに注目が集まっている。ワゴン車などを利用…

2022.01.28

朝食を抜くとコレステロールが高くなる!?生活習慣病との関連など気になるギモンを解説!

朝食を抜くとコレステロールが高くなる!?生活習慣病との関連など気になるギモンを解説!

皆さんは、毎日朝食を食べていますか?忙しい日々を過ごしていると、朝食を食べる余裕がない方も多くいら…

2022.01.27

【美味しく♡減塩!シル レシピ】ほたてドリア[塩分1.9g]

【美味しく♡減塩!シル レシピ】ほたてドリア[塩分1.9g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2022.01.25

糖尿病のおやつに和菓子は良いの?

糖尿病のおやつに和菓子は良いの?

「和菓子は健康に良さそうなイメージがあるから、糖尿病でも食べていいよね」 日本の伝統文化ともいえ…

2022.01.23

「いくら食べても太らない人」に隠された秘密とは|2つの因子が痩せやすい体質かどうかを決める

「いくら食べても太らない人」に隠された秘密とは|2つの因子が痩せやすい体質かどうかを決める

「脂肪」と聞いて、よいイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。食べすぎてジーンズの上に乗っかった…

2022.01.22

ヨーグルトの「腸を汚す食べ方」意外すぎる4大NG|残念!日本人に多い「もったいない食べ方」は?

ヨーグルトの「腸を汚す食べ方」意外すぎる4大NG|残念!日本人に多い「もったいない食べ方」は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.01.20

皮がカリッモチッ「町中華の餃子」家で再現する技|市販の食材で簡単!あっさり味で何個でもいける

皮がカリッモチッ「町中華の餃子」家で再現する技|市販の食材で簡単!あっさり味で何個でもいける

コロナ禍で注目を集めたのが「餃子の無人販売所」。手軽に買えて、家で焼けばお店と変わらない味が楽しめ…

2022.01.19

2022年、不調知らずの体を維持する最強の食テク|最も多く摂るべき栄養素は意外なアレだった

2022年、不調知らずの体を維持する最強の食テク|最も多く摂るべき栄養素は意外なアレだった

リモートワークで増えた体重を落としたい、低下した体力をなんとかしたい、筋力をつけたい……。日々の生…

2022.01.19

健康志向の人も知らない「無添加だし」の深刻盲点|よく感じる「もわっとした後味」の正体は?

健康志向の人も知らない「無添加だし」の深刻盲点|よく感じる「もわっとした後味」の正体は?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…

2022.01.18

【特集】食べて解消!さらば正月太り

【特集】食べて解消!さらば正月太り

年末年始のお休み明け、体が重い、体のラインがゆるんでいる・・・。そんな正月太りは、早めに手を打つの…

2022.01.18

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】鶏肉のコーンシチュー[221kcal]

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】鶏肉のコーンシチュー[221kcal]

ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…

2022.01.18

【意外に知らない】わかめの栄養成分~健康効果を詳しく解説~

【意外に知らない】わかめの栄養成分~健康効果を詳しく解説~

身体に良いイメージのあるわかめ。 お味噌汁やサラダに使われる人気の具材で、私たちの食卓に出てくる…

2022.01.14

3人に1人は使っている!?ラク!時短!便利な冷凍野菜の気になる栄養価

3人に1人は使っている!?ラク!時短!便利な冷凍野菜の気になる栄養価

昨年、長雨の影響などで全国的に野菜の出荷が減り価格が高騰したことにより、家計への負担が増えたという…

2022.01.13

日本人の体を壊す「隠れ油とりすぎ」の深刻問題|大人気の「あの食品」にも要注意!あなたはOK?

日本人の体を壊す「隠れ油とりすぎ」の深刻問題|大人気の「あの食品」にも要注意!あなたはOK?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…

2022.01.12

高齢者の食事は「高カロリー」がいい意外な事情|基礎代謝は低くなってもエネルギーは消耗

高齢者の食事は「高カロリー」がいい意外な事情|基礎代謝は低くなってもエネルギーは消耗

「年寄りはたいして出歩かないし運動量も低いから、あまり食べなくてもいいんだ」 「年をとると代謝が落…

2022.01.12

【大満足♡糖質オフ!シル レシピ】焼き鶏肉のねぎごましょうがだれ[糖質4.2g]

【大満足♡糖質オフ!シル レシピ】焼き鶏肉のねぎごましょうがだれ[糖質4.2g]

糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…

2022.01.11

正月太りに悔やむ人が知っておきたい脂肪の真実|皮下脂肪がなくなったナタリーに起こった悲劇

正月太りに悔やむ人が知っておきたい脂肪の真実|皮下脂肪がなくなったナタリーに起こった悲劇

「脂肪」と聞いて、よいイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。食べすぎてジーンズの上に乗っかった…

2022.01.07

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A  第15回 35歳を過ぎ痩せにくく…健康に食べながら痩せられる方法は?

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第15回 35歳を過ぎ痩せにくく…健康に食べながら痩せられる方法は?

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2022.01.06

納豆の栄養成分と効能~トッピングの栄養も含め管理栄養士がポイント解説~

納豆の栄養成分と効能~トッピングの栄養も含め管理栄養士がポイント解説~

当記事を監修した専門家:管理栄養士・糖尿病療養指導士 白石香代子 、編集長 宮田亘造(詳しいプロ…

2022.01.04

日本人の体を壊す「隠れ糖質」とりすぎの深刻盲点|「添加物の魔力」で…あなたと家族は大丈夫?

日本人の体を壊す「隠れ糖質」とりすぎの深刻盲点|「添加物の魔力」で…あなたと家族は大丈夫?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…

2021.12.30

高齢になると「もりもり食べる」が実は正解の理由|やせていると「肺炎」や「骨折」のリスクが急上昇

高齢になると「もりもり食べる」が実は正解の理由|やせていると「肺炎」や「骨折」のリスクが急上昇

人生100年時代、最近は70代になっても80代になっても元気なお年寄りも増えてきました。しかし、そ…

2021.12.28