食生活に関する記事一覧

糖質ってなに?|糖質にはたくさんの種類があるんです

糖質ってなに?|糖質にはたくさんの種類があるんです

糖質の最小単位は「単糖」といい、主要なものとしては、ぶどう糖や果糖があります。単糖が2個つながった…

2023.04.17

医師が警告!「朝食を食べない人」が超危険な根拠|"血管の名医"が「簡単、時短、やせる朝食」も紹介

医師が警告!「朝食を食べない人」が超危険な根拠|"血管の名医"が「簡単、時短、やせる朝食」も紹介

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者…

2023.04.15

【麺好き必見】ダイエット中にパスタがオススメなのはなぜ?

【麺好き必見】ダイエット中にパスタがオススメなのはなぜ?

「ダイエット中に麺を食べるのはタブー」というイメージがありますよね。たしかに麺類は糖質を多く含むた…

2023.04.14

すぐ食べられる!朝食レシピ集

すぐ食べられる!朝食レシピ集

朝食を食べたいけれど、時間がないという日もありますね。そんな時におすすめしたい、すぐ食べられる朝食…

2023.04.13

ぬるぬるの低糖質食材のおいしさ再発見するレシピは?

ぬるぬるの低糖質食材のおいしさ再発見するレシピは?

「ぬた」と呼ばれる和え物は、長ネギやわけぎなのど野菜や海藻、魚介類を酢みそで和えた高知県の伝統料理…

2023.04.12

血圧に悪影響を及ぼす食べ物ワースト3とその対策

血圧に悪影響を及ぼす食べ物ワースト3とその対策

高血圧は日本人にとって身近な病気の一つです。日本において、患者数は年々減少してきていますが、今もな…

2023.04.11

糖質ってなに?|糖質は「甘いもの」だけじゃない

糖質ってなに?|糖質は「甘いもの」だけじゃない

「食べて甘く感じるものが糖質」と思っていませんか?半分アタリ、と言えるかもしれませんが、甘く感じな…

2023.04.10

体に悪いは本当?メープルシロップの糖質について~砂糖やはちみつと比べました~

体に悪いは本当?メープルシロップの糖質について~砂糖やはちみつと比べました~

芳醇な香りのメープルシロップは楓の木の樹液を煮詰めたものです。 カナダの国旗に楓の葉が描かれてい…

2023.04.09

医師が警告!「心臓に悪い"4つの油"に要注意だ」|あなたが使っている「その油」、本当に大丈夫?

医師が警告!「心臓に悪い"4つの油"に要注意だ」|あなたが使っている「その油」、本当に大丈夫?

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者…

2023.04.07

中華料理の人気メニュー「八宝菜」のカロリーと糖質はどれぐらい?~管理栄養士考案のヘルシーレシピ付き~

中華料理の人気メニュー「八宝菜」のカロリーと糖質はどれぐらい?~管理栄養士考案のヘルシーレシピ付き~

「食は広東にあり」 これは広東料理の魅力を世界に伝える名言ですが、世界中で食されているところを見…

2023.04.07

【美味しく♡減塩!レシピ】アスパラとたけのこのチーズフライ[塩分0.2g]

【美味しく♡減塩!レシピ】アスパラとたけのこのチーズフライ[塩分0.2g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2023.04.07

「急に老け込む人」「若々しい人」決める食事の差|医師「卵は毎日食べてほしいスーパーフード」

「急に老け込む人」「若々しい人」決める食事の差|医師「卵は毎日食べてほしいスーパーフード」

人生100年時代と言われていますが、いつまでも若々しく現役でいられる人はどれくらいいるでしょうか。…

2023.04.05

歳を重ねた人ほど「肉を食べるといい」合理的理由|少量で良質なタンパク質を取るならば肉がいい

歳を重ねた人ほど「肉を食べるといい」合理的理由|少量で良質なタンパク質を取るならば肉がいい

「人生100年時代」と言われるようになり、90代を迎える人はけっして少数ではありません。「老い」に…

2023.04.04

パクチーの栄養と効果~美容と健康に良い成分や効果的な食べ方をご紹介~

パクチーの栄養と効果~美容と健康に良い成分や効果的な食べ方をご紹介~

近年、若い女性を中心にブームとなったパクチーですが、実は美容や健康に役立つ成分を豊富に含んでいます…

2023.04.04

あなたの尿酸値は大丈夫?!基準値と気を付けたい生活習慣について管理栄養士が解説!

あなたの尿酸値は大丈夫?!基準値と気を付けたい生活習慣について管理栄養士が解説!

「尿酸が高いとどうなるの?」 「尿酸値が高いといわれたが、何に気をつけたらいいのかわからない。」 …

2023.04.03

満腹になるのに太りにくい!ダイエットにいい食べものランキング~選び方も徹底解説~

満腹になるのに太りにくい!ダイエットにいい食べものランキング~選び方も徹底解説~

ダイエット中は毎日サラダ!ごはん抜きは当たり前!という方、その食事辛くないですか? お腹が空いて…

2023.04.02

ささみは本当にダイエットに向いているのか~効果的な食べ方も紹介~

ささみは本当にダイエットに向いているのか~効果的な食べ方も紹介~

近年、ダイエット中に「ささみ」を食べる方が増えています。 ところが、本当にささみがダイエットに向…

2023.03.31

「疲れたときに甘いもの」の習慣が招く数々の不調|糖質依存は身体を老化させる元凶のひとつ

「疲れたときに甘いもの」の習慣が招く数々の不調|糖質依存は身体を老化させる元凶のひとつ

ダイエットのために、砂糖は控えて人工甘味料を使った飲料や食品に変えている、という人も多いかもしれま…

2023.03.29

クレオパトラが愛した果実「デーツ」~栄養成分から健康効果を解明~

クレオパトラが愛した果実「デーツ」~栄養成分から健康効果を解明~

古代エジプトの女王クレオパトラが、日頃からよく食べていたと言われている果実「デーツ」。 デーツは…

2023.03.29

【特集】後片付け楽ちん!簡単ワンパンレシピ

【特集】後片付け楽ちん!簡単ワンパンレシピ

「ワンパン」とは、フライパン1つで作ることができる料理のこと。 フライパンを使う時は「焼く」「炒め…

2023.03.28

意外に知らない海苔の栄養〜たんぱく質など健康な成分が豊富です〜

意外に知らない海苔の栄養〜たんぱく質など健康な成分が豊富です〜

おにぎりやお弁当、手巻き寿司などによく使われ、日本人にとっては身近な存在であるのり。そんなのりの栄…

2023.03.23

糖尿病とプロテインの美味しい関係を解説~おすすめプロテインもご紹介~

糖尿病とプロテインの美味しい関係を解説~おすすめプロテインもご紹介~

最近では筋肉トレーニングをしていない人でも、栄養補給や美容目的などでプロテインを飲む人が増えていま…

2023.03.22

らっきょうの栄養効果はすごい!~食べるポイントについても徹底解説~

らっきょうの栄養効果はすごい!~食べるポイントについても徹底解説~

独特な香りと歯ごたえが特徴のらっきょう。 らっきょうはカレーライスの付け合わせでもおなじみですが…

2023.03.20

【美味しく♡減塩!レシピ】玉ねぎの肉詰め煮[塩分1.4g]

【美味しく♡減塩!レシピ】玉ねぎの肉詰め煮[塩分1.4g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2023.03.17

「高カカオチョコ」身体に効く食べ方ダメな食べ方|食べ方の基本は「1日25gを5回」に分けること

「高カカオチョコ」身体に効く食べ方ダメな食べ方|食べ方の基本は「1日25gを5回」に分けること

生活習慣病でクリニックを訪れる患者さんたちに、栗原毅医師が必ずすすめるのが「高カカオチョコ」だそう…

2023.03.15

野菜不足解消!旬野菜の作り置きレシピ

野菜不足解消!旬野菜の作り置きレシピ

旬野菜は価格も手ごろで、栄養価も申し分なし! 今ならキャベツやじゃがいも、にんじんなどいわゆる「春…

2023.03.14

カシューナッツの栄養成分と効能~健康に良い食べ方も徹底解説~

カシューナッツの栄養成分と効能~健康に良い食べ方も徹底解説~

歯触りが柔らかく、ソフトな甘みが魅力のカシューナッツ。 最近では、健康や美容のためにナッツを取り…

2023.03.13

食べるだけで「50代がどんどんやせる」意外な食品|アンチエイジングの"神"細菌「LPS」がたっぷり

食べるだけで「50代がどんどんやせる」意外な食品|アンチエイジングの"神"細菌「LPS」がたっぷり

50代は、ダイエットのラストチャンス。60代に入ってからのダイエットは内臓や筋肉に悪影響を与えるた…

2023.03.10

リバウンド無し食事を減らさない「3K食材」減量法|ストレスを感じたら「ストレッチ」でリセット

リバウンド無し食事を減らさない「3K食材」減量法|ストレスを感じたら「ストレッチ」でリセット

テレビや雑誌などのメディアで健康情報を発信するトレーナーの坂詰真二さんが、疲れない体、引き締まった…

2023.03.09

安くてキャベツ絶品「スタミナ炒め」手早く作る技|実は「焦げ目」がごちそう、ご飯がすすむ味

安くてキャベツ絶品「スタミナ炒め」手早く作る技|実は「焦げ目」がごちそう、ご飯がすすむ味

料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番の料理です。料理初心者…

2023.03.08