2017.08.17

嫌われる人の「イラッとする返事」、7大NGは?│「は?」「マジ?」・・・不愉快な人、多すぎです


さっきから、「うん」としか返事してくれていないけれど…(写真:xiangtao / PIXTA)

さっきから、「うん」としか返事してくれていないけれど…(写真:xiangtao / PIXTA)

みなさん、こんにちは! アナウンサーの魚住りえです。

このたび、東洋経済新報社より『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書』を出版いたしました。

前著『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』は本当に多くの方に手に取っていただき、おかげさまで15万部を超えるベストセラーとなりました。みなさまに深くお礼を申し上げます。

第2弾となる今回は、コミュニケーションをとるうえで、「話し方」以上に大切な「聞き方」について書きました。早速、5万部を超えるヒットとなり、多くのみなさまに読んでいただけていることを、心からうれしく思います。

本記事では「嫌われる人のイラッとする返事」よくある7つのNGを紹介します。

『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書』 ※外部サイトに遷移します

相手に聞き返した言葉、それで大丈夫?

記事画像

たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書』は、早くも5万部のベストセラーになっている(クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

仕事でもプライベートでも「いいかげんな返事」をする人って、けっこういますよね。

どんな話にも「そうですよねー」と適当に返事をしたり、本人に悪気はなくても、うまく聞き取れないときに、「は?」とぶしつけに返事をしたり。

それ以外にも、「そっけない返事」や「テキトーに聞こえる返事」、ちゃんと返事をしているつもりでも「イラッとくるような返事」もいろいろあります。

相手がいいかげんな返事だと、「話を続ける気力」が失せてしまいますよね。

実は、「相手が不快になる返事」は意外と多く、しかも自分で気がつかないうちにしてしまっていることも多いものです。

せっかく楽しく話をしていても、返事の仕方を間違って台なしにしてしまってはもったいないですね。

話を聞くときは、「返事の仕方」も大切なポイントです。

では、嫌われる人の「イラッとする返事」とはどんなものでしょうか。ここでは、よくありがちな7つのNGを紹介します。

まず、「イラッとする返事」でよくありがちなのが、「は?」と聞き返してくる返事です。

相手が不快に感じる返事は意外と多い

【1】「は?」と聞き返してくる

相手の話が聞き取りにくかったりしたときなど、思わず「は?」と聞き返してしまうことはないでしょうか。

何げなく言っていることが多いと思いますが、「は?」と聞き返されて不快にならない人は、ほとんどいないと思います。

「見下されている」「バカにされている」と思われる可能性も高く、特に仕事での会話では要注意です。

そんなときは、「すみません、もう一度言っていただけますか」など、きちんとした言葉で返すことを心掛けましょう。

【2】どんな話にも「マジ?」と答える

若い世代に多く感じるのが、「マジ?」という返事をする人たちです。話の内容にかかわらず使っていると思いますが、特に職場では要注意です。

親しみを込めて使ったつもりかもしれませんが、相手にはとても軽い返事に聞こえかねません。「自分の話をちゃんと聞いていないんじゃないの?」と思われる可能性もあります。

職場では特に、使う相手を考えたほうがいいと思います。

【3】「知ったかぶり」の返事をする

どんな話になっても「そうですよねー」「わかります、わかります」を連発する人もいますよね。

もちろん、本当に知っている、理解しているのならいいのですが、往々にして「知ったかぶり」で、適当に「そうですよね」「わかります」と相づちを打っているケースも少なくありません。

「知ったかぶり」は、相手が指摘しなくても、大抵の場合、相手にはうすうすバレているものです。年配の人の場合、いい加減な返事をすると「本当にわかっているの?」と注意する人もいますよね。

いずれにせよ、相手は不快な気持ちになるので、適当な「知ったかぶり返事」はやめましょう。

次によくあるのが、「相手の話にかぶせた返事」をすることです。

返事では「声の高さ」と「スピード」も大切

【4】話にかぶせて返事をする

話が終わらないうちに「はいはい、わかりました」「ああ、もう大丈夫です」などと、話にかぶせて返事をする人がいます。

「もう十分理解しているから最後まで聞かなくても大丈夫」という判断かもしれませんが、相手は話を遮られているため、あまりいい思いはしません。

相手にイヤな思いをさせないように、わかっている内容でも「相手の話は最後まで聞き、きちんとした返事をする」ことが大切ですよね。

【5】「声のトーン」が極端に違う

きちんと返事をしていても、「極端に高い声」で返事をしてしまうと、「この人、大丈夫かな?」「信用できるのかな」と相手に軽く見られかねません。

また反対に、「声が低すぎる」と、「そんなに低い声で反応しなくても……」と会話が盛り下がってしまい、その後の話も弾まなくなってしまいます。

「相手の話に合わせた声のトーン」で返事をすることも大切です。相手の話のトーンから大きくずれないように注意してみましょう。

【6】返事のスピードが速すぎる

返事をするときは、「スピード」にも注意が必要です。

慌てたり、テンションが上がったりすると「高音で速い返事」になってしまいがちですが、それではかえって相手をイライラさせてしまいます。

そんなときは、「ゆっくりと丁寧」をできるだけ意識するようにしてみるといいと思います。

最後に、意外と多いNGが、会話をしているのに「きちんと返事をしない」、とりわけ最近、特に多いのが、スマホから目を離さずに「ふーん」「へー」と適当に返事をすることです。

あなたは「スマホに返事をしている」のですか?

【7】まともに返事をしない、「スマホから目を離さずに」返事する

「相手の話に対して何も返事しない」。これは絶対やってはいけないことですね。

まったく反応をしないのは、たとえ話を聞いていても「関心がない」「無視されている」と相手に思われかねません。

そして、相手は「あなた」と話しているのであって、「スマホを見ているあなた」と話をしているわけではありません。

職場で「スマホを見ながらの返事」はさすがにNGすぎて、する人は少ないかもしれませんが、家庭では「夫や妻の話」「親や子どもの話」を、スマホを見ながら適当に聞いている人は、けっこう多いように思います。

話している人は、話しながら「聞いている相手」のことをよく見ています。

相手の話は「きちんと聞き」「きちんと返事をする」べきです。少なくとも、相手の顔を見て相づちを打つなど、「話を聞いている意思表示」は必要だと思います。

「嫌われる人のイラッとする返事」7つのNG

・「は?」と聞き返してくる
・どんな話にも「マジ?」と答える
・「知ったかぶり」の返事をする
・話にかぶせて返事をする
・声のトーンが極端に違う
・返事のスピードが速すぎる
・まともに返事をしない、「スマホから目を離さずに」返事する

以上、「嫌われる人のイラッとする返事」を挙げてみました。いかがでしょうか。

返事の仕方ひとつを意識するだけで、相手との会話をより楽しく弾ませることができます。ほんのちょっとのことですが、誰でもすぐに実践できることです。

逆に、日頃の「よくない聞き方」の積み重ねが、「あの人は、全然、話を聞いてくれない」「あの人と話をしても楽しくない」というマイナス感情を相手にもたれ、嫌われるケースもたくさんあります。

「相手にイヤな思いをさせない返事」ができれば、今よりもっと「聞き上手」になれますよ!

記事画像

魚住 りえ :アナウンサー

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

「永遠にモテない人」の話し方、よくある7大NG

嫌われる人の「聞く態度」、よくある7大NGは?

「永遠に出世しない人」の話し方、7大NGは?

提供元:嫌われる人の「イラッとする返事」、7大NGは? │東洋経済オンライン

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る