メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2017.09.15

「大人の脳は成長しない」という大きな誤解│「勉強ができないのは遺伝のせい」もウソ


脳のことを「客観的に見る」(写真:cuteimage / PIXTA)

脳のことを「客観的に見る」(写真:cuteimage / PIXTA)

ある日のことです。あなたは、小さな子馬をプレゼントされました。頭もよさそうだし、足も早い。でも、子馬を育てるのはなかなか大変! 急にご機嫌が悪くなったり、急に元気に走り出したり。なかなか気まぐれだからです。

しかし、よくよく子馬を観察していくうちに、だんだんと性格やクセがわかってきました。そしてあなたは子馬の能力を、存分に発揮できるようにしつけることができました……。

脳はあなたの子馬、「客観的」に付き合おう

実は私たちは同じような経験をしています。この子馬は「脳」そのもの。自分のものであるにもかかわらず、脳というのは気まぐれで、思いどおりには動いてはくれないのです。

みなさんは、こんな経験ありませんか?

・「勉強しなくちゃ」と思っているのに、机の上を整理してしまう
・「この仕事をしなきゃ」とわかっているのに、メールチェックをしてしまう

そうなのです。脳は私たちが「思うようには」動いてくれないものなのです。ですから、私は「脳との付き合い方を変えましょう」と皆さんに伝えています。子馬を育てるような気持ちで、脳のことを「客観的に見る」ようにするのです。そうすることで、なかなか気難しい脳との付き合い方が、わかるようになってきます。

私の専門は脳の画像診断で、MRIという磁気を使った大きな装置で人々の脳の画像を取り、それをデータとして蓄積し、解析をしています。蓄積されたデータとともに、その方のほかの情報も同時に収集しています。血液や唾液から「遺伝子」情報を、認知力テストで現在の「認知力」を、睡眠時間、食習慣、運動時間、飲酒、喫煙、趣味など多岐にわたる「生活習慣」に関しての情報を集めます。こうすることで、「どのような(遺伝)体質の人が、どのような暮らしをすると、どのような病気になりやすいのか」といったことがわかるようになってきました。

特に、私は認知症を専門のひとつとしており、その人の体質と生活習慣が、認知症に与える影響を明らかにしています。この中で、老化が脳に及ぼす影響や、生活習慣が脳に及ぼす影響が見えてきたのです。

この記事では、こうした経験からわかってきた、意外に知られていない脳の性質についてご紹介したいと思います。

「海馬」はいつも新しい細胞を生み出している

1)脳はいつまでも成長し続ける

大人になってから勉強をしても、もう脳の発達は止まっているし、無駄なのではないか。そう考えたことのある人もいるかもしれませんが、実はそんなことはありません。

脳のあらゆる細胞は、年齢に応じて右肩下がりで減っていきます。しかし、いつも新しい細胞を生み出している場所があります。それが「海馬」です。海馬は首の裏側あたりの、ちょっと奥まったところにある小指ほどの大きさの器官です。私たちの記憶を担当しています。

従来、脳細胞は、生まれたときをピークに減り続けていくと考えられていたのですが、最新の脳医学研究から、 「海馬だけは、脳細胞を新しく生み出している」ということがわかりました。大人であっても、脳(海馬)の細胞は日々、新生されているのです。ですから私たち大人に求められる脳との「付き合い方」は、今ある脳の老化を防ぎ、成長を促すことだとわかります。

私たちも海馬についての調査を行っています。

たとえば子どもと睡眠に関する調査では、睡眠不足はそれだけで、子どもの海馬を萎縮させることが明らかとなりました。

また、690人の男性と、738人の女性を対象とした調査では、「男性の肥満が海馬の体積に悪影響を与えている」ということがわかりました(女性の肥満においては、そこまでの関連性は読み取ることができませんでした)。男性の皆さんは「太ると脳に悪い」ということを覚えておきましょう。

2)「勉強好き」な人の脳は老化しにくい

勉強好きな人の脳は、なかなか老けることがありません。

約400人を対象に8年間にわたって行った私たちの調査では、「知的好奇心」の高い人ほど、認知機能を担当する「側頭頭頂部」の萎縮が少ないことがわかっています。「知的好奇心」とは、知りたい、学びたい、達成したいといった気持ちのことです。勉強、仕事、ボランティア、趣味などにイキイキと取り組んでいる人ほど、脳は若く保たれていたのです。「脳」への栄養は、知的好奇心なのです。

大人になってから意識をしたいのが、「前頭前野」です。前頭前野の発達は遅く、10代から20代にかけて成長を続けます。ここは、「高次認知機能」を担当する場所です。つまり一言で言えば「人間らしくイキイキと生きるための能力」です。

しかし、残念ながら壊れるのもいちばん最初(認知症は前頭前野がダメージを受けた状態です)。「知的好奇心」は、前頭前野の刺激になりますから、脳のパフォーマンスを保つためにも、自分がしたいと思える勉強に熱心に取り組むことは大きなプラスとなります。

3)遺伝より環境によって変わる面が大きい

よく「自分が勉強ができないのは遺伝」などと言うことがありますが、実は遺伝より環境の影響のほうが大きいということはご存じでしょうか。これは「双子研究」から明らかです。

「一卵性双生児」は1つの受精卵が初期の細胞分裂をする際に2つに分かれるため、遺伝的形質が同じです。そのため、一卵性双生児を追跡調査することで、遺伝と環境が脳に与える影響を判断することができるのです。

このような研究からわかってきたことは、遺伝の影響を受けやすいのは、「感覚に近い部分」です。視覚、聴覚、触覚、運動能力など子どもの頃に発達する部分が受ける遺伝的な影響は、8割から9割となります。

一方、10代から成長する「前頭前野」は違います。こちらは遺伝の影響は5割から6割。つまり、考えたり、計画したり、コミュニケーションをとったりする、自己実現をかなえるための力というのは、遺伝の影響が少ない脳の部分なのです。

このような事実を知っていると、親の学力が低いから自分もダメだとか、自分の学力が低いから、子どももダメだ、といったことで、悩む必要がないことがわかります。もちろん逆も真なりで、親が高学歴だからといって、自分(や子ども)が同じように学力が高いという保証はありません。

文系脳と理系脳

4)文系も理系も、脳のつくりには関係ない

文系脳、理系脳、といわれることがあります。でもこの言い方は必ずしも正しくありません。

私たちの中には、コミュニケーション上手でバランスを重視することができる「バランス脳」の持ち主と、論理的思考能力が高く、ひとつのことにこだわりを見せる「こだわり脳」の持ち主がいます。前者には女性が多く、後者には男性が多い傾向がありますが、あなたが男性か女性かで、どちらかの脳に決まるわけではありません。男性でも「バランス脳」を、女性でも「こだわり脳」を持っている人はもちろんいます。

つまり、男性だから、女性だから脳の構造が違うということはありません。ですから、娘は文系に、息子は理系へなどと短絡的に考えてはいけません。なぜなら理系、文系の得意不得意は、必ずしも性差で決まるものではないからです。

あなた自身の脳も、どちらに区分されているかはわからないのです。「超理系」の作家や、「超文系」の科学者もいます。男性だから、女性だから、理系だから、文系だからと、決めつける必要はまったくないのです。

(構成:黒坂真由子)

記事画像

『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』(クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

記事画像

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

「やる気はあっても動けない」自分を操るコツ

「デスクでお昼を食べる人」の仕事が遅いワケ

「口ぐせが現実を変える」が科学的に正しい訳

提供元:「大人の脳は成長しない」という大きな誤解│東洋経済オンライン

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る