仕事

記事一覧

「仕事を先延ばしするスキル」が人生に必要だ│「毎日18時頃退社する」ドイツ人はやっている

「仕事を先延ばしするスキル」が人生に必要だ│「毎日18時頃退社する」ドイツ人はやっている

「ドイツ人に生産性の高め方を学ぶ」シリーズ記事の第2回。ドイツで通算20年のビジネス経験を持つ隅田…

2017.10.11

仕事のできない人は「5W1H」の本質を知らない│シンプルな問いに落とし込む最強の思考法

仕事のできない人は「5W1H」の本質を知らない│シンプルな問いに落とし込む最強の思考法

いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どうやっ…

2017.10.06

日本人が知らずにしている外国人差別の実態│無意識のうちに観光客を傷つけていないか

日本人が知らずにしている外国人差別の実態│無意識のうちに観光客を傷つけていないか

ある日、成田国際空港でのこと。フライトまで3時間ほどあったので、ビールを飲みながら、ゆっくり本を読…

2017.10.06

残念な上司は部下の報告をうまく生かせない│ムダな営業日報にこだわりすぎていませんか

残念な上司は部下の報告をうまく生かせない│ムダな営業日報にこだわりすぎていませんか

9月22日、電通の違法残業事件の初公判が東京簡裁で開かれました。「ブラック企業」という言葉は以前か…

2017.10.05

話が「長いだけの人」と「短くまとまる人」の差│見出しをつけてズバッと要約してみよう

話が「長いだけの人」と「短くまとまる人」の差│見出しをつけてズバッと要約してみよう

「つまり?」「だから?」「結論は?」 相手に何かを伝えるときに、こんなことを言われたことはありま…

2017.10.04

「稟議書」が中々通らない人の致命的な6欠点│年100本稟議書を通した男が「通る秘訣」伝授

「稟議書」が中々通らない人の致命的な6欠点│年100本稟議書を通した男が「通る秘訣」伝授

ある程度の規模の会社に入ると、若手社員でも「稟議書(りんぎしょ)」を作成することになる。 稟議書…

2017.10.02

「大人の脳は成長しない」という大きな誤解│「勉強ができないのは遺伝のせい」もウソ

「大人の脳は成長しない」という大きな誤解│「勉強ができないのは遺伝のせい」もウソ

ある日のことです。あなたは、小さな子馬をプレゼントされました。頭もよさそうだし、足も早い。でも、子…

2017.09.15

仕事相手から嫌われる人は「気くばり」がない│うまく「打ち解ける」「お願いする」「断る」コツ

仕事相手から嫌われる人は「気くばり」がない│うまく「打ち解ける」「お願いする」「断る」コツ

日々、さまざま方と仕事のやりとりをする中でいつも感じるのが売れっ子ほど「気くばり上手」だということ…

2017.09.08

息苦しい職場は人の「主体性」を軽視している│それでは生産性も士気も上がらない

息苦しい職場は人の「主体性」を軽視している│それでは生産性も士気も上がらない

今、日本の職場が大きく2つに分かれている。元気がある職場と、ない職場だ。 空前の「働き方改革ブー…

2017.09.04

女上司に悩む男は「雑談」を相当軽視している│結果のみの「報・連・相」で女性は納得しません

女上司に悩む男は「雑談」を相当軽視している│結果のみの「報・連・相」で女性は納得しません

こんにちは。はたらく女性のかていきょうしのタブタカヒロです。 女性の上司って、やりづらい。 と…

2017.08.28

残業代ゼロは年収4000万円超からでよいのか│若者は「働かないオジさん」に搾取されるな

残業代ゼロは年収4000万円超からでよいのか│若者は「働かないオジさん」に搾取されるな

フリーランスで働いている人にとっては、「働いた時間ではなく、成果で報酬を決める」という考え方は、当…

2017.08.23

会社でのお土産の菓子配りにもマナーがある│お菓子は最強のコミュニケーションツールだ

会社でのお土産の菓子配りにもマナーがある│お菓子は最強のコミュニケーションツールだ

仕事中に小腹が空いたとき、リラックスしたいとき、気分転換したいとき、お菓子でちょっと一息入れる若手…

2017.08.17

嫌われる人の「イラッとする返事」、7大NGは?│「は?」「マジ?」・・・不愉快な人、多すぎです

嫌われる人の「イラッとする返事」、7大NGは?│「は?」「マジ?」・・・不愉快な人、多すぎです

みなさん、こんにちは! アナウンサーの魚住りえです。 このたび、東洋経済新報社より『たった1分で…

2017.08.17

「ブラック企業は即刻辞める」が超重要な理由|「週休3日」は働く人の意識改革で実現できる

「ブラック企業は即刻辞める」が超重要な理由|「週休3日」は働く人の意識改革で実現できる

「働き方改革」が注目を集める中、最近特に目を引くのが、ヤフーや佐川急便などの大手企業が導入・検討を…

2017.08.14

永遠に文章が下手な人と、上達する人の「差」|プロたちがやっているテクニックを教えます

永遠に文章が下手な人と、上達する人の「差」|プロたちがやっているテクニックを教えます

文章を書くことが苦手と感じたことはありませんか? ビジネスでもプライベートでも、文字コミュニケーシ…

2017.08.09

「上に立つ女性」は、なぜ女性に嫌われるのか│女性の足を引っ張るのは男性ではなく女性だ

「上に立つ女性」は、なぜ女性に嫌われるのか│女性の足を引っ張るのは男性ではなく女性だ

猛暑が続いている。まるでその暑さをあおるように、熱い話題を振りまいている人々がいる。都議選圧勝を導…

2017.08.08

「資料を棒読みする人」に人の心は動かせない│「ストーリーテリング」を知っていますか?

「資料を棒読みする人」に人の心は動かせない│「ストーリーテリング」を知っていますか?

社内決裁の会議や、部内でのレクチャー、上司への報告、顧客との交渉・営業――「プレゼンテーション」を…

2017.08.08

通勤時に「混雑列車」を回避する3つのウラ技│成功のキーワードは種別、行き先、始発駅

通勤時に「混雑列車」を回避する3つのウラ技│成功のキーワードは種別、行き先、始発駅

毎朝すし詰め状態の電車を見て、通勤が憂鬱になることもあると思う。しかし、あきらめないでほしい。状況…

2017.08.04

仕事のできない人は「5W1H」がわかっていない|ビジネスのあらゆる場面で使える万能ツール

仕事のできない人は「5W1H」がわかっていない|ビジネスのあらゆる場面で使える万能ツール

・難しいフレームワークや思考・発想法を学んだが、うまく活用できていないと感じている ・物事の細部…

2017.07.28

「会議の準備」で社会人の基礎力は見抜かれる|横書き資料のホチキス位置は、右?左?

「会議の準備」で社会人の基礎力は見抜かれる|横書き資料のホチキス位置は、右?左?

会議室を予約したり、会議用資料を人数分コピーしたりするなど、会議の準備は、新人が頼まれやすい仕事の…

2017.07.14

「優秀なのに嫌われる人」の話し方、5大共通点│「上から目線、すぐ否定・・・」あなたは大丈夫?

「優秀なのに嫌われる人」の話し方、5大共通点│「上から目線、すぐ否定・・・」あなたは大丈夫?

みなさん、こんにちは! アナウンサーの魚住りえです。 このたび、東洋経済新報社より『たった1分で会…

2017.07.07

もはや昭和!過剰品質「ダメ資料」4つの特徴│「資料ダイエット」で長時間労働は減らせる

もはや昭和!過剰品質「ダメ資料」4つの特徴│「資料ダイエット」で長時間労働は減らせる

カラフルなグラフ、立体的な図形の見出し、凝った罫線の表……。これらが長時間労働の原因になっているか…

2017.07.05

「ママでもエース」の営業女子は何が違うのか|時短勤務でも「売れる」働き方の秘密を大公開

「ママでもエース」の営業女子は何が違うのか|時短勤務でも「売れる」働き方の秘密を大公開

顧客のもとへ足しげく通い、時間をかけて人間関係を構築する。従来は、こんな「行動量と人間力」が、営業…

2017.06.30

集中力を下げる!ダメな行動「ワースト3」|「手のひらを3秒見つめる」ほうがずっといい

集中力を下げる!ダメな行動「ワースト3」|「手のひらを3秒見つめる」ほうがずっといい

仕事は増える一方なのに時間が足りなかったり、集中力が続かなくてイライラしたり。人は思うような行動が…

2017.06.29

介護業界の「低賃金・重労働」より深刻な問題|介護現場はまさに「異文化の融合体」だ

介護業界の「低賃金・重労働」より深刻な問題|介護現場はまさに「異文化の融合体」だ

離職率が高いことで知られる介護業界。低賃金重労働、人手不足などさまざまな問題が指摘されていますが、…

2017.06.26

本当に働きやすい会社を見抜くポイント7選|就活生や転職希望者なら知っておきたい

本当に働きやすい会社を見抜くポイント7選|就活生や転職希望者なら知っておきたい

6月1日に経団連加盟企業の2018年新卒者の採用選考が解禁され、新卒就活戦線が熱気を帯びている。 …

2017.06.23

昼休みにバレる!「永遠に残念な人」の3欠点|「食べすぎ」「友達いない・・・」あなたは大丈夫?

昼休みにバレる!「永遠に残念な人」の3欠点|「食べすぎ」「友達いない・・・」あなたは大丈夫?

「学歴・頭のIQ」で、「仕事能力」は判断できない。仕事ができるかどうかは、「仕事のIQ」にかかって…

2017.06.22

MBAが教える「いつも決断を誤る人」の3特徴|「意思決定の罠」を避け、バランスをとる方法

MBAが教える「いつも決断を誤る人」の3特徴|「意思決定の罠」を避け、バランスをとる方法

仕事は「決めること」の連続です。正解がはっきりわからない状況で「どちら」を選ぶか? 正しい判断をす…

2017.06.22

「PDCA」より仕事を速く進める"逆転の思考"|たったひとつのコツで大きな差がつく

「PDCA」より仕事を速く進める"逆転の思考"|たったひとつのコツで大きな差がつく

昨今、ビジネスパーソンの間で「PDCA」による仕事の効率化に再び注目が集まっています。ところが、そ…

2017.06.22