食生活に関する記事一覧

結局どっち? 心と体、美容のために「朝食」は食べたほうがいい?

結局どっち? 心と体、美容のために「朝食」は食べたほうがいい?

こころとカラダの調子にまつわる素朴な疑問に、専門家が答える連載「こころとカラダQ&A」。今回は、「…

2022.03.14

チョコレートのカロリーと糖質は高い?~健康効果についても管理栄養士が詳しく解説~

チョコレートのカロリーと糖質は高い?~健康効果についても管理栄養士が詳しく解説~

「チョコレートは太る」 「チョコレートは健康に良い」 どちらも耳にしたことがあるのではないでしょ…

2022.03.14

玄米は理想的な健康食?~管理栄養士が栄養成分と効能効果を解説します~

玄米は理想的な健康食?~管理栄養士が栄養成分と効能効果を解説します~

近年、健康志向の高まりから、玄米が見直されて脚光を浴びるようになりました。 その影響から、スーパ…

2022.03.13

【食べて健康づくり☆旬のヘルシー時短レシピ】ほうれん草入りスパニッシュオムレツ[173kcal/20分]

【食べて健康づくり☆旬のヘルシー時短レシピ】ほうれん草入りスパニッシュオムレツ[173kcal/20分]

美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピをご紹介します。卵1個でこの厚み…

2022.03.09

睡眠不足の人ほど「ジャンクフード」食べまくる訳|不健康でもやめられないのは「疲れた脳」に原因

睡眠不足の人ほど「ジャンクフード」食べまくる訳|不健康でもやめられないのは「疲れた脳」に原因

なぜ体重や健康が気になっている人でさえ「ジャンクフード」の魅力には逆らえないのか? ジャンクフード…

2022.03.08

セロリの栄養と効能効果〜食べ方ととっておきのレシピを管理栄養士が解説〜

セロリの栄養と効能効果〜食べ方ととっておきのレシピを管理栄養士が解説〜

独特の香りを持つセロリ。 日本では食用として普及していますが、海外では紀元前からにおい消しなどに…

2022.03.08

ひじきの栄養と効能効果~気になる噂についても管理栄養士が徹底解説~

ひじきの栄養と効能効果~気になる噂についても管理栄養士が徹底解説~

ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の一種で、ミネラルや食物繊維といった健康に良い栄養を含んでいます。 …

2022.03.04

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A  第17回 “食前” vs. “食後” 運動するにはどっちが効率的?

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第17回 “食前” vs. “食後” 運動するにはどっちが効率的?

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2022.03.03

残念!腸を汚す「ナッツの食べ方」、意外すぎる4NG|スーパーフードなのに…「その食べ方」は損です

残念!腸を汚す「ナッツの食べ方」、意外すぎる4NG|スーパーフードなのに…「その食べ方」は損です

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.03.01

【食べて健康づくり☆旬のヘルシー時短レシピ】親子うどん[439kcal/20分]

【食べて健康づくり☆旬のヘルシー時短レシピ】親子うどん[439kcal/20分]

美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピをご紹介します。ボリューム満点の…

2022.03.01

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】野菜ロールハンバーグ[223kcal]

【満腹♡低カロリー!シル レシピ】野菜ロールハンバーグ[223kcal]

ダイエット中でも、カロリーは抑えつつしっかり食事を楽しみたいですよね。 低カロリーでもバランスが悪…

2022.03.01

やっぱりすごい!うなぎの栄養成分~体に嬉しい効果について詳しく解説~

やっぱりすごい!うなぎの栄養成分~体に嬉しい効果について詳しく解説~

夏のスタミナ源として、土用の丑(うし)の日に食べる方も多いうなぎのかば焼き。 そんな天然のうなぎ…

2022.02.28

平気で「減塩食品」を買う人が知らない残念な真実|健康志向の人も盲点!「3つの落とし穴」とは?

平気で「減塩食品」を買う人が知らない残念な真実|健康志向の人も盲点!「3つの落とし穴」とは?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…

2022.02.27

話題のヘルシーオイル「カメリナオイル」って何?人気の理由について管理栄養士が徹底解説!

話題のヘルシーオイル「カメリナオイル」って何?人気の理由について管理栄養士が徹底解説!

ひと昔前まで、油はカロリーが高いことから敬遠され、“油=悪者”と思われていましたが、そんな時代は終…

2022.02.24

きのこの栄養成分で健康をサポート~必見のダイエット効果や食べ方も大公開~

きのこの栄養成分で健康をサポート~必見のダイエット効果や食べ方も大公開~

なんとなく気になっていたきのこの栄養。 きのこはその昔、森の中の倒木や切り株などによく発生してい…

2022.02.21

【人気】ひき肉の料理レシピ3選〜低カロリー・低糖質でダイエット中もOK〜

【人気】ひき肉の料理レシピ3選〜低カロリー・低糖質でダイエット中もOK〜

ハンバーグやミートソース、そぼろなど大人から子供まで大人気のひき肉料理。 ひき肉には「牛・豚・鶏…

2022.02.20

えっ!コンビニ食でダイエット!?高たんぱくなセブンの商品5選

えっ!コンビニ食でダイエット!?高たんぱくなセブンの商品5選

・筋トレ・減量・ダイエットに「たんぱく質」が欠かせない理由  ・1日50gを目標に!食品のたんぱく…

2022.02.18

【サンスター研究員が語る】野菜と果物が与える腸内環境への良い影響とは?

【サンスター研究員が語る】野菜と果物が与える腸内環境への良い影響とは?

1. 腸内環境を整えることがカラダの健康に良いといわれている理由 2. 善玉菌のエサになる野菜や果…

2022.02.18

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A  第16回「お酒を飲む」or「お酒を我慢する」体に悪いのはどっち?

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第16回「お酒を飲む」or「お酒を我慢する」体に悪いのはどっち?

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2022.02.17

【食べて栄養チャージ☆旬のヘルシー時短レシピ】ブロッコリーといかの和風炒め物[122kcal/10分]

【食べて栄養チャージ☆旬のヘルシー時短レシピ】ブロッコリーといかの和風炒め物[122kcal/10分]

美味しく食べて健康になろう!管理栄養士がおすすめするヘルシーレシピを毎週ご紹介します。まるごとブロ…

2022.02.16

節約の味方「もやし炒め」ベチャッとさせぬ意外技|味を決める要因はフライパンの大きさにあり!

節約の味方「もやし炒め」ベチャッとさせぬ意外技|味を決める要因はフライパンの大きさにあり!

在宅勤務、外出自粛によって、家で料理をする人が増えたのではないでしょうか。料理の腕を上げるために、…

2022.02.16

子どもと作る簡単「マーブルチーズケーキ」レシピ|バレンタインに自宅で楽しめるスイーツ作り

子どもと作る簡単「マーブルチーズケーキ」レシピ|バレンタインに自宅で楽しめるスイーツ作り

2月に入り、バレンタインの季節がやってきました。今年はまた外出や接触に対して警戒を強めなければいけ…

2022.02.15

ナッツ「最高の食べ方」、今話題の腸活法の3大秘訣|美容と健康の味方!「腸に効く食べ方」は?

ナッツ「最高の食べ方」、今話題の腸活法の3大秘訣|美容と健康の味方!「腸に効く食べ方」は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.02.15

いちごの栄養成分で健康づくり~効能を活かした食べ方やレシピも伝授~

いちごの栄養成分で健康づくり~効能を活かした食べ方やレシピも伝授~

子供から大人まで大人気のいちごは、日本では江戸時代末期から食べられていたと言われており、今では約3…

2022.02.14

【簡単】ブロッコリーのレシピ〜低カロリー&低糖質のオススメ3選を紹介〜

【簡単】ブロッコリーのレシピ〜低カロリー&低糖質のオススメ3選を紹介〜

鮮やかな緑色が美しいブロッコリー。 テレビなどの健康特集で取り上げられることで、栄養豊富な緑黄色…

2022.02.13

万病の元「内臓型冷え症」を撃退する食養生の基本|カレー粉、五香粉などを活用するのがポイント

万病の元「内臓型冷え症」を撃退する食養生の基本|カレー粉、五香粉などを活用するのがポイント

立春を過ぎてもまだ寒さが厳しい日が続きます。 この時期、手足だけでなく、お腹が冷えるという経験を…

2022.02.11

平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実|「鍋=ヘルシー」と思い込む人の深刻盲点は?

平気で「鍋の素」を買う人が知らない超残念な真実|「鍋=ヘルシー」と思い込む人の深刻盲点は?

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『…

2022.02.08

韓国「キンパ」が日本でこんなにも浸透したワケ|今年は「キンパの恵方巻」も人気の予感

韓国「キンパ」が日本でこんなにも浸透したワケ|今年は「キンパの恵方巻」も人気の予感

40代後半、IT会社勤務の中山亜子さんは今年、キンパで恵方巻を作ることにした。去年、娘たちに「うち…

2022.02.07

内臓脂肪を減らす食品って?ウワサされる食品と食事の基本について。

内臓脂肪を減らす食品って?ウワサされる食品と食事の基本について。

内臓脂肪を減らすために、食事ではどのようなことに気をつけると良いでしょうか? インターネットなど…

2022.02.03

ヨーグルト「最高の食べ方」、話題の腸活法の4秘訣|善玉菌が増える!「腸活効果を高めるコツ」は?

ヨーグルト「最高の食べ方」、話題の腸活法の4秘訣|善玉菌が増える!「腸活効果を高めるコツ」は?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2022.02.02